コメント
No title
私が此処を訪れたのは、平成のトンネルが出来る前でした。
昭和のトンネルは交通量も多く、トラックがバンバン走っていました。
明治トンネルは、私の初めての廃隧道です(勿論、1人ですが・・・・)
平成トンネルが出来て綺麗に整備されましたが、それまでは放置プレー中で、木と草しか無い状態。
トンネルの高さも、異常なまで高かったです(整備の際、本来の高さに埋め戻されました)
その圧倒的な高さに、物凄い恐怖を感じたのを覚えています。
初めての廃隧道が鐘が坂隧道と言うのは、インパクトが強すぎたようです。
標識は、その辺に転がっていましたよ。
昭和のトンネルは交通量も多く、トラックがバンバン走っていました。
明治トンネルは、私の初めての廃隧道です(勿論、1人ですが・・・・)
平成トンネルが出来て綺麗に整備されましたが、それまでは放置プレー中で、木と草しか無い状態。
トンネルの高さも、異常なまで高かったです(整備の際、本来の高さに埋め戻されました)
その圧倒的な高さに、物凄い恐怖を感じたのを覚えています。
初めての廃隧道が鐘が坂隧道と言うのは、インパクトが強すぎたようです。
標識は、その辺に転がっていましたよ。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 明治トンネルは、私の初めての廃隧道です(勿論、1人ですが・・・・)
思い出の場所ですね・・
> 平成トンネルが出来て綺麗に整備されましたが、それまでは放置プレー中で、木と草しか無い状態。
> トンネルの高さも、異常なまで高かったです(整備の際、本来の高さに埋め戻されました)
> その圧倒的な高さに、物凄い恐怖を感じたのを覚えています。
その頃は封鎖はされてなかったのでしょうか。
> 初めての廃隧道が鐘が坂隧道と言うのは、インパクトが強すぎたようです。
それも一人で・・ですよね。
記事中にも書きましたが山の中は怖くないですが、廃トンネルは霊的なものに疎い私でもゾワゾワします。帰り際に何度も振り返って何かが付いてきたんじゃないかと確認しました(笑)
> 明治トンネルは、私の初めての廃隧道です(勿論、1人ですが・・・・)
思い出の場所ですね・・
> 平成トンネルが出来て綺麗に整備されましたが、それまでは放置プレー中で、木と草しか無い状態。
> トンネルの高さも、異常なまで高かったです(整備の際、本来の高さに埋め戻されました)
> その圧倒的な高さに、物凄い恐怖を感じたのを覚えています。
その頃は封鎖はされてなかったのでしょうか。
> 初めての廃隧道が鐘が坂隧道と言うのは、インパクトが強すぎたようです。
それも一人で・・ですよね。
記事中にも書きましたが山の中は怖くないですが、廃トンネルは霊的なものに疎い私でもゾワゾワします。帰り際に何度も振り返って何かが付いてきたんじゃないかと確認しました(笑)
夜の早い時間に。
こんにちは。
実は昨夜にコメントを書こうと思っていたのですが、
未明に(もっと正確には、丑の時に)、書く記事ではないと気づきました。
ですので、夜の早い時間に出直してきました。
姿勢を正して、書くことにしますねw。
篠山市側の138号線、やはり短い区間ですね。
地元の方にも、認知度が低そうな感じがしますw。
まあ、鐘ヶ坂バイパスがあれば、他の道は特に要らないのかも。
うねうねとした山道として、ずっと残っていきそうですね。
そして、昭和トンネルと明治トンネル。
キレイに整備されているのですね!(もっと荒らされているかと思ってました)
昭和トンネルは外にフェンスがあるのに、明治トンネルは中、なのですね。
普通に通り抜けられるのかと、ちょっと期待してしまいました。
山の中の歩行者用トンネルとして、使えればいいですのにね。
(馬蹄型のトンネルって、可愛いと思ってしまうのが本音ですw)
…と、のんきなコメントを書くような、緊張感のないわたしで申し訳ないです。
子どもの頃に、もっと細くて怖い雰囲気の隧道が身近にあったせいか、
世の多くの廃トンネルって、あまり怖くなかったりします。
(写真で見ているからでしょうね。ひんやりとした空気を肌で感じないと…)
(廃トンネルよりも、朽ちていく廃道の方が怖かったりします…)
ですので、廃トンネル自体にあまり詳しくないので、先に
この方面のエキスパートであるゲバゲバさんのコメントがあってよかったです。
往時の明治トンネルの隆盛は、体感してみたかったなと思っています。
前回までの。
> ここは検索しても全くヒットしませんね。林道 塩谷線もですけど。
シレ谷線です。塩谷線もシレ谷線も、ネットに情報がないので、
ため池の先の、林道のような道はどうなっているのだろうと
不思議で仕方ありませんでした。ある意味、穴場ですよね。
> 篠山市って林道の数だけは多いですが「まともな」林道はあまりありませんね。今回の祭りでかなりの数を走破しましたがどこもあまり使われてなさそうで荒れています。マイナー林道ばかりを走っているとこんな道をブログにアップして果たして意味があるのか・・と疑問に思うこともあります。まあ楽しいですけど。
…篠山市は財政難なので(小声)…。
箱物をある時期、作りすぎたのですよね…。
そして、マイナー林道って、gonzoさんのこのブログの
アイデンティティですよね? これからも、変わらずに
マイナーな林道等を中心にひっそりと紹介していってくださいね!
>> 路肩崩落の先は、もう訪れる人もいないのでしょうね。
>
> 一つ前のコメントとも関連しますが、篠山市って林道整備にあまりお金をかけてなさそうな感じです。作ったらそのまま放置で荒れるがままというか・・
滝谷線です。
財政難って、つらいですね…(ほろり
実は昨夜にコメントを書こうと思っていたのですが、
未明に(もっと正確には、丑の時に)、書く記事ではないと気づきました。
ですので、夜の早い時間に出直してきました。
姿勢を正して、書くことにしますねw。
篠山市側の138号線、やはり短い区間ですね。
地元の方にも、認知度が低そうな感じがしますw。
まあ、鐘ヶ坂バイパスがあれば、他の道は特に要らないのかも。
うねうねとした山道として、ずっと残っていきそうですね。
そして、昭和トンネルと明治トンネル。
キレイに整備されているのですね!(もっと荒らされているかと思ってました)
昭和トンネルは外にフェンスがあるのに、明治トンネルは中、なのですね。
普通に通り抜けられるのかと、ちょっと期待してしまいました。
山の中の歩行者用トンネルとして、使えればいいですのにね。
(馬蹄型のトンネルって、可愛いと思ってしまうのが本音ですw)
…と、のんきなコメントを書くような、緊張感のないわたしで申し訳ないです。
子どもの頃に、もっと細くて怖い雰囲気の隧道が身近にあったせいか、
世の多くの廃トンネルって、あまり怖くなかったりします。
(写真で見ているからでしょうね。ひんやりとした空気を肌で感じないと…)
(廃トンネルよりも、朽ちていく廃道の方が怖かったりします…)
ですので、廃トンネル自体にあまり詳しくないので、先に
この方面のエキスパートであるゲバゲバさんのコメントがあってよかったです。
往時の明治トンネルの隆盛は、体感してみたかったなと思っています。
前回までの。
> ここは検索しても全くヒットしませんね。林道 塩谷線もですけど。
シレ谷線です。塩谷線もシレ谷線も、ネットに情報がないので、
ため池の先の、林道のような道はどうなっているのだろうと
不思議で仕方ありませんでした。ある意味、穴場ですよね。
> 篠山市って林道の数だけは多いですが「まともな」林道はあまりありませんね。今回の祭りでかなりの数を走破しましたがどこもあまり使われてなさそうで荒れています。マイナー林道ばかりを走っているとこんな道をブログにアップして果たして意味があるのか・・と疑問に思うこともあります。まあ楽しいですけど。
…篠山市は財政難なので(小声)…。
箱物をある時期、作りすぎたのですよね…。
そして、マイナー林道って、gonzoさんのこのブログの
アイデンティティですよね? これからも、変わらずに
マイナーな林道等を中心にひっそりと紹介していってくださいね!
>> 路肩崩落の先は、もう訪れる人もいないのでしょうね。
>
> 一つ前のコメントとも関連しますが、篠山市って林道整備にあまりお金をかけてなさそうな感じです。作ったらそのまま放置で荒れるがままというか・・
滝谷線です。
財政難って、つらいですね…(ほろり
138号線の追記。
すみません、少しだけ補足しておきます。
大山エリアの情報を再度チェックしてみたのですが、
篠山市側の138号線、瓶割峠道(国領坂とも)は山道ですが
わりときちんとした道として、引かれているようです。
gonzoさんでしたら、峠までは行けるのではないかと…。
次に高蔵寺に行かれたついでに、いかがでしょうか?
(ただ、峠から先、丹波市側の道は消えているようなので、
Uターンしなければならないのは確定しているようですがw)
大山エリアの情報を再度チェックしてみたのですが、
篠山市側の138号線、瓶割峠道(国領坂とも)は山道ですが
わりときちんとした道として、引かれているようです。
gonzoさんでしたら、峠までは行けるのではないかと…。
次に高蔵寺に行かれたついでに、いかがでしょうか?
(ただ、峠から先、丹波市側の道は消えているようなので、
Uターンしなければならないのは確定しているようですがw)
Re: 夜の早い時間に。
元巫女さん、こんにちは。
> まあ、鐘ヶ坂バイパスがあれば、他の道は特に要らないのかも。
地図をもう一度見てみると、ここが抜けられるとかなり便利じゃないでしょうか。佐仲峠の県道289も繋がっていませんし。
> 昭和トンネルは外にフェンスがあるのに、明治トンネルは中、なのですね。
> 普通に通り抜けられるのかと、ちょっと期待してしまいました。
入口が見えた時は中が真っ暗で、ひょっとして抜けられる?と私も思いました。
でも近くに行ってみるともし抜けられたとしても抜けるのはかなり怖いんじゃないかと。
> 山の中の歩行者用トンネルとして、使えればいいですのにね。
昭和トンネルは歩行者/自転車に解放しても良さそうな感じでした。
> 世の多くの廃トンネルって、あまり怖くなかったりします。
> (廃トンネルよりも、朽ちていく廃道の方が怖かったりします…)
私と逆ですね。廃道はあまり怖くないのですが、トンネルのようなものとか、廃村とか、廃民家とかは怖いです。
> ですので、廃トンネル自体にあまり詳しくないので、先に
> この方面のエキスパートであるゲバゲバさんのコメントがあってよかったです。
> シレ谷線です。塩谷線もシレ谷線も、・・
> 不思議で仕方ありませんでした。ある意味、穴場ですよね。
「穴場」って何の「穴場」でしょうか(笑)
> そして、マイナー林道って、gonzoさんのこのブログの
> アイデンティティですよね? これからも、変わらずに
> マイナーな林道等を中心にひっそりと紹介していってくださいね!
私のブログのアイデンティティ・・確かにそうかも知れませんね。そう言っていただけると励みになります。
> 滝谷線です。
> 財政難って、つらいですね…(ほろり
コメントを書いてから篠山市の入札資料を漁っていたら滝谷線の資料が見つかりました。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/kanzai/assets/2014/08/26_99912kouhyou.pdf
どの部分を復旧するのかは分かりませんが。
> まあ、鐘ヶ坂バイパスがあれば、他の道は特に要らないのかも。
地図をもう一度見てみると、ここが抜けられるとかなり便利じゃないでしょうか。佐仲峠の県道289も繋がっていませんし。
> 昭和トンネルは外にフェンスがあるのに、明治トンネルは中、なのですね。
> 普通に通り抜けられるのかと、ちょっと期待してしまいました。
入口が見えた時は中が真っ暗で、ひょっとして抜けられる?と私も思いました。
でも近くに行ってみるともし抜けられたとしても抜けるのはかなり怖いんじゃないかと。
> 山の中の歩行者用トンネルとして、使えればいいですのにね。
昭和トンネルは歩行者/自転車に解放しても良さそうな感じでした。
> 世の多くの廃トンネルって、あまり怖くなかったりします。
> (廃トンネルよりも、朽ちていく廃道の方が怖かったりします…)
私と逆ですね。廃道はあまり怖くないのですが、トンネルのようなものとか、廃村とか、廃民家とかは怖いです。
> ですので、廃トンネル自体にあまり詳しくないので、先に
> この方面のエキスパートであるゲバゲバさんのコメントがあってよかったです。
> シレ谷線です。塩谷線もシレ谷線も、・・
> 不思議で仕方ありませんでした。ある意味、穴場ですよね。
「穴場」って何の「穴場」でしょうか(笑)
> そして、マイナー林道って、gonzoさんのこのブログの
> アイデンティティですよね? これからも、変わらずに
> マイナーな林道等を中心にひっそりと紹介していってくださいね!
私のブログのアイデンティティ・・確かにそうかも知れませんね。そう言っていただけると励みになります。
> 滝谷線です。
> 財政難って、つらいですね…(ほろり
コメントを書いてから篠山市の入札資料を漁っていたら滝谷線の資料が見つかりました。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/kanzai/assets/2014/08/26_99912kouhyou.pdf
どの部分を復旧するのかは分かりませんが。
Re: 138号線の追記。
補足ありがとうございます。
> 篠山市側の138号線、瓶割峠道(国領坂とも)は山道ですが
> わりときちんとした道として、引かれているようです。
ハイカーさんのブログでみると確かに良さそうな感じですね。
ちょっとだけでも入ってみれば良かったなあと思っています。
> 篠山市側の138号線、瓶割峠道(国領坂とも)は山道ですが
> わりときちんとした道として、引かれているようです。
ハイカーさんのブログでみると確かに良さそうな感じですね。
ちょっとだけでも入ってみれば良かったなあと思っています。