【丹波篠山市】林道 畑市線
- 2015/12/03
- 23:09
まだまだ続く篠山市祭り。マイナー林道を順不同でどんどんご紹介していきます。今度は再訪記事です。
かなり前にアップした「弥十郎ヶ嶽(に行きたかった)」の記事に出てきた林道 畑市線(はたいちせん)です。
以前はロードバイクでしたのでちょっと入っただけでしたが、今回は奥まで探索してきました。

※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。

記事の前半部分は以前の記事と同じです。
国道372号線の宮ノ前辺りです。西光寺への案内看板があります。

左手の遠くの山の上が気になります。

電波塔が何本か立っています。方角的には以前に上った電波塔だらけの衣笠山でしょうか。

宮ノ前の交差点を右に曲がります。

左手にやぐらのようなものがありました。上には祠のようなものが乗っています。はっきりと読めないのですが「八方山天●寺 生母観音光明堂建立地(弥十郎ヶ岳)」と書いてあります。

集落の奥へ進んでいきます。

右手に西光寺跡です。

西光寺はもう存続していないようですが、本尊の薬師如来他4体がここに収蔵されているようです。

先に進みます。

道が分かれますがどちらに進んでも同じです。前回は左に進みましたので今回は右に進みます。


右手には西光寺跡のネズという巨木があります。


手前の建物には「寶庫」と書かれていました。

先に進みます。左手にフェンスがありましたが未確認です。施錠はされていませんでした。

弥十郎ヶ嶽への案内に従って進みます。

左手にあった石仏です。

まだ舗装路です。

少し進むと害獣柵があります。施錠はされていません。

なかなか気が利いています。扉の下にローラーが付いていてスムーズに開け閉めできます。

この奥にあった薬師ヶ原キャンプ場の閉鎖案内だと思います。

柵を抜けました。

枯葉が積もっていますがまだ舗装路です。

左手に枝道がありましたが未確認です。

どんどん進みます。


右手にはため池が見えます。当中池という名前です。

ちょっと広目の場所にでました。登山者向けの駐車スペースでしょうか。

右手はため池へ降りる道です。この奥に薬師ヶ原キャンプ場があったようです。


立っていた案内板などです。


ここは弥十郎ヶ岳森林浴場(薬師ヶ原コース)の入口です。
山頂まで80分と書かれています。

奥へ進みます。もう舗装されていません。

ここから林道 畑市線です。

少し進むと道が分かれます。右の道は前回入ってみましたが砂防ダムのところで行き止まりです。
左に進みます。ここから先が未走区間です。

弥十郎ヶ嶽への案内もあります。

ゆるく上っていきます。

右手からは水音がしていますが川は見えません。

路面です。


右手の砂防ダムです。

左側には石垣が組まれていました。

ちょっと荒れてきました。



どんどん進みます。まだ車道です。


道の真ん中が流水で深く削られていました。もう車では無理ですね。



上っていきます。

もう車道かどうか微妙なところです。

道が分かれているように見えます。

右はこんな感じです。道はありません。

左には弥十郎ヶ嶽への案内がありますが、もう山道です。

地図ではこの辺りです。弥十郎ヶ嶽はまだまだ先です。徒歩道も載っていませんね。
かなり前にアップした「弥十郎ヶ嶽(に行きたかった)」の記事に出てきた林道 畑市線(はたいちせん)です。
以前はロードバイクでしたのでちょっと入っただけでしたが、今回は奥まで探索してきました。

※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。

記事の前半部分は以前の記事と同じです。
国道372号線の宮ノ前辺りです。西光寺への案内看板があります。

左手の遠くの山の上が気になります。

電波塔が何本か立っています。方角的には以前に上った電波塔だらけの衣笠山でしょうか。

宮ノ前の交差点を右に曲がります。

左手にやぐらのようなものがありました。上には祠のようなものが乗っています。はっきりと読めないのですが「八方山天●寺 生母観音光明堂建立地(弥十郎ヶ岳)」と書いてあります。

集落の奥へ進んでいきます。

右手に西光寺跡です。

西光寺はもう存続していないようですが、本尊の薬師如来他4体がここに収蔵されているようです。

先に進みます。

道が分かれますがどちらに進んでも同じです。前回は左に進みましたので今回は右に進みます。


右手には西光寺跡のネズという巨木があります。


手前の建物には「寶庫」と書かれていました。

先に進みます。左手にフェンスがありましたが未確認です。施錠はされていませんでした。

弥十郎ヶ嶽への案内に従って進みます。

左手にあった石仏です。

まだ舗装路です。

少し進むと害獣柵があります。施錠はされていません。

なかなか気が利いています。扉の下にローラーが付いていてスムーズに開け閉めできます。

この奥にあった薬師ヶ原キャンプ場の閉鎖案内だと思います。

柵を抜けました。

枯葉が積もっていますがまだ舗装路です。

左手に枝道がありましたが未確認です。

どんどん進みます。


右手にはため池が見えます。当中池という名前です。

ちょっと広目の場所にでました。登山者向けの駐車スペースでしょうか。

右手はため池へ降りる道です。この奥に薬師ヶ原キャンプ場があったようです。


立っていた案内板などです。


ここは弥十郎ヶ岳森林浴場(薬師ヶ原コース)の入口です。
山頂まで80分と書かれています。

奥へ進みます。もう舗装されていません。

ここから林道 畑市線です。

少し進むと道が分かれます。右の道は前回入ってみましたが砂防ダムのところで行き止まりです。
左に進みます。ここから先が未走区間です。

弥十郎ヶ嶽への案内もあります。

ゆるく上っていきます。

右手からは水音がしていますが川は見えません。

路面です。


右手の砂防ダムです。

左側には石垣が組まれていました。

ちょっと荒れてきました。



どんどん進みます。まだ車道です。


道の真ん中が流水で深く削られていました。もう車では無理ですね。



上っていきます。

もう車道かどうか微妙なところです。

道が分かれているように見えます。

右はこんな感じです。道はありません。

左には弥十郎ヶ嶽への案内がありますが、もう山道です。

地図ではこの辺りです。弥十郎ヶ嶽はまだまだ先です。徒歩道も載っていませんね。

- 関連記事
-
-
【丹波篠山市】林道 大谷線(本郷) 2015/12/05
-
【丹波篠山市】林道 長谷線 2015/12/04
-
【丹波篠山市】林道 畑市線 2015/12/03
-
【丹波篠山市】林道 大谷線(一印谷) 2015/12/03
-
【丹波篠山市】林道 池尻線 2015/12/03
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0