【南丹市】林道 三埜西谷線
- 2015/05/23
- 23:36
まだまだ続く怒涛の南丹市祭り、24本目。
美山町三埜(みつの)の集落の奥にある林道 三埜西谷線(みつのにしたにせん)です。


府道12号線の美山町三埜(みつの)のあたりです。左に曲がって大野小学校方面に進みます。

左に見えるのが大野小学校です。真っ直ぐ道なりに進みます。

右手は旬季庵という民宿です。


この道は近畿自然歩道の「長老ヶ岳を訪ねるみち」の一部です。

右手の山裾にも良さそうな道が見えますね。

どんどん進んでいきます。まだ普通の道です。






大門橋(だいもんばし)で川谷川を渡ります。

橋を渡って左です。

角にあった案内板です。これから長老ヶ岳ハイキングコース方面に進みます。

案内板の下にあった道標です。画像では読めませんが、「左 わち」、「右 やま道」、と書いてありました。これから左に進みますが「右 やま道」は次の記事でご紹介します。

左に進んでいきます。火の見櫓と現代的な電波塔が並んで立っています。

この電波塔は南丹市の川谷局でした。行政無線でしょうか。

消防団倉庫の脇を通っていきます。

谷あいの集落を抜けていきます。

左手の川は川谷川です。

どんどん奥に進みます。

正面に見えている高い山が長老ヶ岳です。

山頂付近の電波塔が見えます。(こちらの記事を参考にしてください。)

民家が途切れました。

ここからが林道 三埜西谷線です。

舗装されています。

山に入っていきます・・

西谷川沿いです。

気持ちいいです・・

近畿自然歩道の標柱です。

舗装されてる林道はやっぱりいいですね。天気もいいですし。



右手は水道関係の施設です。施設の左に道は続いています。

残念・・ここで舗装が終わりました。

少し進むと左手に上っていく道がありました。

左が長老ヶ岳への道でした。車止めチェーンの先はコンクリート舗装です。この道は帰りに入ってみます。

林道を進みます。こちら側にも車止めチェーンがありました。



右手の砂防ダムです。

名も無い橋を渡ります。




かなりイイです・・


小さな橋を渡って左にぐるっと進みます。


少し強めに上っていきます。


切り通しをぐるっと抜けます。

右手に枝道です。

右の道はこんな感じでした。未探索です。

先に進みます。



ミニ滝です。


露岩の切り通しを抜けます。









いきなり道が終わりました。

もう道らしきものはありません。終了です。

長老ヶ岳への分岐点まで戻ってきました。今度は左に進んでみます。

近畿自然歩道の案内があります。その先は車止めチェーンです。

最初はコンクリート舗装です。




まだ舗装路です。このまま続けばいいなあと思っていると・・

舗装が終わりました。


このあたりの地名でしょうか。

左手に枝道です。

左の道はこんな感じでした。未確認です。

先に進みます。




大きな岩です。


また舗装が始まりました。

勾配強めで上っていきます。



キツイです。

舗装が終わりました。


左手に枝道です。

左の道はこんな感じです。今回は未探索です。

道なりが長老ヶ岳方面のようです。こちらに進みます。山頂まで2.6kmと書いてあります。



かなりキツイです。



この先は細い山道になりました。こんな道であと2km以上登る元気はありません・・ここで終了です。
美山町三埜(みつの)の集落の奥にある林道 三埜西谷線(みつのにしたにせん)です。

府道12号線の美山町三埜(みつの)のあたりです。左に曲がって大野小学校方面に進みます。

左に見えるのが大野小学校です。真っ直ぐ道なりに進みます。

右手は旬季庵という民宿です。


この道は近畿自然歩道の「長老ヶ岳を訪ねるみち」の一部です。

右手の山裾にも良さそうな道が見えますね。

どんどん進んでいきます。まだ普通の道です。






大門橋(だいもんばし)で川谷川を渡ります。

橋を渡って左です。

角にあった案内板です。これから長老ヶ岳ハイキングコース方面に進みます。

案内板の下にあった道標です。画像では読めませんが、「左 わち」、「右 やま道」、と書いてありました。これから左に進みますが「右 やま道」は次の記事でご紹介します。

左に進んでいきます。火の見櫓と現代的な電波塔が並んで立っています。

この電波塔は南丹市の川谷局でした。行政無線でしょうか。

消防団倉庫の脇を通っていきます。

谷あいの集落を抜けていきます。

左手の川は川谷川です。

どんどん奥に進みます。

正面に見えている高い山が長老ヶ岳です。

山頂付近の電波塔が見えます。(こちらの記事を参考にしてください。)

民家が途切れました。

ここからが林道 三埜西谷線です。

舗装されています。

山に入っていきます・・

西谷川沿いです。

気持ちいいです・・

近畿自然歩道の標柱です。

舗装されてる林道はやっぱりいいですね。天気もいいですし。



右手は水道関係の施設です。施設の左に道は続いています。

残念・・ここで舗装が終わりました。

少し進むと左手に上っていく道がありました。

左が長老ヶ岳への道でした。車止めチェーンの先はコンクリート舗装です。この道は帰りに入ってみます。

林道を進みます。こちら側にも車止めチェーンがありました。



右手の砂防ダムです。

名も無い橋を渡ります。




かなりイイです・・


小さな橋を渡って左にぐるっと進みます。


少し強めに上っていきます。


切り通しをぐるっと抜けます。

右手に枝道です。

右の道はこんな感じでした。未探索です。

先に進みます。



ミニ滝です。


露岩の切り通しを抜けます。









いきなり道が終わりました。

もう道らしきものはありません。終了です。

長老ヶ岳への分岐点まで戻ってきました。今度は左に進んでみます。

近畿自然歩道の案内があります。その先は車止めチェーンです。

最初はコンクリート舗装です。




まだ舗装路です。このまま続けばいいなあと思っていると・・

舗装が終わりました。


このあたりの地名でしょうか。

左手に枝道です。

左の道はこんな感じでした。未確認です。

先に進みます。




大きな岩です。


また舗装が始まりました。

勾配強めで上っていきます。



キツイです。

舗装が終わりました。


左手に枝道です。

左の道はこんな感じです。今回は未探索です。

道なりが長老ヶ岳方面のようです。こちらに進みます。山頂まで2.6kmと書いてあります。



かなりキツイです。



この先は細い山道になりました。こんな道であと2km以上登る元気はありません・・ここで終了です。

- 関連記事
-
-
【南丹市】林道 東谷線(後半) 2015/05/25
-
【南丹市】林道 東谷線(前半) 2015/05/24
-
【南丹市】林道 三埜西谷線 2015/05/23
-
【南丹市】林道 音海谷線(仮称) 2015/05/22
-
【南丹市】林道 大野対岸線とオマケ 2015/05/21
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0