1つ前の記事で
自然社本宮へ向かう道の途中で分かれていた道です。
紀伊高原ゴルフクラブの脇を通って
かつらぎ町の
天野(あまの)という地区まで抜けます。
高野町内は
林道 天野花坂線(あまのはなさかせん)です。
かつらぎ町に入ってからは
かつらぎ町の
町道 天野高野線です。

1つ前の記事に出てきた分岐点です。

左が
自然社本宮への道でした。
林道 掛谷線という名前です。

今回進むのは右に分かれている道です。
高野町には珍しく林道杭が立っていました。
天野花坂林道と書いてありますが国有林林道ではありませんので
林道 天野花坂線が正式名称です。
延長は2kmちょっと。林道としては短いようです。

地図ではこの分岐点です。

進んでいきます。普通の舗装路です。

名も無い橋を渡ります。

川の名前は分かりません。

ゆるく上っていきます。


電柱表記です。上は
シンジョウ、下は
不動野と書いてあります。
不動野(ふどうの)はこの辺りの字名です。
シンジョウは何でしょう。

民家が見えてきました。
不動野(ふどうの)の集落です。

そこそこの数の民家があります。

右手にも。

山の斜面に小さな神社が見えていました。名前は不明です。
花坂ふれあいタクシーの
不動野1停留所です。

しばらく民家が途切れます。




右手の川の流れです。

紀伊高原ゴルフクラブへの案内です。



林道予算で作った町道的な道ですね。

左手にあった小さな祠です。

民家が見えてきました。

この辺りも
不動野という地区だと思います。





ミツバチの巣箱でしょうか。2段になっているのは珍しいかも。

左カーブです。正面奥にも道がありますが舗装されていません。

この分岐点です。
ゴルフ場の東側を通る道ですが抜けられるかどうかも含めて未確認です。

道なりに進みます。
紀伊高原ゴルフクラブの案内もこちらです。

少し強めに上っていきます。

左手にこんな道がありました。
南陽台と書いてあります。

関係者以外立入禁止です。

奥はこんな感じ。民家か別荘があるようです。

地図ではここ。建物の数は多くありませんが分譲地ですね。

元の道を進みます。




また建物が見えてきました。

右カーブの右手に入口があります。別荘風の建物がたくさん立っています。
それほど古い感じではありません。奥から人の声もしています。
高野山台と書いてありました。

ここも関係者以外立入禁止です。

地図ではここ。ここも分譲地ですね。
ちょっと前の
南陽台と同じ開発業者かどうかは不明です。

先に進みます。


林道には見えない普通の道です。画像だけ貼っていきます。






紀伊高原ゴルフクラブまであとちょっと。







この辺りから
かつらぎ町ではないでしょうか。
何の案内もありませんが道の雰囲気がちょっとだけ変わったように感じます。
かつらぎ町に入ってからは
町道 天野高野線です。

ゴルフ場が見えてきました。

地図ではこの辺り。624.4mの三角点は
四等三角点 真国(まくに)です。
1つ前の記事で
自然社本宮の北側にいます。

左手を見上げても何も見えません。三角点もこの斜面の上にあるようです。
こちら側から
自然社の境内に入る道はないようです。

右手です。ここは何もない更地です。

クラブハウスかと思ったのですが
山荘 天の里という宿泊施設でした。温泉もあるようです。

先へ進みます。ゴルフ場のアクセス路ですのでキレイな道です。

鳥獣保護区の案内がありました。(クリックで拡大)
親切な案内図です。道の名前も書いてあります。

右手です。コースが見えてきました。


ここがクラブハウスです。
沢山の車が停まっています。人気のあるゴルフ場なのでしょうか。


ちょっと下ります。


この辺りからもコースが見えます。

キレイな道が続きます。

いまはゆるい上りです。




まだゴルフ場が続いています。

右手戻る方向に分かれる道がありました。

こんな道です。ゴルフ場脇を下っていくようです。

角に立っていた案内板です。右手戻る方向の道には
神田地区との案内があります。
一部私道につき・・との注意も書いてあります。

赤矢印方向の道です。ややこしそうです。
この道は
次の記事でご紹介します。

とりあえず道なりに進みます。


道の脇にあった石碑です。
記念碑と読めますが何の記念なのかは分かりませんでした。

普通の道ですので画像だけ貼っていきます。






快適な下りです。プレー時間中はほとんどゴルフ客の車も通りません。







右手にこんな道がありました。

郵便受けがありましたので奥は民家かも。

地図ではここ。入っていません。






右手に分かれる道がありました。

奥はこんな感じで下っています。

地図ではここ。走っていません。

道なりに進みます。


右斜めに道がありました。ここは民家ですね。

もう一本。右斜めに上っていく道がありました。ここも未確認です。


別の道に斜めに合流しました。

合流した道は
県道109号(志賀三谷線、しがみたにせん)です。

県道左手です。画像左奥から下ってきました。

県道右手です。

ここまで6kmちょっと。抜け道としてはなかなかいいですね。
- 関連記事
-