コメント
電波塔への道。
こんにちは。
「紫合」…知っていないと読めない地名ですよね。
http://www.hyogonet.com/bus/rt/nandoku/nandoku01.html
名前の由来を今回初めて知ったのですが、寝て起きたら忘れていそうですw。
分かるような、分からないような…そんな由来ですよね?ww
記事の後半、電波塔へのルートですが、gonzoさんが怪しいと目をつけた、
屋内ゲートボール場のそばの、駐車場からの小道がそれらしいように見えます。
電波塔への細い道があるようですが、ただのハイキングになりそうですねw。
「紫合」…知っていないと読めない地名ですよね。
http://www.hyogonet.com/bus/rt/nandoku/nandoku01.html
名前の由来を今回初めて知ったのですが、寝て起きたら忘れていそうですw。
分かるような、分からないような…そんな由来ですよね?ww
記事の後半、電波塔へのルートですが、gonzoさんが怪しいと目をつけた、
屋内ゲートボール場のそばの、駐車場からの小道がそれらしいように見えます。
電波塔への細い道があるようですが、ただのハイキングになりそうですねw。
Re: 電波塔への道。
元巫女さん、こんにちは。
> 「紫合」…知っていないと読めない地名ですよね。
これは北摂の難読地名の中でもかなりハイレベルですよね・・
> 電波塔への細い道があるようですが、ただのハイキングになりそうですねw。
低いところの電波塔ででどうしても行きたいわけじゃないのでもう行かないかも・・この電波塔の上の大谷山はちょっと気になります。
> 「紫合」…知っていないと読めない地名ですよね。
これは北摂の難読地名の中でもかなりハイレベルですよね・・
> 電波塔への細い道があるようですが、ただのハイキングになりそうですねw。
低いところの電波塔ででどうしても行きたいわけじゃないのでもう行かないかも・・この電波塔の上の大谷山はちょっと気になります。
No title
紫合・・・
どのくらい離れた地域の人までが読めるのでしょうか?川西でも、バスの終点ではなかったころには読める人少なかったのでは・・・
あれ電波の塔だったのですか?火の見櫓かと思っていました。ジャスコからもよく見えるので気になっていたのですが。 麓の集落で火災などの警報を出すための塔ではないかと。
岩根山の中腹にも同じような格好の塔が立っているのを見たことがあります。(パークタウンの下あたりからはよく見えます)
どのくらい離れた地域の人までが読めるのでしょうか?川西でも、バスの終点ではなかったころには読める人少なかったのでは・・・
あれ電波の塔だったのですか?火の見櫓かと思っていました。ジャスコからもよく見えるので気になっていたのですが。 麓の集落で火災などの警報を出すための塔ではないかと。
岩根山の中腹にも同じような格好の塔が立っているのを見たことがあります。(パークタウンの下あたりからはよく見えます)
Re: No title
一北摂人さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 紫合・・・
> どのくらい離れた地域の人までが読めるのでしょうか?川西でも、バスの終点ではなかったころには読める人少なかったのでは・・・
超難読地名ですよね。自転車に乗り始める前は地名の読みなんて気にもしていなかったのですが・・
神戸の西区にも「神出町紫合」で「ゆうだ」と読むところがあります。
> あれ電波の塔だったのですか?火の見櫓かと思っていました。
この形は明らかに無線中継局だと思います。KDDI(au)かも。
> 岩根山の中腹にも同じような格好の塔が立っているのを見たことがあります。
川西の岩根山でしょうか。清和台方面から林道っぽい道があるので気になっていたんですが電波塔までは行けないかも知れませんね。
近々確認してこようと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
> 紫合・・・
> どのくらい離れた地域の人までが読めるのでしょうか?川西でも、バスの終点ではなかったころには読める人少なかったのでは・・・
超難読地名ですよね。自転車に乗り始める前は地名の読みなんて気にもしていなかったのですが・・
神戸の西区にも「神出町紫合」で「ゆうだ」と読むところがあります。
> あれ電波の塔だったのですか?火の見櫓かと思っていました。
この形は明らかに無線中継局だと思います。KDDI(au)かも。
> 岩根山の中腹にも同じような格好の塔が立っているのを見たことがあります。
川西の岩根山でしょうか。清和台方面から林道っぽい道があるので気になっていたんですが電波塔までは行けないかも知れませんね。
近々確認してこようと思います。
これからもよろしくお願いいたします。