コメント
No title
gonzoさん、こんにちは。
gonzoさんに謝らないといけないことがあります。
ブログを大変参考にさせていただき、友達と情報を共有してるのですが、友達との間でgonzoさんの名前が僕たちの間で「ひっそり」になってます(笑)
「ひっそりはここ曲がってたで」「ひっそりはこっち行ってなかったで」という具合に。すいません!
gonzoさんに謝らないといけないことがあります。
ブログを大変参考にさせていただき、友達と情報を共有してるのですが、友達との間でgonzoさんの名前が僕たちの間で「ひっそり」になってます(笑)
「ひっそりはここ曲がってたで」「ひっそりはこっち行ってなかったで」という具合に。すいません!
ぼうけん!
こんにちは。
実はわたしの中で、他のエリアって探索のイメージがあるのですが、
この唐櫃越のエリアには、冒険のイメージが強いです。
道路の成立・運用の様子が、廃道の趣きだからでしょうか?
ですが途中に、緑色の開閉式ゲートが設置されていたり、
篠町自治会名義での新しい案内板で道案内してくれたり、
もしかしたらこの場所ってそれなりに活用されているのでしょうか…?
厳重に封鎖されているはずの、中の谷林道起点への方向案内があるということは、
抜けられる隙間ができたのかも?と淡い期待をしてしまいますw。
前回が2013年9月の時の訪問でしたよね…その記事を読んでいた去年wの秋、
わたしはまだ地理院地図もOpenStreetMapも使いこなせていませんでした…。
今、地図を見ると、いろいろな道が見えてきますね…。
少しは成長したかなと思います。
あとはもうちょっと、現地に行けるようになりたいです。
行きたいところが増えてきました。
実はわたしの中で、他のエリアって探索のイメージがあるのですが、
この唐櫃越のエリアには、冒険のイメージが強いです。
道路の成立・運用の様子が、廃道の趣きだからでしょうか?
ですが途中に、緑色の開閉式ゲートが設置されていたり、
篠町自治会名義での新しい案内板で道案内してくれたり、
もしかしたらこの場所ってそれなりに活用されているのでしょうか…?
厳重に封鎖されているはずの、中の谷林道起点への方向案内があるということは、
抜けられる隙間ができたのかも?と淡い期待をしてしまいますw。
前回が2013年9月の時の訪問でしたよね…その記事を読んでいた去年wの秋、
わたしはまだ地理院地図もOpenStreetMapも使いこなせていませんでした…。
今、地図を見ると、いろいろな道が見えてきますね…。
少しは成長したかなと思います。
あとはもうちょっと、現地に行けるようになりたいです。
行きたいところが増えてきました。
Re: No title
XR250さん、こんにちは。
> 「ひっそりはここ曲がってたで」「ひっそりはこっち行ってなかったで」という具合に。すいません!
ははは。面白いですね。お会いしたこともない方々の間で話題として取り上げていただけるだけで光栄です・・
オフロードバイク的には面白くない(物足りない?)道もありますが、今後とも宜しくお願い致します。
> 「ひっそりはここ曲がってたで」「ひっそりはこっち行ってなかったで」という具合に。すいません!
ははは。面白いですね。お会いしたこともない方々の間で話題として取り上げていただけるだけで光栄です・・
オフロードバイク的には面白くない(物足りない?)道もありますが、今後とも宜しくお願い致します。
Re: ぼうけん!
元巫女さん、こんにちは。
> もしかしたらこの場所ってそれなりに活用されているのでしょうか…?
暖かい季節の時はそれなりの数のハイカーさんがいました。ハイカーさん的には舗装路区間は面白くないかと思いますが。ゲートは開閉式になっていましたが路面の堆積物の感じからは車が通っているような感じではありませんでした。
> 今、地図を見ると、いろいろな道が見えてきますね…。
私もそうです。夜中に地図をグリグリと眺めながら、ここはどうなっているんだろう、次の休みはここへ行こう、と想いを巡らせるのが楽しいです。
> もしかしたらこの場所ってそれなりに活用されているのでしょうか…?
暖かい季節の時はそれなりの数のハイカーさんがいました。ハイカーさん的には舗装路区間は面白くないかと思いますが。ゲートは開閉式になっていましたが路面の堆積物の感じからは車が通っているような感じではありませんでした。
> 今、地図を見ると、いろいろな道が見えてきますね…。
私もそうです。夜中に地図をグリグリと眺めながら、ここはどうなっているんだろう、次の休みはここへ行こう、と想いを巡らせるのが楽しいです。
No title
主様
色々と書き込みさせて貰っています。
地元民から、訂正して頂きたくおもい書き込み致しました。
からとごえでなく からびつごえです。
神戸の唐櫃台ってありましたよね?
神戸は、からとだいですが
亀岡は、からびつごえ と呼びます。
宜しくですぅ。
色々と書き込みさせて貰っています。
地元民から、訂正して頂きたくおもい書き込み致しました。
からとごえでなく からびつごえです。
神戸の唐櫃台ってありましたよね?
神戸は、からとだいですが
亀岡は、からびつごえ と呼びます。
宜しくですぅ。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> からとごえでなく からびつごえです。
あ、気になって調べたことがあるのですが地元では「からびつ」なんですか・・
少し前の版の紙の山と高原地図には「からびつ」と書いてあったのですが今は「からと」って書いてありますね。
どうなんでしょう・・
> からとごえでなく からびつごえです。
あ、気になって調べたことがあるのですが地元では「からびつ」なんですか・・
少し前の版の紙の山と高原地図には「からびつ」と書いてあったのですが今は「からと」って書いてありますね。
どうなんでしょう・・
No title
一応、亀岡市篠町王子唐櫃越 からびつごえ になってますね。
亀岡市の情報では。
JR嵯峨野線複線電化工事の際の資材運搬ルートです。
旧の山陰線の車窓からは、トンネル工事の生コン等をケーブル索道等で運んでたのを見たことがありますよん。
亀岡市の情報では。
JR嵯峨野線複線電化工事の際の資材運搬ルートです。
旧の山陰線の車窓からは、トンネル工事の生コン等をケーブル索道等で運んでたのを見たことがありますよん。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
コメントのご返信が遅くなりました。
> 一応、亀岡市篠町王子唐櫃越 からびつごえ になってますね。
なるほど。確かに住所の読みは「からびつごえ」ですね。
古道としての名前は「からとごえ」なんでしょうか。
コメントのご返信が遅くなりました。
> 一応、亀岡市篠町王子唐櫃越 からびつごえ になってますね。
なるほど。確かに住所の読みは「からびつごえ」ですね。
古道としての名前は「からとごえ」なんでしょうか。
No title
こんちわ。
住所の読み方は、びつ なんですよね。
でも、道の方は色々調べてみても からと になるんですよ・・。
って事で、好きな読み方でって事で・・・。
あきませんやろか(笑)
主さま。
住所の読み方は、びつ なんですよね。
でも、道の方は色々調べてみても からと になるんですよ・・。
って事で、好きな読み方でって事で・・・。
あきませんやろか(笑)
主さま。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> 住所の読み方は、びつ なんですよね。
> でも、道の方は色々調べてみても からと になるんですよ・・。
地名って面白いですよね!
> 住所の読み方は、びつ なんですよね。
> でも、道の方は色々調べてみても からと になるんですよ・・。
地名って面白いですよね!
No title
ちわ。
ホンマ・・・。
地名と路線名は違う・・・。
なぜに違うのか・・・。
変に啖呵切った感じの書き込みになってしまって申し訳なく思います。
謎の謎ですね。
ホンマ・・・。
地名と路線名は違う・・・。
なぜに違うのか・・・。
変に啖呵切った感じの書き込みになってしまって申し訳なく思います。
謎の謎ですね。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> 変に啖呵切った感じの書き込みになってしまって申し訳なく思います。
いえいえ。まったく気にしていません。
これからもコメントよろしくお願いします!
> 変に啖呵切った感じの書き込みになってしまって申し訳なく思います。
いえいえ。まったく気にしていません。
これからもコメントよろしくお願いします!
先日行ってきました。
GONZOさん、こんにちわ。
先日保津峡の絶景を見に唐櫃越舗装区間の奥まで行ってきました。ブログの通り素晴らしい景色でした。
西山霊園を曲ったところのフェンスから広場の奥まで綺麗な舗装路で繋がっており迷うことはありませんでしたが、最後のネットフェンスの向こうは雑草が生い茂ってました。
その後唐櫃越ルートを東の上桂方面に進み沓掛山まで行きましたが、倒木が多く押し担ぎくぐりの連続で全く乗れませんでした。まだまだ一昨年の台風の影響が残ってますね。
ブログ更新を楽しみにしていましたが、昨年秋から更新されてないので心配です。やむを得ない理由があるのでしょうが、克服されて戻って来られることを信じてお待ちしています。
先日保津峡の絶景を見に唐櫃越舗装区間の奥まで行ってきました。ブログの通り素晴らしい景色でした。
西山霊園を曲ったところのフェンスから広場の奥まで綺麗な舗装路で繋がっており迷うことはありませんでしたが、最後のネットフェンスの向こうは雑草が生い茂ってました。
その後唐櫃越ルートを東の上桂方面に進み沓掛山まで行きましたが、倒木が多く押し担ぎくぐりの連続で全く乗れませんでした。まだまだ一昨年の台風の影響が残ってますね。
ブログ更新を楽しみにしていましたが、昨年秋から更新されてないので心配です。やむを得ない理由があるのでしょうが、克服されて戻って来られることを信じてお待ちしています。
ついでに中の谷線の途中と唐櫃越舗装路を繋ぐ緑ポールの車止めの間の道もMTBで通りましたが、雑草が生茂り道もガレガレで廃道化しつつありほとんど乗れませんでした。
No title
sokさん
西山霊園からのルートは、関西電力が高圧線と鉄塔の点検の為に年に何回か通るので
それなりに整備されていると思いますよ。
それと、京都側のルートはまだクダクダなままなのでしょうかね。
篠町寄りの林道も、とりあえずは軽トラが通れる程度にはなってるとは思うのですが
西山霊園からのルートは、関西電力が高圧線と鉄塔の点検の為に年に何回か通るので
それなりに整備されていると思いますよ。
それと、京都側のルートはまだクダクダなままなのでしょうかね。
篠町寄りの林道も、とりあえずは軽トラが通れる程度にはなってるとは思うのですが