【丹波篠山市】衣笠山(電波塔だらけ)
- 2014/04/18
- 00:17
篠山市の衣笠山(きぬがさやま)です。この辺りを走っているときに山の上にチラチラと電波塔が見えているのでずっと気になっていました。どこから上るのかが分からず悶々と(笑)していたのですが、ようやくルートが分かりました。
どうせ非舗装か「まだら舗装」だろうなという予想に反して、全面舗装路でグネグネと山頂まで上ることが出来ました。山頂付近は電波塔だらけです。電波塔裏に隠されたひっそりとした神社までありました。

ルートラボではこのルートが自動で引けませんでしたのでちょっと適当です。

県道305号線、篠山市コミュニティパスの佐貫谷パス停です。

バス停のちょっと先に右に入る道があります。

佐貫谷集落への案内看板がありますのでここを曲がります。

左手に神社です。

名前は分かりませんでした。

集落に向かって進んでいきます。

山の上に目的地の電波塔が見えています。

道が分かれますが道なりに左です。

山に登っていく感じじゃないですね。

でも前方の山の上には電波塔が見えています。思っていたよりも沢山立っていますね。

道がぐるっと右に曲がるところに脇道があります。この脇道に入ります。

入ってすぐ左手に分かれる道がありました。

左の道はこんな感じの砂利道です。

篠山市林道 西谷線でした。(ここは後日走りました。記事はこちら。)

今回進むのはこの道です。

フェンスがありました。施錠されているのかと思いましたが・・

獣避けの柵で自由に開けて入れるようです。

かんぬきを開けて中に入ります。こんなフェンスは嬉しいですよね。後ろめたさもありませんし・・

フェンスを越えたところです。舗装路です。

もういきなりいい感じです。山に向かって道が延びています。


目的の電波塔が見えています。やはりこのルートが衣笠山に上る道で間違いないですね。

本格的に山の中に入ってきました。

路面です。杉の枯葉が積もっていますがちゃんとした舗装路です。

たまりません・・

左手には川が流れています。砂防ダムもありました。


左手に脇道です。

脇道はこんな感じです。舗装されていません。スルーです。

グネグネとうねりながら上っていきます。


最高です・・


路面の堆積物が無くなりました。

まだまだうねります。

楽しい九十九折です。


うねうね・・

うねうね・・

うねうね・・

うねうね・・

うねうね・・

左手側が開けました。



目的地はもう少し先ですね。

まだまだうねります。

別の電波塔も見えています。

どうですか。このうねり。





ひたすらうねりながら上ります。勾配は大した事ありません。





終りに近づいてきたような雰囲気です。

もうこんな近くに電波塔が見えています。

更に奥にも別の電波塔が見えていますね。

最初の電波塔に上る階段がありました。

自転車を停めて上ってみます。

電波塔1本目です。どこの管轄でしょうか。

銘板を探してフェンス脇を進みます。施設はまだ新しい感じです。

ありました。NTTドコモ衣笠でした。

元の道に戻って進みます。



いろんな形の電波塔が次々に見えてきます。

道の脇、左側に小さな電波塔がありました。

2本あります。
手前が電波塔2本目です。

上部はこんな形状です。

イーモバイル篠山佐貫谷局でした。

奥にもう一本、電波塔3本目です。これはきんでん篠山無線基地局でした。

元の道に戻って進みます。何だかいろいろと生えていますね・・

右手の電波塔には入口がありません。もっと先から入れるのでしょうか。

もう一つ大きめの施設が見えてきました。

電波塔4本目です。

篠山テレビジョン放送局でした。

アンテナの下部の施設群です。

フェンス脇が上れるようになっています。入ってみます。

なんと、こんなところに神社が隠れていました。衣笠山 愛宕神社です。


いい感じです。石のベンチもあります。

神社の裏にも電波塔です。神社は2つの電波塔に完全に挟まれていますね。

電波塔5本目です。

ツーカーホン関西の銘板がありました。古いですね。いまはもう使われていないのでしょうか。

元の道に戻って更に上ります。

左手奥に何か見えます。

何でしょうか・・茶色いアンテナですね。

すぐ右手に別の電波塔が見えてきました。

周りは緑のフェンスで厳重に囲まれています。

フェンスの奥に道がありますが入れません。

結構大きいです。電波塔6本目です。

フェンス脇に分け入ってみます。


銘板が見つかりました。KDDI篠山基地局でした。

むき出しの機器がカッコいいですね。

見上げてみました。

元の道に戻りました。先程見えていた茶色い電波塔ですね。

電波塔7本目です。

建物の上にも小さいアンテナがあります。電波塔8本目です。

NHK篠山テレビ・FM中継放送所でした。茶色いアンテナがテレビ、建物上のアンテナがFMですね。

地図で確認するとこの辺りです。もう衣笠山の山頂ですね。標高は480mほどです。
帰ってからこの地図を見て気付いたのですが、まだ先に道があったようですね。この日は気付かず上ってきた道を下ってしまいました。後日また訪問する必要がありますね。

上ってきた道を下って一番最初の分岐点に戻ってきました。
今度はここを右に進んでみます。

この道も一度山に入るようです。

小振りですが桜がキレイでした。



少しうねりながら上ります。

名も無きミニ峠です。

下っていきます。この道もいい感じですね。


集落が見えてきました。

この辺りも桜がキレイでした。


もうすぐ終りです。

県道702号線に合流しました。

楽しい道でした。オススメです。うねりマニア(笑)にはたまりませんね。
どうせ非舗装か「まだら舗装」だろうなという予想に反して、全面舗装路でグネグネと山頂まで上ることが出来ました。山頂付近は電波塔だらけです。電波塔裏に隠されたひっそりとした神社までありました。

ルートラボではこのルートが自動で引けませんでしたのでちょっと適当です。
県道305号線、篠山市コミュニティパスの佐貫谷パス停です。

バス停のちょっと先に右に入る道があります。

佐貫谷集落への案内看板がありますのでここを曲がります。

左手に神社です。

名前は分かりませんでした。

集落に向かって進んでいきます。

山の上に目的地の電波塔が見えています。

道が分かれますが道なりに左です。

山に登っていく感じじゃないですね。

でも前方の山の上には電波塔が見えています。思っていたよりも沢山立っていますね。

道がぐるっと右に曲がるところに脇道があります。この脇道に入ります。

入ってすぐ左手に分かれる道がありました。

左の道はこんな感じの砂利道です。

篠山市林道 西谷線でした。(ここは後日走りました。記事はこちら。)

今回進むのはこの道です。

フェンスがありました。施錠されているのかと思いましたが・・

獣避けの柵で自由に開けて入れるようです。

かんぬきを開けて中に入ります。こんなフェンスは嬉しいですよね。後ろめたさもありませんし・・

フェンスを越えたところです。舗装路です。

もういきなりいい感じです。山に向かって道が延びています。


目的の電波塔が見えています。やはりこのルートが衣笠山に上る道で間違いないですね。

本格的に山の中に入ってきました。

路面です。杉の枯葉が積もっていますがちゃんとした舗装路です。

たまりません・・

左手には川が流れています。砂防ダムもありました。


左手に脇道です。

脇道はこんな感じです。舗装されていません。スルーです。

グネグネとうねりながら上っていきます。


最高です・・


路面の堆積物が無くなりました。

まだまだうねります。

楽しい九十九折です。


うねうね・・

うねうね・・

うねうね・・

うねうね・・

うねうね・・

左手側が開けました。



目的地はもう少し先ですね。

まだまだうねります。

別の電波塔も見えています。

どうですか。このうねり。





ひたすらうねりながら上ります。勾配は大した事ありません。





終りに近づいてきたような雰囲気です。

もうこんな近くに電波塔が見えています。

更に奥にも別の電波塔が見えていますね。

最初の電波塔に上る階段がありました。

自転車を停めて上ってみます。

電波塔1本目です。どこの管轄でしょうか。

銘板を探してフェンス脇を進みます。施設はまだ新しい感じです。

ありました。NTTドコモ衣笠でした。

元の道に戻って進みます。



いろんな形の電波塔が次々に見えてきます。

道の脇、左側に小さな電波塔がありました。

2本あります。
手前が電波塔2本目です。

上部はこんな形状です。

イーモバイル篠山佐貫谷局でした。

奥にもう一本、電波塔3本目です。これはきんでん篠山無線基地局でした。

元の道に戻って進みます。何だかいろいろと生えていますね・・

右手の電波塔には入口がありません。もっと先から入れるのでしょうか。

もう一つ大きめの施設が見えてきました。

電波塔4本目です。

篠山テレビジョン放送局でした。

アンテナの下部の施設群です。

フェンス脇が上れるようになっています。入ってみます。

なんと、こんなところに神社が隠れていました。衣笠山 愛宕神社です。


いい感じです。石のベンチもあります。

神社の裏にも電波塔です。神社は2つの電波塔に完全に挟まれていますね。

電波塔5本目です。

ツーカーホン関西の銘板がありました。古いですね。いまはもう使われていないのでしょうか。

元の道に戻って更に上ります。

左手奥に何か見えます。

何でしょうか・・茶色いアンテナですね。

すぐ右手に別の電波塔が見えてきました。

周りは緑のフェンスで厳重に囲まれています。

フェンスの奥に道がありますが入れません。

結構大きいです。電波塔6本目です。

フェンス脇に分け入ってみます。


銘板が見つかりました。KDDI篠山基地局でした。

むき出しの機器がカッコいいですね。

見上げてみました。

元の道に戻りました。先程見えていた茶色い電波塔ですね。

電波塔7本目です。

建物の上にも小さいアンテナがあります。電波塔8本目です。

NHK篠山テレビ・FM中継放送所でした。茶色いアンテナがテレビ、建物上のアンテナがFMですね。

地図で確認するとこの辺りです。もう衣笠山の山頂ですね。標高は480mほどです。
帰ってからこの地図を見て気付いたのですが、まだ先に道があったようですね。この日は気付かず上ってきた道を下ってしまいました。後日また訪問する必要がありますね。

上ってきた道を下って一番最初の分岐点に戻ってきました。
今度はここを右に進んでみます。

この道も一度山に入るようです。

小振りですが桜がキレイでした。



少しうねりながら上ります。

名も無きミニ峠です。

下っていきます。この道もいい感じですね。


集落が見えてきました。

この辺りも桜がキレイでした。


もうすぐ終りです。

県道702号線に合流しました。

楽しい道でした。オススメです。うねりマニア(笑)にはたまりませんね。
- 関連記事
-
-
【丹波篠山市】弥十郎ヶ嶽(に行きたかった) 2014/06/30
-
【京丹波町】北山(電波塔3本) 2014/04/27
-
【丹波篠山市】衣笠山(電波塔だらけ) 2014/04/18
-
【能勢町】深山 2014/04/14
-
【西宮市】畑山(電波塔だらけ) 2014/02/02
-
