コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私も
サイトを拝見して私と同じ事している人がいる!と驚きました。バードタウンには牧から、ローズタウンには湯谷から上がりました。茨木台見立には銭原から上がりました。鎌倉側はあまりにも急坂で敬遠。マイホームもっと他に選択の余地はあっただろうなどと野暮なことは無しで。下りは侍狩峠から長谷に。
侍狩、名に魅かれますがこんなところにも6軒の住宅が!ここに住む事を決心された方にただただ脱帽。茨木台、よくマチュピチュを連想されるらしいですが、私は人口が減ったとは言え生活感の残るイタリアの山岳都市を思いました。
侍狩、名に魅かれますがこんなところにも6軒の住宅が!ここに住む事を決心された方にただただ脱帽。茨木台、よくマチュピチュを連想されるらしいですが、私は人口が減ったとは言え生活感の残るイタリアの山岳都市を思いました。
Re: 私も
甲山さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
> サイトを拝見して私と同じ事している人がいる!と驚きました。
同じ事とはニュータウン探索ということでしょうか。それとも自転車でマイナーな道を走り回っているということでしょうか・・
一連のニュータウンは通勤や通学されている方は大変でしょうね。またニュータウンではないですがあちこちで開発された別荘地もいまでは寂しい感じですね。
これからも宜しくお願い致します。
> サイトを拝見して私と同じ事している人がいる!と驚きました。
同じ事とはニュータウン探索ということでしょうか。それとも自転車でマイナーな道を走り回っているということでしょうか・・
一連のニュータウンは通勤や通学されている方は大変でしょうね。またニュータウンではないですがあちこちで開発された別荘地もいまでは寂しい感じですね。
これからも宜しくお願い致します。
No title
あなた程ではありませんが人の行かない道を走破する事を楽しんでいます。
何度も自転車を担ぎクリートがぼろぼろに。
あなたの文章自然体で癒されますねー(笑い)
私は中世の農村社会を学生の頃から勉強してきました。まだ兵農分離がされず武士こそが農村経営者で自らも耕しました。大きな名田の持ち主は別ですが。能勢や亀岡は京都に近くて貴族や寺社の
荘園が新興武士に横領されずに残っていました。地名にその名残があります。そんなことを確認しながら
田舎道を走ります。ご存じかもしれませんが能勢の西方、栗栖や三草山周辺も面白い所です。素晴らしい棚田を上がって三草山から猪名川の阿古谷に抜ける道はあなたの好みに合うと思います。
多田銀山が栄えた頃の街道だったそうです。
車と違って人は大回りをしないで峠を越えたそうです。
何度も自転車を担ぎクリートがぼろぼろに。
あなたの文章自然体で癒されますねー(笑い)
私は中世の農村社会を学生の頃から勉強してきました。まだ兵農分離がされず武士こそが農村経営者で自らも耕しました。大きな名田の持ち主は別ですが。能勢や亀岡は京都に近くて貴族や寺社の
荘園が新興武士に横領されずに残っていました。地名にその名残があります。そんなことを確認しながら
田舎道を走ります。ご存じかもしれませんが能勢の西方、栗栖や三草山周辺も面白い所です。素晴らしい棚田を上がって三草山から猪名川の阿古谷に抜ける道はあなたの好みに合うと思います。
多田銀山が栄えた頃の街道だったそうです。
車と違って人は大回りをしないで峠を越えたそうです。
Re: No title
甲山さん、こんにちは。
> あなた程ではありませんが人の行かない道を走破する事を楽しんでいます。
同じですね。非日常が味わえて楽しいですよね。
> 何度も自転車を担ぎクリートがぼろぼろに。
このブログの最初の頃はロードバイクで無理していたので私もクリートやタイヤの消耗頻度は半端ではありませんでした。いまはMTBも入手しましたので悪路と分かっているときはほとんどMTBで探索しています。道の選択肢が増えました。
> あなたの文章自然体で癒されますねー(笑い)
褒められているのでしょうか(笑)語彙が貧弱ですよね・・
目で見たもの体で感じたものを文章にするのは難しいですね。
> 私は中世の農村社会を学生の頃から勉強してきました。
私は道の歴史的な背景とかには疎く、単純にここからここに繫がった、ここから抜けれるのでは、という感覚で楽しんでいます。
> ご存じかもしれませんが能勢の西方、栗栖や三草山周辺も面白い所です。
多分その辺りはほとんど走ったと思っていますが、ロードバイクで途中で諦めた場所とかもありますので
寒くなってきてあまり北に行けなくなってきたら再度探索してみたいと思っています。
> あなた程ではありませんが人の行かない道を走破する事を楽しんでいます。
同じですね。非日常が味わえて楽しいですよね。
> 何度も自転車を担ぎクリートがぼろぼろに。
このブログの最初の頃はロードバイクで無理していたので私もクリートやタイヤの消耗頻度は半端ではありませんでした。いまはMTBも入手しましたので悪路と分かっているときはほとんどMTBで探索しています。道の選択肢が増えました。
> あなたの文章自然体で癒されますねー(笑い)
褒められているのでしょうか(笑)語彙が貧弱ですよね・・
目で見たもの体で感じたものを文章にするのは難しいですね。
> 私は中世の農村社会を学生の頃から勉強してきました。
私は道の歴史的な背景とかには疎く、単純にここからここに繫がった、ここから抜けれるのでは、という感覚で楽しんでいます。
> ご存じかもしれませんが能勢の西方、栗栖や三草山周辺も面白い所です。
多分その辺りはほとんど走ったと思っていますが、ロードバイクで途中で諦めた場所とかもありますので
寒くなってきてあまり北に行けなくなってきたら再度探索してみたいと思っています。
地図
ご存じかも・・・国土地理院のWeb地図です。2500分の1まで拡大出来ます。
茨木台の下の侍狩峠、気が付かなかった道が沢山載っていました。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=18&lat=34.91745&lon=135.54498&layers=TTTFB
茨木台の下の侍狩峠、気が付かなかった道が沢山載っていました。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=18&lat=34.91745&lon=135.54498&layers=TTTFB
Re: 地図
甲山さん、こんにちは。
> 国土地理院のWeb地図です。2500分の1まで拡大出来ます。
地理院地図は事前にダウンロードしておいて圏外でも参照できるアプリがありますのでいつも携帯しています。
> 茨木台の下の侍狩峠、気が付かなかった道が沢山載っていました。
狩待峠は鎌倉台ニュータウンの南ですよね。この辺りは多分走りきったと思います。
> 国土地理院のWeb地図です。2500分の1まで拡大出来ます。
地理院地図は事前にダウンロードしておいて圏外でも参照できるアプリがありますのでいつも携帯しています。
> 茨木台の下の侍狩峠、気が付かなかった道が沢山載っていました。
狩待峠は鎌倉台ニュータウンの南ですよね。この辺りは多分走りきったと思います。
No title
地図を見返してもバードタウン、ローズタウン、茨木台ほど不思議で魅力ある場所は見当たりません。絶対孤島、滅びの匂いのする限界ニュータウンのはかなさが引き付けるのでしょうか、はたまたただの坂バカか。
あなたのこれまでの経験で印象的なところをよろしければ教えてください。行ってみようと思います。
あなたのこれまでの経験で印象的なところをよろしければ教えてください。行ってみようと思います。
Re: No title
甲山さん、こんにちは。
> あなたのこれまでの経験で印象的なところをよろしければ教えてください。行ってみようと思います。
人によって興味の対象や感じ方が違うのでここがオススメというのは難しいです・・
このブログもなんだかんだで記事数が500本を越えました。地区別やカテゴリーでも分けていますので
よろしければ目を通していただけければと思います。
> あなたのこれまでの経験で印象的なところをよろしければ教えてください。行ってみようと思います。
人によって興味の対象や感じ方が違うのでここがオススメというのは難しいです・・
このブログもなんだかんだで記事数が500本を越えました。地区別やカテゴリーでも分けていますので
よろしければ目を通していただけければと思います。