神戸市北区の
丹生山(
たんじょうさん/
にぶやま)です。
一つ前の記事の
藍那古道を抜けたところが登山口に近かったので勢いで登ってきました。
ちゃんとした林道があるのに気付かず、最初は徒歩道を上りました。途中から車も通れる林道になります。前半は舗装されていませんが後半は舗装路になります。終盤はかなりの
激坂です。

県道85号線、
神戸市バスの
丹生神社前のバス停です。

鳥居がありますのですぐに分かります。

近くにあった案内図です。徒歩道と林道があるようですね。よく分かりませんがとりあえず進んでみます。

鳥居をくぐって進みます。

田んぼの中を進みます。
麓橋(
ふもとばし)で
志染川(
しじみがわ)を渡ります。
志染川沿いは
神出山田自転車道の一部です。
つくはら湖(
呑吐ダム)からこの道を通ってくるのもいいかも知れませんね。

まっすぐ山に向かって進みます。

石仏が道の真ん中に建っています。
近畿自然歩道の案内です。
丹生山方面に進みます。2.8kmと書いてあります。意外に近いですね。(
とこの時は思っていました。)

石仏の奥に進みます。

正面と左手に道があります。


左の道には車止めがありました。

地図で確認です。どちらに進んでも同じようですね。

真っ直ぐ進んでみました。

かなり
急な坂を上ります。


神社がありました。ひっそりといい感じですが名前が分かりませんでした。この周辺を探索しましたがこの先には道がなさそうです。
戻ります。
先ほどの車止めの前に戻ってきました。この道が正解のようですね。

最初だけちょっと舗装されていましたが・・

すぐに地道になります。

上っていきます。


画像では分かりにくいですが
結構な勾配です。


左上から岩が落ちてきそうな感じです・・


丁石がありました。ここから
23丁とのことです。丁石はここから1丁ごとに建っています。

路面はあまり良くありません。堆積物の中に大きめの石もゴロゴロしています。

右手に脇道です。

右手の脇道はこんな感じでした。パスです。

ぐるっと左に回りながら上っていきます。
太陽と緑の道の案内もありました。この道は
コースNo.18の一部です。


右手に
22丁の丁石です。

勾配が落ち着きました。

ここからゆるい下りになります。
21丁です。



ゆるく上り始めます。
20丁です。

19丁です。

18丁です。これは上部が欠けていますね。


左手に看板があります。

振り返って看板を確認してみました。
この先自動車バイク通り抜け禁止と書かれていました。

看板の先で広めの道に合流しました。

左はこんな感じ・・

右はこんな感じです。

地図で確認です。これが
林道ですね。(左下から上ってくる道です。)
こんないい道があると知っていたらここから上ってきたのですが・・帰りはここを下ることにします。

右に進んで
丹生山を目指します。

お約束物件です。2台ありました。

先に進みます。この道は車でも大丈夫そうですね。
17丁です。

道がぐるっと左に曲がるところの奥に脇道がありました。

脇道はこんな感じでした。良さそうな感じですが今回は未探索です。

先に進みます。
舗装が始まりました。
この辺りはキレイな路面です。

ちょっと消えかかっていますが
山陽自然歩道と書いてあります。
山陽自然歩道って時々目にしますが全体像が分かりません。今はもう
近畿自然歩道に吸収されたのでしょうか。

快適な上りです。

左手の景色です。

遠くの山の上に電波塔が見えます。あれはどこでしょうか。方角的には
つくはら湖のそばにある
シブレ無線中継所かも知れません。

どんどん進みます。

16丁です。

ここで
舗装が終わりました。

すぐに
舗装路に戻りました。
15丁です。

ちょっと
キツイです。
14丁です。


かなりの
激坂です。

露岩を回り込んで上っていきます。

岩肌に埋め込まれるように
大日如来と書かれた石碑がありました。この近くに何かあるのでしょうか。ちょっと分かりませんでした。
13丁です。
キツイです・・
かなりキツイです。
小さな橋を渡ります。橋名板が外されていて名前が分かりませんでした。

橋を渡ってぐるっと曲がって上ります。
12丁です。
ここもキツイです。押しています・・

左手に脇道です。

角にはお地蔵様が建っています。
延命地蔵と書かれていました。

左の脇道は
丹生山への徒歩道のようです。ここはパスですね。

林道を進みます。

激坂が続きます。




右手には細い川が流れています。川の名前は不明です。

地図で確認です。まだ先は長いですね。
ひたすら上るだけです。


右手に道があります。
帝釈山(
たいしゃくさん)への登山道のようです。

先に進みます。

道端に小さな石柱が並んでいました。何でしょうか・・

この辺りの路面です。堆積物が多いですが下はコンクリート舗装です。


ここにも小さな石柱がありました。

名も無い橋を渡ります。
激坂は続いています。


押し歩きでもキツイです・・

滑り止め加工もされています。




やっと勾配が落ち着いてきました。
別の道に合流しました。

左は
シビレ山へ繋がっているようです。

右が
丹生山方面ですね。

あと少しです・・


左に下る道はありましたが未探索です。右の上っている道に進みました。

まだでしょうか・・
舗装が終わりました。
見えてきました・・
到着です!
この鳥居の奥が
丹生神社ですね。自転車を置いて入ってみます。

これは社務所です。

更に奥に階段があります。

拝殿です。

本殿は更に奥です。

横から見るとこんな感じです。

施工記念と書かれた石碑です。背面に1992年に本殿の大修理と拝殿の改築が行われたと書いてありました。

ここからの景色です。(開けているのはこの方向だけです。)

また見つけてしまいました・・(かなり拡大しています。)どこの山でしょうか。

ここにも・・

ここにも・・これは
摩耶山かも知れません。

丹生神社の階段を下ったところの広場の奥です。
丹生山城 丹生山明要寺跡と書かれた石碑がありました。
紙本著色丹生山明要寺参詣曼荼羅と書かれた案内板です。神戸市の指定文化財の写しのようです。ここにかなり大きな山寺があったのですね。

更に奥に道がありましたが今回はパスです。
来た道を下って戻ります。最初に登ってきた徒歩道と林道の合流地点です。帰りはこの林道を右に下ってみることにしました。
千年家(
箱木家住宅)方面に下るようです。
つくはら湖の近くですね。
舗装されています。
キレイな路面です。
上りもこの道を使えば良かったですね。
どんどん下ります。
快適です。






車止めチェーンがありました。

チェーンを越えて振り返ってみました。

右手に戻る方向の脇道がありました。

脇道はこんな感じです。良さそうでしたがパスしました。

先に進みます。

もうかなり下ってきました。

上下に道が分かれました。

どちらに進んでも良さそうでしたが、
つくはら湖/
千年家の案内に従って右の道に進みました。

この分岐も道なりに進みました。



もうすぐ終わりです。
県道85号線が見えてきました。
県道85号線に合流です。右が
つくはら湖方面です。

下ってきた道を振り返ってみました。
こちら側から上ればほとんど舗装路でしたね。ロードバイクでも登れるかも・・
- 関連記事
-