コメント
スリルの道…!
こんにちは。
冒険の道、スリルの道ですね。
確かに、オフロードバイクさんが好みそうな道だと思いました。
ツーリングマップルに載っているようなのでその方面では有名らしいですが、
それでも何も知らない人が迷い込まないように、地理院地図では
徒歩道表記にしてあるのでしょうね(ふつうの車では泣くだけですし)。
少し記憶を呼び起こして、久しぶりに「京都市認定路線網図」を見てみたり。
大原17号線、大原21号線って市道なのですね…何て、夜に怖そうな道…。
大原21号線には橋が2本あるようですが、例の0.5トン制限の橋は
「岩渕谷橋」かもしれませんね(網図からの情報)。
しかし17号線途中の橋も3.0トン制限なので、4トン車が入れないのですよね。
引っ越しをする時は大変そうだな…と(2トン車では小さすぎますし…)。
_omon096.jpg辺りまである電柱、右手の枝道の先に建造物がある
ようなので、そこまでは電気を通しているのでしょうね。
私設林道は…おそらく京都林務事務所は把握していないかと。
自己所有の山なら、道を引くのに重機を持ち込めばいいわけで、
ネットで情報も出てこないので、おそらく勝手に土木工作しているかと…。
いつか林務事務所から復旧命令が出されるかもしれませんね。
そして_omon192.jpgの辺りは、10年くらい前までは大ヌタ場(底なし沼)が
あったようで…。人為的に水を抜いたとありましたが、それでも
この様子だとこの林道一帯はこれでも、昔よりもどんどん乾いてきて
いるのかもしれませんね(この道で若狭から京まで歩いた、昔の人ってすごい…)。
冒険の道、スリルの道ですね。
確かに、オフロードバイクさんが好みそうな道だと思いました。
ツーリングマップルに載っているようなのでその方面では有名らしいですが、
それでも何も知らない人が迷い込まないように、地理院地図では
徒歩道表記にしてあるのでしょうね(ふつうの車では泣くだけですし)。
少し記憶を呼び起こして、久しぶりに「京都市認定路線網図」を見てみたり。
大原17号線、大原21号線って市道なのですね…何て、夜に怖そうな道…。
大原21号線には橋が2本あるようですが、例の0.5トン制限の橋は
「岩渕谷橋」かもしれませんね(網図からの情報)。
しかし17号線途中の橋も3.0トン制限なので、4トン車が入れないのですよね。
引っ越しをする時は大変そうだな…と(2トン車では小さすぎますし…)。
_omon096.jpg辺りまである電柱、右手の枝道の先に建造物がある
ようなので、そこまでは電気を通しているのでしょうね。
私設林道は…おそらく京都林務事務所は把握していないかと。
自己所有の山なら、道を引くのに重機を持ち込めばいいわけで、
ネットで情報も出てこないので、おそらく勝手に土木工作しているかと…。
いつか林務事務所から復旧命令が出されるかもしれませんね。
そして_omon192.jpgの辺りは、10年くらい前までは大ヌタ場(底なし沼)が
あったようで…。人為的に水を抜いたとありましたが、それでも
この様子だとこの林道一帯はこれでも、昔よりもどんどん乾いてきて
いるのかもしれませんね(この道で若狭から京まで歩いた、昔の人ってすごい…)。
Re: スリルの道…!
元巫女さん、こんにちは。
> ツーリングマップルに載っているようなのでその方面では有名らしいですが、
オフロードバイクの方のブログにはよく出てくるルートですね。長いので走りごたえがあるでしょうね。
余談ですが、ツーリングマップル持っていますがエンジン付きの乗り物前提ですので、範囲が広すぎるのと
当たり前のことですがマイナーな道は載っていませんし、イマイチ使えないですね。
以前によく使っていた山と高原地図はハイカーさん向けですし。やはり今は地理院地図ですね。
> 大原17号線、大原21号線って市道なのですね…何て、夜に怖そうな道…。
夜もそうですが冬はどうなるんでしょうね。世帯数も少ないのでなかなか除雪されないでしょうし・・
> ツーリングマップルに載っているようなのでその方面では有名らしいですが、
オフロードバイクの方のブログにはよく出てくるルートですね。長いので走りごたえがあるでしょうね。
余談ですが、ツーリングマップル持っていますがエンジン付きの乗り物前提ですので、範囲が広すぎるのと
当たり前のことですがマイナーな道は載っていませんし、イマイチ使えないですね。
以前によく使っていた山と高原地図はハイカーさん向けですし。やはり今は地理院地図ですね。
> 大原17号線、大原21号線って市道なのですね…何て、夜に怖そうな道…。
夜もそうですが冬はどうなるんでしょうね。世帯数も少ないのでなかなか除雪されないでしょうし・・
無駄に広い道幅
こんにちは。興味深い記事をありがとうございます。
最初の方に出てくる「無駄に広い道幅」が現れる理由が書いてあるブログを見つけました。興味深いことです。
http://kitayama.blog.jp/archives/31989117.html
...
ヒノコから大見村へは大見川を遡るが、その道は雑草や小枝に邪魔されて、狭く荒れていた。途中、短い区間だが、二車線の広い道がある。
・・・これは、昭和50年代頃、京都市が大見村に、地下鉄工事から出る土砂や産業廃棄物を埋め立てて「運動公園」を造る計画に先駆けて造られた道路である。
廃村となった大見村で産業廃棄物等を処理することは、良いアイデアだったかも分からないけれど、村周辺の動植物等の自然に影響を及ぼし、安曇川を汚染してしまう・・・。
又、村を出て行った人にとっては、先祖伝来の地が汚されることでもあった。
多くの市民を巻き込んで「計画見直し」の声が高まり、計画は潰れた。
二車線の道は、その名残りとなっている。
...
最初の方に出てくる「無駄に広い道幅」が現れる理由が書いてあるブログを見つけました。興味深いことです。
http://kitayama.blog.jp/archives/31989117.html
...
ヒノコから大見村へは大見川を遡るが、その道は雑草や小枝に邪魔されて、狭く荒れていた。途中、短い区間だが、二車線の広い道がある。
・・・これは、昭和50年代頃、京都市が大見村に、地下鉄工事から出る土砂や産業廃棄物を埋め立てて「運動公園」を造る計画に先駆けて造られた道路である。
廃村となった大見村で産業廃棄物等を処理することは、良いアイデアだったかも分からないけれど、村周辺の動植物等の自然に影響を及ぼし、安曇川を汚染してしまう・・・。
又、村を出て行った人にとっては、先祖伝来の地が汚されることでもあった。
多くの市民を巻き込んで「計画見直し」の声が高まり、計画は潰れた。
二車線の道は、その名残りとなっている。
...
Re: 無駄に広い道幅
蛙鳴館主人さん、こんにちは。はじめまして、ですよね。
> 最初の方に出てくる「無駄に広い道幅」が現れる理由が書いてあるブログを見つけました。興味深いことです。
> http://kitayama.blog.jp/archives/31989117.html
ご紹介ありがとうございます。こんな計画があったんですね。確かに興味深いですね。
京都市の北のほうには計画が中止されたり頓挫したりした名残の道が他にもたくさんありますよね。
なんとなく闇を感じます・・
> 最初の方に出てくる「無駄に広い道幅」が現れる理由が書いてあるブログを見つけました。興味深いことです。
> http://kitayama.blog.jp/archives/31989117.html
ご紹介ありがとうございます。こんな計画があったんですね。確かに興味深いですね。
京都市の北のほうには計画が中止されたり頓挫したりした名残の道が他にもたくさんありますよね。
なんとなく闇を感じます・・