コメント
入り口の関門と、ラストの難所。
こんにちは。
仏主林道、以前から何度も話題に出てきている有名な道なので、
今回が初の記事だということにまずびっくりしました。
(再訪)の間違いでは?と思いましたが、確かに初めて見る光景です。
そして、道の日陰部分に残っている雪、だいぶ固そうですね。
入り口の関門、もとい、フェンスって、ダイアル式(?)なのですね。
回して外してから戸を開けて、閉めてから取りつけるのでしょうか…?
何だかややこしそうです、…すれ違ったオフロード乗りさんも
ここを出入りしたかと思うと、もうちょっと簡易な形式でもよいのでは…??
そして、ラストの難所、もとい、崩壊現場。
久しぶりに見る、完全に塞がれているパターンですね。
gonzoさんでしたら、ものともせずに乗り越えて行かれるでしょうが、
オフロードさんにはちょっと厳しいのでは…?(技量に拠るのかもですが…)
以前の記事では倒木をジャンプで越えた、そんなgonzoさんですからw、
この難所もジャンプで越えるパフォーマンスを見せてほしくなりましたww。
(gonzoさんのこういう冗談って当時、とても珍しく感じたので、
何故か妙に印象に残っているエピソードだったりします)
「NO.92」に似た標柱、わりと最近に見た憶えがあるように感じ、
ちょっと探してみたところ、「【亀岡市】唐櫃越の舗装区間のその奥」の、
_krtgB29.jpgの写真かなと思いました。
でもまだ、わたしが読んでいない最近の記事にもあるかもですが…。
…実は唐櫃越は第二候補で、第一候補は西芳寺谷線(後半)でした。
まだまだ感覚がちゃんと戻ってきていないようですw。
そして、「その奥」の記事にはまだコメント書いてないですねわたし…。
道の分岐点での、大滝線の林道標識が倒れているのが、何となく悲しくなります…。
号泣する砂防ダム、今のわたしの気持ちに近いかもです…w。
仏主林道、以前から何度も話題に出てきている有名な道なので、
今回が初の記事だということにまずびっくりしました。
(再訪)の間違いでは?と思いましたが、確かに初めて見る光景です。
そして、道の日陰部分に残っている雪、だいぶ固そうですね。
入り口の関門、もとい、フェンスって、ダイアル式(?)なのですね。
回して外してから戸を開けて、閉めてから取りつけるのでしょうか…?
何だかややこしそうです、…すれ違ったオフロード乗りさんも
ここを出入りしたかと思うと、もうちょっと簡易な形式でもよいのでは…??
そして、ラストの難所、もとい、崩壊現場。
久しぶりに見る、完全に塞がれているパターンですね。
gonzoさんでしたら、ものともせずに乗り越えて行かれるでしょうが、
オフロードさんにはちょっと厳しいのでは…?(技量に拠るのかもですが…)
以前の記事では倒木をジャンプで越えた、そんなgonzoさんですからw、
この難所もジャンプで越えるパフォーマンスを見せてほしくなりましたww。
(gonzoさんのこういう冗談って当時、とても珍しく感じたので、
何故か妙に印象に残っているエピソードだったりします)
「NO.92」に似た標柱、わりと最近に見た憶えがあるように感じ、
ちょっと探してみたところ、「【亀岡市】唐櫃越の舗装区間のその奥」の、
_krtgB29.jpgの写真かなと思いました。
でもまだ、わたしが読んでいない最近の記事にもあるかもですが…。
…実は唐櫃越は第二候補で、第一候補は西芳寺谷線(後半)でした。
まだまだ感覚がちゃんと戻ってきていないようですw。
そして、「その奥」の記事にはまだコメント書いてないですねわたし…。
道の分岐点での、大滝線の林道標識が倒れているのが、何となく悲しくなります…。
号泣する砂防ダム、今のわたしの気持ちに近いかもです…w。
Re: 入り口の関門と、ラストの難所。
元巫女さん、こんにちは。
> 仏主林道、以前から何度も話題に出てきている有名な道なので、
> 今回が初の記事だということにまずびっくりしました。
そうなんですよ。ずっと走りたいと思っていた道なのですが、距離も長いしオフロードバイクがビュンビュン走っている勝手なイメージで後回しになっていました。
> そして、道の日陰部分に残っている雪、だいぶ固そうですね。
日陰にある雪はなかなか融けないもんなんですね。
> 入り口の関門、もとい、フェンスって、ダイアル式(?)なのですね。
> 回して外してから戸を開けて、閉めてから取りつけるのでしょうか…?
これは初めて見る形式でした。普通に横のカンヌキを抜いただけでは開かず、ダイアルを回すとロック的なものが外れる仕掛けでした。このダイアルが固くて施錠されているのかと・・
構造的にカンヌキだけで良さそうなものです
> そして、ラストの難所、もとい、崩壊現場。
> 久しぶりに見る、完全に塞がれているパターンですね。
そういえば完全崩壊は久しぶりですね。この次の記事に書きましたが後半部分もすごかったです。
> 以前の記事では倒木をジャンプで越えた、そんなgonzoさんですからw、
> この難所もジャンプで越えるパフォーマンスを見せてほしくなりましたww。
いやー最初のころの記事は読み返すと自分でもちょっと恥ずかしいです・・
最近はホントに安全運転です。本気のMTB乗りの人がみたらそんなところぐらい乗ったまま越えろよと笑われそうです。
> 「NO.92」に似た標柱、わりと最近に見た憶えがあるように感じ、
> ちょっと探してみたところ、「【亀岡市】唐櫃越の舗装区間のその奥」の、
> _krtgB29.jpgの写真かなと思いました。
そうそう、この記事です!本人でも覚えていないのにすごいですね・・
この京都府の森と緑の公社って民事再生法の適用を受けて現在は事業地が京都府に移管されたようです。ものすごい赤字額だったみたいですね。
> 号泣する砂防ダム、今のわたしの気持ちに近いかもです…w。
何かややこしいことがあったのでしょうか・・山に行けばスッキリしますよ。
> 仏主林道、以前から何度も話題に出てきている有名な道なので、
> 今回が初の記事だということにまずびっくりしました。
そうなんですよ。ずっと走りたいと思っていた道なのですが、距離も長いしオフロードバイクがビュンビュン走っている勝手なイメージで後回しになっていました。
> そして、道の日陰部分に残っている雪、だいぶ固そうですね。
日陰にある雪はなかなか融けないもんなんですね。
> 入り口の関門、もとい、フェンスって、ダイアル式(?)なのですね。
> 回して外してから戸を開けて、閉めてから取りつけるのでしょうか…?
これは初めて見る形式でした。普通に横のカンヌキを抜いただけでは開かず、ダイアルを回すとロック的なものが外れる仕掛けでした。このダイアルが固くて施錠されているのかと・・
構造的にカンヌキだけで良さそうなものです
> そして、ラストの難所、もとい、崩壊現場。
> 久しぶりに見る、完全に塞がれているパターンですね。
そういえば完全崩壊は久しぶりですね。この次の記事に書きましたが後半部分もすごかったです。
> 以前の記事では倒木をジャンプで越えた、そんなgonzoさんですからw、
> この難所もジャンプで越えるパフォーマンスを見せてほしくなりましたww。
いやー最初のころの記事は読み返すと自分でもちょっと恥ずかしいです・・
最近はホントに安全運転です。本気のMTB乗りの人がみたらそんなところぐらい乗ったまま越えろよと笑われそうです。
> 「NO.92」に似た標柱、わりと最近に見た憶えがあるように感じ、
> ちょっと探してみたところ、「【亀岡市】唐櫃越の舗装区間のその奥」の、
> _krtgB29.jpgの写真かなと思いました。
そうそう、この記事です!本人でも覚えていないのにすごいですね・・
この京都府の森と緑の公社って民事再生法の適用を受けて現在は事業地が京都府に移管されたようです。ものすごい赤字額だったみたいですね。
> 号泣する砂防ダム、今のわたしの気持ちに近いかもです…w。
何かややこしいことがあったのでしょうか・・山に行けばスッキリしますよ。