コメント
No title
高野山の中の広い道路、むか〜し走りました。
秋の連休で観光バスが多かったのを覚えています。
高野龍神スカイラインが開通した翌年だったかなぁ?
私より先に走った伯父が、「道は走りやすいが景色が単調で何もない、つまらん道や」と言っていました。伯父は由良町に住んでいました。
秋の連休で観光バスが多かったのを覚えています。
高野龍神スカイラインが開通した翌年だったかなぁ?
私より先に走った伯父が、「道は走りやすいが景色が単調で何もない、つまらん道や」と言っていました。伯父は由良町に住んでいました。
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> 高野山の中の広い道路、むか〜し走りました。
女人堂からの道ですね。車だと南海バスの専用道を走れないので戻ることになりますね。
記事を書きながら気づいたのですが極楽橋からケーブルカーで高野山駅まで登ってもそこから徒歩で高野山の境内には行けないのですね。大門側に大きく迂回すれば行けますがケーブルカーを使った意味がないですね。
> 高野龍神スカイラインが開通した翌年だったかなぁ?
まだ有料だった時代でしょうか。
> 私より先に走った伯父が、「道は走りやすいが景色が単調で何もない、つまらん道や」と言っていました。
> 伯父は由良町に住んでいました。
はは。同じ和歌山でも海沿いと山の中では全然違いますね。由良町って走ったっけ?と過去記事を見直すとちょっとだけですね。また海沿いも行ってみたいです。和歌山県の本当の山の中も計画はしているのですが日帰りで通うのはハードルが高いですね。
全然関係ない話ですが昔の会社の同期に串本(古座)出身の人がいて「ざじずぜぞ」が言えないということで盛り上がったことをちょっと思い出しました。和歌山県、広いですね。
> 高野山の中の広い道路、むか〜し走りました。
女人堂からの道ですね。車だと南海バスの専用道を走れないので戻ることになりますね。
記事を書きながら気づいたのですが極楽橋からケーブルカーで高野山駅まで登ってもそこから徒歩で高野山の境内には行けないのですね。大門側に大きく迂回すれば行けますがケーブルカーを使った意味がないですね。
> 高野龍神スカイラインが開通した翌年だったかなぁ?
まだ有料だった時代でしょうか。
> 私より先に走った伯父が、「道は走りやすいが景色が単調で何もない、つまらん道や」と言っていました。
> 伯父は由良町に住んでいました。
はは。同じ和歌山でも海沿いと山の中では全然違いますね。由良町って走ったっけ?と過去記事を見直すとちょっとだけですね。また海沿いも行ってみたいです。和歌山県の本当の山の中も計画はしているのですが日帰りで通うのはハードルが高いですね。
全然関係ない話ですが昔の会社の同期に串本(古座)出身の人がいて「ざじずぜぞ」が言えないということで盛り上がったことをちょっと思い出しました。和歌山県、広いですね。