【九度山町】市平(の奥)
- 2023/08/15
- 18:45
※記事タイトルを含め「一平」と誤記していました。「市平」が正解です。
丹生川沿いの県道102号を走っているときに2つ前の記事に出てきた今はくどやま森の童話館となっている久保小学校への案内がありましたので走ってみました。
市平(いちたいら)という地区です。
途中でこれまでの記事も出てきた高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)と交わります。
前半は町道、後半は林道ではないかと思いますが道の名前は不明です。
途中までは一般車でも走れる舗装路、その先は舗装されていません。

県道102号(宿九度山線、やどりくどやません)を丹生川に沿って東に進んでいます。
少し前の記事に出てきた九度山別天地への道よりもう少し先、市平(いちたいら)という地区です。

右手に分かれる道があります。

こんな道です。橋を渡って続いています。
この辺りは玉川峡と呼ばれている場所ですのでちょっとしたスペースには川遊び目的の駐車が目立ちます。

地図ではここ。

久保小学校への案内がありました。
2つ前の記事に出てきた廃校後くどやま森の童話館となっている小学校跡です。車道で行けるのでしょうか。

市平橋(いちたいらはし)という名前です。丹生川を渡ります。

橋の上から左手です。

右手です。

橋を渡って左に回っていきます。

上りです。

勾配はちょっと強め。


左手の丹生川です。



強めにぐっと上ります。車が離合できるような場所はありません。



ここも強め。


民家の屋根が見えてきました。


高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)への案内がありました。
この道から右に入っていくようです。

画像右手、民家の手前が入口のようです。

民家の脇ですので入りにくい感じ。網フェンス(害獣防止柵)がありました。

黒河道ルートは土砂崩れのため通行止でした。(クリックで拡大)
下の図は迂回路の案内ではなく元々のルートの案内でした。民家や畑の間を進んでいくようです。
網フェンスは施錠されていないようです。土砂崩れの状態がどんな感じかは分かりませんが、ここまで歩いてきたら入ってみるハイカーさんもいるのではないかと思います。

フェンス脇にあった別の案内です。(クリックで拡大)

久保小学校(現・くどやま森の童話館)もこちらでした。
車道で行けるのかと思っていましたが無理でした。

黒河道を辿ることにはこだわりがありませんのでこのまま車道を上っていきます。
明るくいい感じです。

果樹園とか畑などの間を抜けていきます。


もう民家はありません。



強めの上りが続きます。


まだ舗装されています。




カーブミラーもありますが対向する車はほとんど無いのでは。

強めの上りです。






激坂です。


雰囲気は林道ですがおそらく町道だと思います。



少し勾配が緩みました。天気がいいので木漏れ日が気持ちいいです。






勾配は強くなったり緩んだり。今は強めです。







開けた感じになりました。

右手はお墓です。

右手戻る方向に分かれる道がありました。

こんな道です。結構急な上り。

地図ではここ。赤矢印方向の一車線表記の道が右手戻る方向の道です。
近くに453.5mの三角点があります。四等三角点 柿平(かきだいら)です。
氏神社とのGoogleMapアイコンもありますが見落としたようです。

道なりは地図では軽車道表記ですがちゃんとした道です。
このまま進むと国道371号に出るようです。こちらは後回し。

右手戻る方向の道が面白そうですので先に確認しておきます。急な上りです。


激坂です。

右手の景色です。丹生川や県道は見えません。

左手戻る方向に分かれる道がありました。

地図ではここ。写真を撮り忘れたのですが民家へ入る道でした。

進むのは道なりです。この先崩土のため通行止と書いてあります。
おそらく車を止めたいだけだと思いますので脇を抜けていきます。

車止めを抜けました。崩れているようには見えません。

舗装が終わりました。

自信はありませんがここからは林道かも知れません。

ゆるい上りです。


路肩が陥没していました。これが通行止の原因でしょうか。

ここはちょっと強め。

穏やかな区間になりました。路面も悪くありません。

しばらく画像だけ貼ります。











何かあります。

変な場所ですので不法投棄ではなさそう。事故車でしょうか。

年式は分かりませんが日産のラルゴですね。

中は怖いので覗いていません。

まだまだ道は続きます。

MTB的には気持ちのいい道です。勾配もゆるめ。






ゆるい下りに変わりました。

左手にこんな道がありました。ロープが掛かっています。
地図には載っていません。作業道だと思います。ここはパス。

この辺りです。地図ではまだ1車線道路表記です。







ちょっと広くなった場所です。ここは美砂子峠という古道の峠のようです。

ベンチがありました。

ここにあった黒河道の案内です。
左は久保小学校、右は市平橋と書いてあります。

左の久保小学校(現・くどやま森の童話館)方向です。車道ではありません。

右の市平橋方面です。こちらも車道ではないはず。
この記事の前半に出てきた網フェンスのところに繋がっているのではと思います。

地図ではここ。破線が黒河道だと思います。

道なりに車道を進みます。






左手に下る道がありました。ここからでも黒河道に入ることができるようです。

地図ではここ。

車道はまだ続いています。まだ一車線表記です。






画像では分かりにくいですが左右に道があります。

左の道はこんな感じ。黒河道への案内がありました。
車道ではなさそうです。下っています。

右の道はこんな感じ。車道に見えないことはありませんがここまでにします。

この先の様子はこちらのブログ記事が詳しいです。
九度山町、美砂子峠から大将軍ヶ峰(戦場山)_黒河道(大閣坂)(3)
地図ではこの辺りです。
途中に民家などは全くありませんでした。やはり林道でしょうか。

丹生川沿いの県道102号を走っているときに2つ前の記事に出てきた今はくどやま森の童話館となっている久保小学校への案内がありましたので走ってみました。
市平(いちたいら)という地区です。
途中でこれまでの記事も出てきた高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)と交わります。
前半は町道、後半は林道ではないかと思いますが道の名前は不明です。
途中までは一般車でも走れる舗装路、その先は舗装されていません。

県道102号(宿九度山線、やどりくどやません)を丹生川に沿って東に進んでいます。
少し前の記事に出てきた九度山別天地への道よりもう少し先、市平(いちたいら)という地区です。

右手に分かれる道があります。

こんな道です。橋を渡って続いています。
この辺りは玉川峡と呼ばれている場所ですのでちょっとしたスペースには川遊び目的の駐車が目立ちます。

地図ではここ。

久保小学校への案内がありました。
2つ前の記事に出てきた廃校後くどやま森の童話館となっている小学校跡です。車道で行けるのでしょうか。

市平橋(いちたいらはし)という名前です。丹生川を渡ります。

橋の上から左手です。

右手です。

橋を渡って左に回っていきます。

上りです。

勾配はちょっと強め。


左手の丹生川です。



強めにぐっと上ります。車が離合できるような場所はありません。



ここも強め。


民家の屋根が見えてきました。


高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)への案内がありました。
この道から右に入っていくようです。

画像右手、民家の手前が入口のようです。

民家の脇ですので入りにくい感じ。網フェンス(害獣防止柵)がありました。

黒河道ルートは土砂崩れのため通行止でした。(クリックで拡大)
下の図は迂回路の案内ではなく元々のルートの案内でした。民家や畑の間を進んでいくようです。
網フェンスは施錠されていないようです。土砂崩れの状態がどんな感じかは分かりませんが、ここまで歩いてきたら入ってみるハイカーさんもいるのではないかと思います。

フェンス脇にあった別の案内です。(クリックで拡大)

久保小学校(現・くどやま森の童話館)もこちらでした。
車道で行けるのかと思っていましたが無理でした。

黒河道を辿ることにはこだわりがありませんのでこのまま車道を上っていきます。
明るくいい感じです。

果樹園とか畑などの間を抜けていきます。


もう民家はありません。



強めの上りが続きます。


まだ舗装されています。




カーブミラーもありますが対向する車はほとんど無いのでは。

強めの上りです。






激坂です。


雰囲気は林道ですがおそらく町道だと思います。



少し勾配が緩みました。天気がいいので木漏れ日が気持ちいいです。






勾配は強くなったり緩んだり。今は強めです。







開けた感じになりました。

右手はお墓です。

右手戻る方向に分かれる道がありました。

こんな道です。結構急な上り。

地図ではここ。赤矢印方向の一車線表記の道が右手戻る方向の道です。
近くに453.5mの三角点があります。四等三角点 柿平(かきだいら)です。
氏神社とのGoogleMapアイコンもありますが見落としたようです。

道なりは地図では軽車道表記ですがちゃんとした道です。
このまま進むと国道371号に出るようです。こちらは後回し。

右手戻る方向の道が面白そうですので先に確認しておきます。急な上りです。


激坂です。

右手の景色です。丹生川や県道は見えません。

左手戻る方向に分かれる道がありました。

地図ではここ。写真を撮り忘れたのですが民家へ入る道でした。

進むのは道なりです。この先崩土のため通行止と書いてあります。
おそらく車を止めたいだけだと思いますので脇を抜けていきます。

車止めを抜けました。崩れているようには見えません。

舗装が終わりました。

自信はありませんがここからは林道かも知れません。

ゆるい上りです。


路肩が陥没していました。これが通行止の原因でしょうか。

ここはちょっと強め。

穏やかな区間になりました。路面も悪くありません。

しばらく画像だけ貼ります。











何かあります。

変な場所ですので不法投棄ではなさそう。事故車でしょうか。

年式は分かりませんが日産のラルゴですね。

中は怖いので覗いていません。

まだまだ道は続きます。

MTB的には気持ちのいい道です。勾配もゆるめ。






ゆるい下りに変わりました。

左手にこんな道がありました。ロープが掛かっています。
地図には載っていません。作業道だと思います。ここはパス。

この辺りです。地図ではまだ1車線道路表記です。







ちょっと広くなった場所です。ここは美砂子峠という古道の峠のようです。

ベンチがありました。

ここにあった黒河道の案内です。
左は久保小学校、右は市平橋と書いてあります。

左の久保小学校(現・くどやま森の童話館)方向です。車道ではありません。

右の市平橋方面です。こちらも車道ではないはず。
この記事の前半に出てきた網フェンスのところに繋がっているのではと思います。

地図ではここ。破線が黒河道だと思います。

道なりに車道を進みます。






左手に下る道がありました。ここからでも黒河道に入ることができるようです。

地図ではここ。

車道はまだ続いています。まだ一車線表記です。






画像では分かりにくいですが左右に道があります。

左の道はこんな感じ。黒河道への案内がありました。
車道ではなさそうです。下っています。

右の道はこんな感じ。車道に見えないことはありませんがここまでにします。

この先の様子はこちらのブログ記事が詳しいです。
九度山町、美砂子峠から大将軍ヶ峰(戦場山)_黒河道(大閣坂)(3)
地図ではこの辺りです。
途中に民家などは全くありませんでした。やはり林道でしょうか。

- 関連記事
-
-
【高野町】不動坂(県道118号)極楽橋から女人堂へ 2023/08/24
-
【九度山町/橋本市】市平から柿平(国道371号へ) 2023/08/16
-
【九度山町】市平(の奥) 2023/08/15
-
【九度山町】北又から国道371号(町道34号線?) 2023/08/14
-
【九度山町】東郷〜北又(くどやま森の童話館まで)超激坂 2023/08/13
-
