※コメント欄で情報をいただきましたので記事タイトルを変更しました。本文も少し変更しています。
九度山町で続けていきます。
少し前の記事で
高野下駅付近から
苅萱堂跡まで走った
槇尾道(まきおみち)の西側にある道です。
途中に民家は一切ありませんでしたので町道ではなく林道だと思います。
ちょっと調べてみましたが道の名前は不明です。
入口が分かりにくいです。※コメント欄で情報をいただきました。この道は
旧・高野参詣自動車道とのこと。調べてみると大正時代に作られた自動車道の名残のようです。
現在の扱いは林道だと思いますが名前は不明です。
情報をいただいた
椎出周辺ガイドマップの画像は
こちら。
こちらに当時の運営会社の古いパンフレットの画像がありました。
吉田初三郎式鳥瞰図データベース 高野山参詣自動車案内ちょっと長いので2本に分けてご紹介します。
※カメラのレンズが曇っていて全体的に画像がボケています。

これまでの記事にも何度か出てきた
南海高野線の
高野下駅です。

駅から
国道370号線に出て右に少し進んだところです。
正面は
椎出(しいで)郵便局です。

郵便局の左手の道が
少し前の記事で走った
国道370号の重複区間から分かれる
県道118号(高野橋本線、こうやはしもとせん)です。
槙尾道(
新高野街道)と呼ばれる参詣道で
苅萱堂跡まで続いていました。

今回は右に回って
国道370号をもう少し進みます。

地図ではここ。

ちょうど
特急こうやが通っていきました。

南海高野線の高架をくぐってすぐ、左斜めに分かれて上っていく道があります。
ここが入口です。
地図をよく見ないと分かりませんでした。

国道の一段上を進んでいきます。
南海高野線の踏切を渡って線路の向こう側に入ります。
高野下3号という踏切です。

踏切から左手です。
高野下駅方向ですが駅舎は見えません。

右に進みます。

画像正面の建物は
椎出児童館です。

左に回って線路から離れていきます。
ひっそり区間になりました。ゆるい上りです。

左手戻る方向に分かれる道がありました。

左手戻る方向の道はこんな感じ。

赤矢印方向ですが未確認です。

道なりに上っていきます。勾配はちょっと強め。

右下には川が流れています。水量は少なめです。

横手垣内橋(よこでかいとはし)で
林ノ谷を渡ります。

橋の上から左手、上流側です。

上っていきます。


右手戻る方向に分かれる道がありました。

こんな道です。舗装されています。

地図ではここ。奥は果樹園のようです。

ここに建っていた石碑です。

農道の竣工記念碑でした。(クリックで拡大)
空出農道と書いてあります。

1,077.6mと短いです。

右手戻る方向の道が
空出農道かも。1車線道路表記の区間だと思います。
ここは走っていません。

道なりに進みます。

通行止の看板が立っていました。特に理由は書いてありません。
車止めなどもありません。立入禁止という訳では無さそうです。

上っていきます。勾配はそれほど強くはありません。




右手に分かれる道がありました。右手の道のためのカーブミラーもあります。

切り通しを抜けて上っていくこんな道です。舗装されています。

赤矢印方向の道です。ここはパス。

先に進みます。

何かの小屋です。


ここで舗装が終わりました。



舗装が復活しました。

かるくうねりながら上っていきます。

しばらく何もありませんので画像だけ貼ります。勾配は強くなったり緩んだり。












低い切り通しです。



舗装が終わりました。


左カーブの右手に分かれる道がありました。

車道には見えません。

地図では赤矢印方向の軽車道です。
下古沢駅方面に抜けられそうな感じですが走っていません。

拡大するとこんな感じ。
1車線道路はここで終わっています。296.0mの三角点は
四等三角点 高野下(こうやした)です。

先に進みます。ここからは軽車道表記です。


舗装が始まりました。


すぐに舗装が終わりました。

画像だけ貼っていきます。上っていくだけです。












ところどころ舗装されているところもありますがすぐに終わります。




いまこの辺り。画像右側の青いラインは
少し前の記事で走った
県道118号です。
苅萱堂跡のところには「抜けられそう」とメモしてありました。

ここもちょっとだけ舗装です。




カーブ右手の谷です。


ちょっとだけ舗装が繰り返されます。









カーブだけ舗装です。



電柱の表記です。


開けた感じになりました。

ここからの景色です。
道の駅 柿の郷くどやまの辺りだと思います。
それほど高い場所ではありません。

ここで道が分かれていました。

左(正面)の道は下っています。

ちょっと下ったところにチェーンが掛かっていました。

右は上り。こちらが道なりのようです。

地図ではここ。
正面の道の奥に何かあります。
ここからも見えています。


ここは何でしょうか。

衛星写真です。
人里に近いところでは処理できない
何かを埋めた場所でしょうか。
右にぐるっと回って上っていきます。

長くなりましたので一旦切ります。続きは
次の記事で。
- 関連記事
-