【京都市北区】林道 祖父谷・石仏峠線(仮称)
- 2015/11/02
- 22:53
今度は北側から大きく回って魚谷峠まで行ってみることにしました。
祖父谷峠(そぶだにとうげ)の手前で府道61号線が途切れる辺りから石仏峠(いしほとけとうげ)を経由して魚谷峠まで南下します。
ルートが長くなりますので、この記事ではまず祖父谷峠の手前から石仏峠周辺までの道をご紹介します。多分林道だと思うのですが道の名前が分かりません。とりあえず林道 祖父谷・石仏峠線ということにしておきます。


府道61号線(京都京北線)の北区側の最北端です。
ここまでのルートは以前の記事を参考にしてください。もう舗装区間は終わっています。


道が右にぐるっとカーブするところです。左奥に分かれる細い枝道が府道61号線で祖父谷峠を越えて右京区側に繋がります。以前の記事を参考にしてください。今回はここを右に進んでいきます。

地図ではこの分岐点です。これから石仏峠に向かって上っていきます。

進んでいきます。

こんなゴミも持ち帰れないのでしょうか・・なぜか年代物のギターケースまで捨てられています。

ゲートがありますが施錠されていません。押せば開きます。

ゆるく上っていきます。






左手にこんな枝道がありましたが未確認です。地図にも載っていません。






走りやすい路面です。

どんどん上っていきます。





少し勾配が強くなりました。




この辺りはちょっと荒れていました。流水で削られています。

左にぐるっと回って・・

上っていきます。

舗装されていたような痕跡もあります。

ちょっとキツイです・・



路面です。

開けた感じになりました。ぐるっと左に回っていきます。


地図ではこのカーブのところです。

右手の景色です。



勾配が落ち着きました。

広場のようなところです。休憩用の丸太ベンチなども置いてありました。
ちょっと休憩です。もう風が冷たいですね。暖かい飲み物が欲しくなります。

P840と書かれた札が掛かっていました。

地図ではこの辺りです。

ここからは下りです。ここは峠なのでしょうか。

どんどん下っていきます。




強い折り返しです。






分岐点です。左右に道が分かれています

地図ではここです。
右の道(画像では下)が魚谷峠へ繋がるはずですが、せっかくなので石仏峠に寄り道してみることにしました。

左に上っていきます。

石仏峠への案内もありました。

上っていきます。


深い流水轍です。

荒れています。

道幅もかなり細くなっています。

左手に徒歩道がありました。

こんな道が続いています。

地図ではこの分岐点です。この徒歩道を登ると石仏峠ですね。

石仏峠は後回しにして、もう少し林道を進んでみます。

強めに上っていきます。










左右に道が分かれていました。

右の道です。

左の道です。こちらに進んでみることにしました。上っています。


右下にはグネグネとした作業道のようなものが見えています。多分先ほどの分岐で右に進むとこの作業道だと思います。

面白そうな道ですね。

少し進むと・・回転場所のようなところで道が終わりました。

もう道はありません。周りは網フェンスで囲まれています。

地図ではこの辺りです。よく分からないところにいます。ここまでにして戻ります。

石仏峠への徒歩道のところまで戻ってきました。せっかくですので峠まで登ってみます。
すぐそこのようですので自転車は置いていきます。

軽く登ると・・

石仏峠に到着です。

北は地蔵谷、西は城丹尾根、南は魚谷と書かれています。

こんな案内図がありました。KYOTO MOUNT CHOPというトレランイベントのもののようです。キツそうなイベントですね。

もう少し奥まで進んでみます。


送電鉄塔の下に出ました。

この辺りからの景色です。

地図ではここです。
祖父谷峠(そぶだにとうげ)の手前で府道61号線が途切れる辺りから石仏峠(いしほとけとうげ)を経由して魚谷峠まで南下します。
ルートが長くなりますので、この記事ではまず祖父谷峠の手前から石仏峠周辺までの道をご紹介します。多分林道だと思うのですが道の名前が分かりません。とりあえず林道 祖父谷・石仏峠線ということにしておきます。

府道61号線(京都京北線)の北区側の最北端です。
ここまでのルートは以前の記事を参考にしてください。もう舗装区間は終わっています。


道が右にぐるっとカーブするところです。左奥に分かれる細い枝道が府道61号線で祖父谷峠を越えて右京区側に繋がります。以前の記事を参考にしてください。今回はここを右に進んでいきます。

地図ではこの分岐点です。これから石仏峠に向かって上っていきます。

進んでいきます。

こんなゴミも持ち帰れないのでしょうか・・なぜか年代物のギターケースまで捨てられています。

ゲートがありますが施錠されていません。押せば開きます。

ゆるく上っていきます。






左手にこんな枝道がありましたが未確認です。地図にも載っていません。






走りやすい路面です。

どんどん上っていきます。





少し勾配が強くなりました。




この辺りはちょっと荒れていました。流水で削られています。

左にぐるっと回って・・

上っていきます。

舗装されていたような痕跡もあります。

ちょっとキツイです・・



路面です。

開けた感じになりました。ぐるっと左に回っていきます。


地図ではこのカーブのところです。

右手の景色です。



勾配が落ち着きました。

広場のようなところです。休憩用の丸太ベンチなども置いてありました。
ちょっと休憩です。もう風が冷たいですね。暖かい飲み物が欲しくなります。

P840と書かれた札が掛かっていました。

地図ではこの辺りです。

ここからは下りです。ここは峠なのでしょうか。

どんどん下っていきます。




強い折り返しです。






分岐点です。左右に道が分かれています

地図ではここです。
右の道(画像では下)が魚谷峠へ繋がるはずですが、せっかくなので石仏峠に寄り道してみることにしました。

左に上っていきます。

石仏峠への案内もありました。

上っていきます。


深い流水轍です。

荒れています。

道幅もかなり細くなっています。

左手に徒歩道がありました。

こんな道が続いています。

地図ではこの分岐点です。この徒歩道を登ると石仏峠ですね。

石仏峠は後回しにして、もう少し林道を進んでみます。

強めに上っていきます。










左右に道が分かれていました。

右の道です。

左の道です。こちらに進んでみることにしました。上っています。


右下にはグネグネとした作業道のようなものが見えています。多分先ほどの分岐で右に進むとこの作業道だと思います。

面白そうな道ですね。

少し進むと・・回転場所のようなところで道が終わりました。

もう道はありません。周りは網フェンスで囲まれています。

地図ではこの辺りです。よく分からないところにいます。ここまでにして戻ります。

石仏峠への徒歩道のところまで戻ってきました。せっかくですので峠まで登ってみます。
すぐそこのようですので自転車は置いていきます。

軽く登ると・・

石仏峠に到着です。

北は地蔵谷、西は城丹尾根、南は魚谷と書かれています。

こんな案内図がありました。KYOTO MOUNT CHOPというトレランイベントのもののようです。キツそうなイベントですね。

もう少し奥まで進んでみます。


送電鉄塔の下に出ました。

この辺りからの景色です。

地図ではここです。

- 関連記事
-
-
【京都市北区】林道 オ梅谷線(仮称) 2015/11/04
-
【京都市北区】林道 石仏・魚谷峠線(仮称) 2015/11/03
-
【京都市北区】林道 祖父谷・石仏峠線(仮称) 2015/11/02
-
【京都市北区】林道 惣谷線(魚谷峠からの下り) 2015/11/02
-
【京都市北区】林道 松尾谷線 魚谷峠へ 2015/10/31
-
