コメント
No title
こんにちは。近くにふもとから一直線に伸びてくる切り開きがあれば、索道という可能性があるのですが、それがなければおそらくヘリで運んだのだと思います。
専用道、索道、ヘリ空輸のどの方法を取るかは、資材の大きさ、設置コスト、環境への影響などを検討して決めているのでしょうね。
専用道、索道、ヘリ空輸のどの方法を取るかは、資材の大きさ、設置コスト、環境への影響などを検討して決めているのでしょうね。
Re: No title
やのさん、こんにちは。
さすがに色々なことお詳しいですね。索道という言葉自体初めて知りました。
そういえばどこかの山にそれらしいものがあって工事をしていました。あれが索道だったんですね。
ここはヘリかも知れませんね。
こんな道だと作った後のメンテナンス作業も大変そうですね。頭が下がります。
なんだか最近の記事が電波塔ハンター(笑)みたいになってしまって反省しています。
さすがに色々なことお詳しいですね。索道という言葉自体初めて知りました。
そういえばどこかの山にそれらしいものがあって工事をしていました。あれが索道だったんですね。
ここはヘリかも知れませんね。
こんな道だと作った後のメンテナンス作業も大変そうですね。頭が下がります。
なんだか最近の記事が電波塔ハンター(笑)みたいになってしまって反省しています。
鉄塔工事
関電の高圧線の鉄塔は、現場に近い所で50M*50M位で資材を置いても
ヘリが離着陸出来るくらいの広場を借りてますね。
関電系列の会社と下請け、孫請け辺りが作業しているようです。
場所によっては、車で行ける所もありますが
どうしてもだめな 場合はヘリをチャーターしている様です。
ちなみに、ヘリにも因りますが
1日100万との噂も聞きます。
ヘリが離着陸出来るくらいの広場を借りてますね。
関電系列の会社と下請け、孫請け辺りが作業しているようです。
場所によっては、車で行ける所もありますが
どうしてもだめな 場合はヘリをチャーターしている様です。
ちなみに、ヘリにも因りますが
1日100万との噂も聞きます。
Re: 鉄塔工事
地元民さん、こんにちは。
> ちなみに、ヘリにも因りますが
> 1日100万との噂も聞きます。
おお、高いのか安いのかよく分からない金額・・1本建てるのに何往復ぐらいするんでしょう。
資材を運ぶだけじゃなくて組み上げる時とか送電線を渡すときなんかにも使うんでしょうか。
一度現場を見てみたいですね。
> ちなみに、ヘリにも因りますが
> 1日100万との噂も聞きます。
おお、高いのか安いのかよく分からない金額・・1本建てるのに何往復ぐらいするんでしょう。
資材を運ぶだけじゃなくて組み上げる時とか送電線を渡すときなんかにも使うんでしょうか。
一度現場を見てみたいですね。
鉄塔工事。
近い所では・・・。
http://blog-imgs-62.fc2.com/n/e/k/nekotani/atago_63.jpg
この支線を100M程入った所で、資材置き場として鉄板を敷いて作業されていますよ。
高圧電線の保守にも、ヘリをチャーターして目視点検していますよ。
燃料も1日持つのかは判らないのですが、臨時のヘリポートを設置して
200のドラム缶から給油していました。
追加として、
簡単に言うと、
索道=ロープウェイと同じで、人を運ぶか荷物を載せるかの違いですね。
林業の盛んな所で、山に機械が置いてあった所・・・。どこやったっけ?
亀岡のテレビ中継所工事の際は、麓の千歳町七谷林道入り口にあった
千山荘さんの近くに拠点を作って、索道を使って資材運搬していました。
ちなみに、日本で初めて索道=ロープウェイを設置したのは
奈良県です。
吉野の山奥で、吉野杉を搬出するのに設置したそうです。
http://blog-imgs-62.fc2.com/n/e/k/nekotani/atago_63.jpg
この支線を100M程入った所で、資材置き場として鉄板を敷いて作業されていますよ。
高圧電線の保守にも、ヘリをチャーターして目視点検していますよ。
燃料も1日持つのかは判らないのですが、臨時のヘリポートを設置して
200のドラム缶から給油していました。
追加として、
簡単に言うと、
索道=ロープウェイと同じで、人を運ぶか荷物を載せるかの違いですね。
林業の盛んな所で、山に機械が置いてあった所・・・。どこやったっけ?
亀岡のテレビ中継所工事の際は、麓の千歳町七谷林道入り口にあった
千山荘さんの近くに拠点を作って、索道を使って資材運搬していました。
ちなみに、日本で初めて索道=ロープウェイを設置したのは
奈良県です。
吉野の山奥で、吉野杉を搬出するのに設置したそうです。
Re: 鉄塔工事。
地元民さん、こんにちは。
> この支線を100M程入った所で、資材置き場として鉄板を敷いて作業されていますよ。
あ、ここ。近々行こうかなと思っていたんですがいまはダメなんでしょうか。
日曜日だったら大丈夫でしょうか。
> 高圧電線の保守にも、ヘリをチャーターして目視点検していますよ。
関西だったら有名なヘリ会社があるんでしょうね。八尾とかから飛んでくるんでしょうか。
> 吉野の山奥で、吉野杉を搬出するのに設置したそうです。
吉野・・確かに山深いですよね。
> この支線を100M程入った所で、資材置き場として鉄板を敷いて作業されていますよ。
あ、ここ。近々行こうかなと思っていたんですがいまはダメなんでしょうか。
日曜日だったら大丈夫でしょうか。
> 高圧電線の保守にも、ヘリをチャーターして目視点検していますよ。
関西だったら有名なヘリ会社があるんでしょうね。八尾とかから飛んでくるんでしょうか。
> 吉野の山奥で、吉野杉を搬出するのに設置したそうです。
吉野・・確かに山深いですよね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: gonzoさんこんちわ。
非公開コメントへのご返信です。
情報ありがとうございました。今度コソッと行ってみます。
情報ありがとうございました。今度コソッと行ってみます。