【南丹市】林道 東谷線(後半)
- 2015/05/25
- 01:52
一つ前の記事の林道 東谷線の後半です。


道が二手に分かれているところからです。ここで林道は終わりかも知れません。
(ここまでのルートは一つ前の記事を参考にしてください。)

地図ではこの分岐点です。

右の道です。造林作業道の案内板があります。

左の道です。まずはこちらに進んでみることにしました。

こんな案内板が倒れていました。作業道 ヨホ谷線と書かれています。
やはりここで林道 東谷線は終わっていますね。

進んでいきます。作業道にしては立派です。

こんな案内板がありました。矢印方向に道があるわけではありません。左右の山や谷の名前だと思います。

小さな橋を渡ります。

右手の川の流れです。東谷川だと思います。


舗装が始まりました。亀甲模様の滑り止めのあるコンクリート舗装です。激坂の始まりでしょうか・・

上っていきます。身構えるほどの勾配ではありませんでした。

すぐに舗装は終わりました。

どんどん進みます。



はっきりとした車の轍が付いています。


右手の砂防ダムです。

作業道にしては広い道ですね。



この案内も矢印方向に道があるわけではありません。独特の書体ですね。なぜ「小」の文字だけ小さいのでしょうか。ふるっこや?


道が終わったように見えましたが・・

まだ奥に続いています。

ミニ滝です。

草が生えた地道です。雨上がりなので湿っています。

倒木エリア、スタートです。

くぐったり担いだりしながら進みます。



ここは土砂崩れの跡でしょうか。盛り上がっています。


倒木も苔生しています。かなり長い間この状態のようですね。


倒木エリア、クリアです。

ここで終わりでしょうか・・

案内板です。(矢印方向に道があるわけではありません。)

地図ではこのあたりです。もう車道表記は終わっていますね。

奥に入ってみました。川で分断されていますが、まだ先に道がありそうです。

倒れていた看板です。それほど古いものじゃないですね。

スゴイ雰囲気です・・

もう無理ですね。こちら側の道はここで終了です。

分岐点まで戻ってきました。今度は右の道に入ってみます。

地図では先が面白そうな感じです。(右上のあたり)

最初は草に覆われていましたが・・

意外にいい感じの道が続いています。左下に見えている道は先ほど走った作業道 ヨホ谷線です。

上っていきます。

森林開発公団の古い案内板です。

コンクリート舗装が始まりました。

強めに上っていきます。

左手の砂防ダムです。

ここで舗装が終わりました。

進んでいきます。

川はかなり下になっています。

露岩の壁を回り込んで進みます。


右手の岩肌です。


ミニ滝です。

軽い倒木をくぐります。

路肩が崩れていました。

勾配は強めです。


またコンクリート舗装が始まりました。

上っていくと・・

左手に砂防ダムです。

もう舗装は終わっています。

ぐるっと左に回って上っていきます。


かなりキツイです。

舗装が始まりましたが・・

すぐに終わりました。

勾配が落ち着きました。

川はかなり下です。

快適な道になりました。緑が濃いですね。

露岩を回り込んで進みます。

右の谷からの土砂崩れの跡のようです。盛り上がっています。


また上り始めました。勾配強めです。

ちょっとだけ舗装されていましたが・・

すぐに終わりました。



また上っていきます。

路肩が崩れかけています。


キレイな道に戻りました。

ミニ滝です。


ミニ滝です。

かなり急です。

崩れています。

くぐります。

まだ続いているようです。


町有林の看板です。

もういい加減に終わりじゃないの、と思っていたら・・

倒木の先にまだ道が続いています。



水の流れで道が寸断されています。

担いで越えました。まだ道が続いています。


うわー・・カッコいい巨木です。この木を見るためだけにここまでに入ってくる価値はあるかも。

まだ道は続いています。強めに上っていきます。

上りきったところでやっと道が終わりました。

もう無理、終了です。

地図ではこのあたりです。画像右側のぐねぐねした道に進んでいるつもりでしたが違いました。どこかに分岐があったのでしょうか。もうシンドイのでこれで良しとしておきます(笑)

道が二手に分かれているところからです。ここで林道は終わりかも知れません。
(ここまでのルートは一つ前の記事を参考にしてください。)

地図ではこの分岐点です。

右の道です。造林作業道の案内板があります。

左の道です。まずはこちらに進んでみることにしました。

こんな案内板が倒れていました。作業道 ヨホ谷線と書かれています。
やはりここで林道 東谷線は終わっていますね。

進んでいきます。作業道にしては立派です。

こんな案内板がありました。矢印方向に道があるわけではありません。左右の山や谷の名前だと思います。

小さな橋を渡ります。

右手の川の流れです。東谷川だと思います。


舗装が始まりました。亀甲模様の滑り止めのあるコンクリート舗装です。激坂の始まりでしょうか・・

上っていきます。身構えるほどの勾配ではありませんでした。

すぐに舗装は終わりました。

どんどん進みます。



はっきりとした車の轍が付いています。


右手の砂防ダムです。

作業道にしては広い道ですね。



この案内も矢印方向に道があるわけではありません。独特の書体ですね。なぜ「小」の文字だけ小さいのでしょうか。ふるっこや?


道が終わったように見えましたが・・

まだ奥に続いています。

ミニ滝です。

草が生えた地道です。雨上がりなので湿っています。

倒木エリア、スタートです。

くぐったり担いだりしながら進みます。



ここは土砂崩れの跡でしょうか。盛り上がっています。


倒木も苔生しています。かなり長い間この状態のようですね。


倒木エリア、クリアです。

ここで終わりでしょうか・・

案内板です。(矢印方向に道があるわけではありません。)

地図ではこのあたりです。もう車道表記は終わっていますね。

奥に入ってみました。川で分断されていますが、まだ先に道がありそうです。

倒れていた看板です。それほど古いものじゃないですね。

スゴイ雰囲気です・・

もう無理ですね。こちら側の道はここで終了です。

分岐点まで戻ってきました。今度は右の道に入ってみます。

地図では先が面白そうな感じです。(右上のあたり)

最初は草に覆われていましたが・・

意外にいい感じの道が続いています。左下に見えている道は先ほど走った作業道 ヨホ谷線です。

上っていきます。

森林開発公団の古い案内板です。

コンクリート舗装が始まりました。

強めに上っていきます。

左手の砂防ダムです。

ここで舗装が終わりました。

進んでいきます。

川はかなり下になっています。

露岩の壁を回り込んで進みます。


右手の岩肌です。


ミニ滝です。

軽い倒木をくぐります。

路肩が崩れていました。

勾配は強めです。


またコンクリート舗装が始まりました。

上っていくと・・

左手に砂防ダムです。

もう舗装は終わっています。

ぐるっと左に回って上っていきます。


かなりキツイです。

舗装が始まりましたが・・

すぐに終わりました。

勾配が落ち着きました。

川はかなり下です。

快適な道になりました。緑が濃いですね。

露岩を回り込んで進みます。

右の谷からの土砂崩れの跡のようです。盛り上がっています。


また上り始めました。勾配強めです。

ちょっとだけ舗装されていましたが・・

すぐに終わりました。



また上っていきます。

路肩が崩れかけています。


キレイな道に戻りました。

ミニ滝です。


ミニ滝です。

かなり急です。

崩れています。

くぐります。

まだ続いているようです。


町有林の看板です。

もういい加減に終わりじゃないの、と思っていたら・・

倒木の先にまだ道が続いています。



水の流れで道が寸断されています。

担いで越えました。まだ道が続いています。


うわー・・カッコいい巨木です。この木を見るためだけにここまでに入ってくる価値はあるかも。

まだ道は続いています。強めに上っていきます。

上りきったところでやっと道が終わりました。

もう無理、終了です。

地図ではこのあたりです。画像右側のぐねぐねした道に進んでいるつもりでしたが違いました。どこかに分岐があったのでしょうか。もうシンドイのでこれで良しとしておきます(笑)

- 関連記事
-
-
【南丹市】林道 奈良井谷線 2015/05/25
-
【南丹市】林道 萱野線 2015/05/25
-
【南丹市】林道 東谷線(後半) 2015/05/25
-
【南丹市】林道 東谷線(前半) 2015/05/24
-
【南丹市】林道 三埜西谷線 2015/05/23
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0