コメント
No title
こんにちわ。
この道を通られたとは流石!
私は以前に犬飼川側からの差路を進んで地道になったところで引き返しました。
同差路を右に行っても結局は担ぎが必要だったので、結果としては微妙でした。
地図では繋がっている気配があったのですが、
結局未探索だったので嬉しい情報です。
しんどそうな坂がチラホラある模様ですね...
この道を通られたとは流石!
私は以前に犬飼川側からの差路を進んで地道になったところで引き返しました。
同差路を右に行っても結局は担ぎが必要だったので、結果としては微妙でした。
地図では繋がっている気配があったのですが、
結局未探索だったので嬉しい情報です。
しんどそうな坂がチラホラある模様ですね...
Re: No title
もも吉さん、こんにちは。
> 地図では繋がっている気配があったのですが、
> 結局未探索だったので嬉しい情報です。
犬飼林道側からだったら入るのを躊躇してしまう感じですね。この日は変電所側から一旦下ってみて意外にも犬飼林道に出たので、ブログ用には登りの記事でと再度登り直しました。
記事中にも書きましたが荒れた区間は短いので、SPDシューズだったら担ぎですぐに抜けられると思います。
> 地図では繋がっている気配があったのですが、
> 結局未探索だったので嬉しい情報です。
犬飼林道側からだったら入るのを躊躇してしまう感じですね。この日は変電所側から一旦下ってみて意外にも犬飼林道に出たので、ブログ用には登りの記事でと再度登り直しました。
記事中にも書きましたが荒れた区間は短いので、SPDシューズだったら担ぎですぐに抜けられると思います。
裏の裏の、今はひっそり。
こんにちは。
前回の、裏ルートの記事のgonzoさんのコメントを読んで、
わたしはやっとこのダムのようなものを理解しました。
そうか、そうですよね、水路って必要なんですよね!
し尿処理施設そのものについても、ほとんど何も知らなかったので、
wikipedia先生に教えてもらいました。おかげさまで、少し賢くなりましたw
ここは、施設からの水路を巡視する、旧管理路だったのでしょうね。
そしてそうした道は保安上、秘密にされることが多いようです。
一般的なネット地図にこのルートが表示されないのは、そうした理由かと。
施設稼働当時はおそらく、綺麗に管理された道だったのでしょうね。
そして今はその役割を終えて、ひっそり道になってしまったと…。
それにしても、能勢町からの水路が、犬飼川につながっているのは意外でした。
桂川に流れ込む川ですよね。
現在稼働している施設では、一庫大路次川の支流の上杉川に放出されているようです。
一庫大路次川は、一庫ダム~猪名川の上流域に当たりますし。
能勢町から、桂川や猪名川へと、水が下りていくのですね…。
上流域の水質管理って、大事なのだなと実感しました。
汚れたままの水を流すと、下流域に迷惑がかかりますものね…。
そういえばgonzoさん、犬飼林道って2013年9月の台風の後に走られたきり、
記事をupされていないですよね?
この林道が、国道477号線のどの場所に抜けられるのか、実はちょっと気になっています…。
以前は走れなかったダートの道も、今ならMTBで入れると思いますし、
脇道の探索も含めて、再走していただけないでしょうか?
勝手なお願いですが、こっそり、楽しみに待っています!
前回の、裏ルートの記事のgonzoさんのコメントを読んで、
わたしはやっとこのダムのようなものを理解しました。
そうか、そうですよね、水路って必要なんですよね!
し尿処理施設そのものについても、ほとんど何も知らなかったので、
wikipedia先生に教えてもらいました。おかげさまで、少し賢くなりましたw
ここは、施設からの水路を巡視する、旧管理路だったのでしょうね。
そしてそうした道は保安上、秘密にされることが多いようです。
一般的なネット地図にこのルートが表示されないのは、そうした理由かと。
施設稼働当時はおそらく、綺麗に管理された道だったのでしょうね。
そして今はその役割を終えて、ひっそり道になってしまったと…。
それにしても、能勢町からの水路が、犬飼川につながっているのは意外でした。
桂川に流れ込む川ですよね。
現在稼働している施設では、一庫大路次川の支流の上杉川に放出されているようです。
一庫大路次川は、一庫ダム~猪名川の上流域に当たりますし。
能勢町から、桂川や猪名川へと、水が下りていくのですね…。
上流域の水質管理って、大事なのだなと実感しました。
汚れたままの水を流すと、下流域に迷惑がかかりますものね…。
そういえばgonzoさん、犬飼林道って2013年9月の台風の後に走られたきり、
記事をupされていないですよね?
この林道が、国道477号線のどの場所に抜けられるのか、実はちょっと気になっています…。
以前は走れなかったダートの道も、今ならMTBで入れると思いますし、
脇道の探索も含めて、再走していただけないでしょうか?
勝手なお願いですが、こっそり、楽しみに待っています!
Re: 裏の裏の、今はひっそり。
元巫女さん、こんにちは。
> やっとこのダムのようなものを理解しました。
砂防ダムにしては大きくてフェンスで封鎖されていましたし、多分教えていただいた能勢クリーンヒル関係ではないかと思います。(でも老朽化で廃止された施設で使われていたにしてはちょっと新しい感じもしました。)
> この林道が、国道477号線のどの場所に抜けられるのか、実はちょっと気になっています…。
犬飼林道の件、了解です!でも本格的な冬になる前に走っておきたい道がまだありますので、もう少しお待ち下さい。
> やっとこのダムのようなものを理解しました。
砂防ダムにしては大きくてフェンスで封鎖されていましたし、多分教えていただいた能勢クリーンヒル関係ではないかと思います。(でも老朽化で廃止された施設で使われていたにしてはちょっと新しい感じもしました。)
> この林道が、国道477号線のどの場所に抜けられるのか、実はちょっと気になっています…。
犬飼林道の件、了解です!でも本格的な冬になる前に走っておきたい道がまだありますので、もう少しお待ち下さい。
No title
ダムのようなものは能勢変電所盛土法面直下にある洪水調整池ですの重力式擁壁です。
高さ100mの盛土なので下から見ると壮観だった(平成13年頃かな?)のですが、今では雑木等が繁茂して見通しが効かなくなってますね。
高さ100mの盛土なので下から見ると壮観だった(平成13年頃かな?)のですが、今では雑木等が繁茂して見通しが効かなくなってますね。
Re: No title
oHIDEo さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> ダムのようなものは能勢変電所盛土法面直下にある洪水調整池ですの重力式擁壁です。
やはりお詳しい人がいるんですね。ありがとうございます。
ということはこの道もこの調整池のために付けれらたのでしょうか。
> 高さ100mの盛土なので下から見ると壮観だった(平成13年頃かな?)のですが、
> 今では雑木等が繁茂して見通しが効かなくなってますね。
そんなに昔じゃないですね。その頃に見てみたかったです。
> ダムのようなものは能勢変電所盛土法面直下にある洪水調整池ですの重力式擁壁です。
やはりお詳しい人がいるんですね。ありがとうございます。
ということはこの道もこの調整池のために付けれらたのでしょうか。
> 高さ100mの盛土なので下から見ると壮観だった(平成13年頃かな?)のですが、
> 今では雑木等が繁茂して見通しが効かなくなってますね。
そんなに昔じゃないですね。その頃に見てみたかったです。