【南丹市】丹波広域基幹林道(丹波美山2号線の後半)
- 2014/05/13
- 21:29
丹波広域基幹林道の丹波美山2号線の後半です。
この区間はちょっと前に原峠側の起点から走りましたが神楽坂峠を越えて海老坂峠に向かう途中で完全に道が崩壊していて先に進むのを断念しました。(この記事です。)
今回は一つ前の記事の肱谷四ッ谷線の続きとして、終点側から道が崩壊しているところまで走りました。この記事で丹波美山2号線区間は完走となります。

この区間もルートラボの地図には道がありませんので適当に引きました。

肱谷四ッ谷線の終点標識と並んで立っている丹波美山2号線の起点標識です。ここからスタートです。一つ前の記事の続きになります。


広域基幹林道の案内図ではここです。

最初は砂利道ですが、この区間には舗装路もあることを知っていますので余裕です。



すぐに舗装区間が始まりました。


気持いいです・・


ちょっと崩れていました。


一旦舗装路が終わります。





景色はもちろん最高です。遠くに見える谷あいの集落はどの辺りでしょうか。

舗装されていない区間が長いですね・・

ここもちょっと崩れかけです。

ここは激しく崩れています。車は無理ですね。

わずかに残った隙間を抜けました。

土砂崩れを越えたところで舗装が始まりました。

キレイな路面に戻りました。快適です。





右手に何か標識があります。


右奥に進むと海老坂峠のようです。ここで登山道が広域林道と交差しています。

近畿自然歩道の案内もありました。こんな高いところにもあるんですね。海老坂峠越えのみちと書いてあります。

海老坂峠に続く道はこんな感じでした。峠を見てみたい気もしましたがちょっと無理ですね。

広域林道と交差している反対側です。こちらにも道が続いています。

先に進みます。海老坂峠を過ぎたということは崩壊地点はもうすぐですね・・






せっかくの舗装が痛んできている箇所もありました。

赤いコーンが見えてきました。崩壊地点はすぐそこですね・・


反対側と同じく黄色いロープが張られています。

崩壊地点に到着です。ひょっとしたら修復工事が始まっているかなと思ったのですが前回見た時のままです。

ここは無理矢理担いで・・という訳にはいきませんね。

一応地図で確認です。前回の崩壊地点と同じですね。この先はもう走りましたのでこれで丹波美山2号線は完走です。

この記事で京丹波町側の起点から原峠まで、約30km弱を走り終わった事になります。
全長は64kmちょっとですので約半分ですね。全区間走破はまだまだ先になりそうです・・
この区間はちょっと前に原峠側の起点から走りましたが神楽坂峠を越えて海老坂峠に向かう途中で完全に道が崩壊していて先に進むのを断念しました。(この記事です。)
今回は一つ前の記事の肱谷四ッ谷線の続きとして、終点側から道が崩壊しているところまで走りました。この記事で丹波美山2号線区間は完走となります。

この区間もルートラボの地図には道がありませんので適当に引きました。
肱谷四ッ谷線の終点標識と並んで立っている丹波美山2号線の起点標識です。ここからスタートです。一つ前の記事の続きになります。


広域基幹林道の案内図ではここです。

最初は砂利道ですが、この区間には舗装路もあることを知っていますので余裕です。



すぐに舗装区間が始まりました。


気持いいです・・


ちょっと崩れていました。


一旦舗装路が終わります。





景色はもちろん最高です。遠くに見える谷あいの集落はどの辺りでしょうか。

舗装されていない区間が長いですね・・

ここもちょっと崩れかけです。

ここは激しく崩れています。車は無理ですね。

わずかに残った隙間を抜けました。

土砂崩れを越えたところで舗装が始まりました。

キレイな路面に戻りました。快適です。





右手に何か標識があります。


右奥に進むと海老坂峠のようです。ここで登山道が広域林道と交差しています。

近畿自然歩道の案内もありました。こんな高いところにもあるんですね。海老坂峠越えのみちと書いてあります。

海老坂峠に続く道はこんな感じでした。峠を見てみたい気もしましたがちょっと無理ですね。

広域林道と交差している反対側です。こちらにも道が続いています。

先に進みます。海老坂峠を過ぎたということは崩壊地点はもうすぐですね・・






せっかくの舗装が痛んできている箇所もありました。

赤いコーンが見えてきました。崩壊地点はすぐそこですね・・


反対側と同じく黄色いロープが張られています。

崩壊地点に到着です。ひょっとしたら修復工事が始まっているかなと思ったのですが前回見た時のままです。

ここは無理矢理担いで・・という訳にはいきませんね。

一応地図で確認です。前回の崩壊地点と同じですね。この先はもう走りましたのでこれで丹波美山2号線は完走です。

この記事で京丹波町側の起点から原峠まで、約30km弱を走り終わった事になります。
全長は64kmちょっとですので約半分ですね。全区間走破はまだまだ先になりそうです・・
- 関連記事
-
-
【神戸市北区】シラケ谷(六甲森林線から) 2014/05/20
-
【神戸市北区】ナバ谷・仙人谷・茶園谷・小川谷(六甲森林線から) 2014/05/19
-
【南丹市】丹波広域基幹林道(丹波美山2号線の後半) 2014/05/13
-
【南丹市】丹波広域基幹林道(肱谷四ッ谷線) 2014/05/12
-
【南丹市】林道 菅生山線(丹波広域基幹林道へ) 2014/05/12
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0