コメント
No title
暗峠は最凶ですが、あくまで国道としてはの注意書き付きですからw。先日、足がすくむレベルの激坂に出会ったのでご紹介します。アプローチも含めてたぶん未走だと思います。場所は若狭エリア。天増川林道の終点から相田線へ無理やり作業道を接続してありまして、距離は500標高差が170のマニア向けの道でした。
Re: No title
ツール・ド・名無しさんさん、こんにちは。
> 暗峠は最凶ですが、あくまで国道としてはの注意書き付きですからw。
確かにそうですね。「国道」で峠付近の狭さもあいまって自転車乗り以外にも有名ですよね。
それに最大斜度の区間は短いですね。
> 場所は若狭エリア。天増川林道の終点から相田線へ・・・
高島市との境付近ですね。地図には電波塔記号があるのでいつか行こうとマークしていました。
若狭町側に抜けられるのですね。衛星写真でも確認できました。(電波塔はもうなさそうですが)
いい情報をありがとうございます。絶対に行ってきます!
> 暗峠は最凶ですが、あくまで国道としてはの注意書き付きですからw。
確かにそうですね。「国道」で峠付近の狭さもあいまって自転車乗り以外にも有名ですよね。
それに最大斜度の区間は短いですね。
> 場所は若狭エリア。天増川林道の終点から相田線へ・・・
高島市との境付近ですね。地図には電波塔記号があるのでいつか行こうとマークしていました。
若狭町側に抜けられるのですね。衛星写真でも確認できました。(電波塔はもうなさそうですが)
いい情報をありがとうございます。絶対に行ってきます!
No title
gozoさん、おはようございます。
>凶悪すぎます。
たしかにそうですね、あれは、
当方は以前に某掲示板で「凄い激坂よ」と情報を得ていたので覚悟して向かったんですが、それを越えてました、あの坂はバイクだとカブ系かオフ系でしか無理でしょうね、
それより山中の林道でなく普通の車道なので前方から対向車が来たらどうしよう、とそればかり気になりましたよ、「来るなよ、来るなよ」と念じながら走行したのは大阪側のR308以来かも、
実際ひと回り山歩きして途中にのある作業場で2tダンプが停まってましたし、久保小学校跡に戻って来たら新たに2tダンプやら軽トラやらごく普通にやって来たので、地元の方からすれば無問題なんでしょうけどね、
>凶悪すぎます。
たしかにそうですね、あれは、
当方は以前に某掲示板で「凄い激坂よ」と情報を得ていたので覚悟して向かったんですが、それを越えてました、あの坂はバイクだとカブ系かオフ系でしか無理でしょうね、
それより山中の林道でなく普通の車道なので前方から対向車が来たらどうしよう、とそればかり気になりましたよ、「来るなよ、来るなよ」と念じながら走行したのは大阪側のR308以来かも、
実際ひと回り山歩きして途中にのある作業場で2tダンプが停まってましたし、久保小学校跡に戻って来たら新たに2tダンプやら軽トラやらごく普通にやって来たので、地元の方からすれば無問題なんでしょうけどね、
小学校跡
一人しかいない小学校だったら、児童館にしても需要は皆無だと思いますが(笑)
大人の事情もあったのかも知れないですね。
どうしても、建物を維持しないといけないとか。
いい雰囲気の建物なのは確かですね~
大人の事情もあったのかも知れないですね。
どうしても、建物を維持しないといけないとか。
いい雰囲気の建物なのは確かですね~
Re: No title
ryokutyaさん、こんにちは。
> 当方は以前に某掲示板で「凄い激坂よ」と情報を得ていたので・・
バイクには乗ったことがないのですが、もし上れなくて失速したときが怖そうですね。コケた時に車体へのダメージも大きそうですし。
> 「来るなよ、来るなよ」と念じながら走行・・
はは。車同士だったらもっと嫌ですね。
> 地元の方からすれば無問題なんでしょうけどね、
普段は交通量が少ないから何とかなっているんでしょうね。森の童話館で何かのイベントがある時は運転に慣れていないひとも来るのでいろいろトラブルもあるかもしれませんね。最近の車大きいので。
> 当方は以前に某掲示板で「凄い激坂よ」と情報を得ていたので・・
バイクには乗ったことがないのですが、もし上れなくて失速したときが怖そうですね。コケた時に車体へのダメージも大きそうですし。
> 「来るなよ、来るなよ」と念じながら走行・・
はは。車同士だったらもっと嫌ですね。
> 地元の方からすれば無問題なんでしょうけどね、
普段は交通量が少ないから何とかなっているんでしょうね。森の童話館で何かのイベントがある時は運転に慣れていないひとも来るのでいろいろトラブルもあるかもしれませんね。最近の車大きいので。
Re: 小学校跡
ダテさん、こんにちは。
> 一人しかいない小学校だったら、児童館にしても需要は皆無だと思いますが(笑)
再建当時はまだ休校(廃校)が決まっていなかったのでしょうね。森の童話館は土日祝やGWのみの開館ですがいろいろと小規模のイベントは行われているようです。
> いい雰囲気の建物なのは確かですね~
実体験があるわけではないのですが木造校舎って何となくいいですね。
> 一人しかいない小学校だったら、児童館にしても需要は皆無だと思いますが(笑)
再建当時はまだ休校(廃校)が決まっていなかったのでしょうね。森の童話館は土日祝やGWのみの開館ですがいろいろと小規模のイベントは行われているようです。
> いい雰囲気の建物なのは確かですね~
実体験があるわけではないのですが木造校舎って何となくいいですね。
またまた実は...
お久しぶりです、カメレスです。
3年程前に、押印所を巡る和歌山県全面的にバックアップ(主催?)の
スタンプラリーに参加した時に児童館側から逆ルートで歩いてました。
エリアが広くて、まだ完走出来てませんが、当時は別のスマホで出来るラリーに参加してて
その時に知って虫食いの如くあっちこっちのスタンプを押してて
その他の虫食い箇所を回収する為に歩きました。
参道でない道を歩いていたので通りすがりの町の人に声をかけられました。(こっちで合ってる?みたいなニュアンスで)
3年程前に、押印所を巡る和歌山県全面的にバックアップ(主催?)の
スタンプラリーに参加した時に児童館側から逆ルートで歩いてました。
エリアが広くて、まだ完走出来てませんが、当時は別のスマホで出来るラリーに参加してて
その時に知って虫食いの如くあっちこっちのスタンプを押してて
その他の虫食い箇所を回収する為に歩きました。
参道でない道を歩いていたので通りすがりの町の人に声をかけられました。(こっちで合ってる?みたいなニュアンスで)
Re: またまた実は...
KNIGHTさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 3年程前に、押印所を巡る和歌山県全面的にバックアップ(主催?)の
ひょっとしてこのイベントでしょうか。
https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/stamp-books/
もちろん歩きじゃなくてもいいのですよね。
> 当時は別のスマホで出来るラリーに参加してて
検索してみると景品あり・なし含めていろんなスタンプラリーがあるんですね。
> 3年程前に、押印所を巡る和歌山県全面的にバックアップ(主催?)の
ひょっとしてこのイベントでしょうか。
https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/stamp-books/
もちろん歩きじゃなくてもいいのですよね。
> 当時は別のスマホで出来るラリーに参加してて
検索してみると景品あり・なし含めていろんなスタンプラリーがあるんですね。
スタンプラリー
正解です!
基本は熊野古道ですが自転車でも行ける所は多々。
最近では高野山駅前からでも行ける所にこちらもスマホで借りれる
スポーティな電動アシスト自転車があって残りの遠方箇所は
レンタルで回ろうかと思案中です。
ちなみにスマホで回れるスタンプラリーは「ヤマスタ」で
毎年続いているので今年も開催中です。
こちらは元々山歩きがメインなのでチェックポイントには基本、
徒歩でないとイケマセン!
基本は熊野古道ですが自転車でも行ける所は多々。
最近では高野山駅前からでも行ける所にこちらもスマホで借りれる
スポーティな電動アシスト自転車があって残りの遠方箇所は
レンタルで回ろうかと思案中です。
ちなみにスマホで回れるスタンプラリーは「ヤマスタ」で
毎年続いているので今年も開催中です。
こちらは元々山歩きがメインなのでチェックポイントには基本、
徒歩でないとイケマセン!
Re: スタンプラリー
KNIGHT さん、こんにちは。
> ちなみにスマホで回れるスタンプラリーは「ヤマスタ」で
こんなのがあるんですね。お手軽なコースもあれば本格的なコースも・・
考えてみたら今やっていることは報酬のない林道スタンプラリー的なものかも(笑)
> ちなみにスマホで回れるスタンプラリーは「ヤマスタ」で
こんなのがあるんですね。お手軽なコースもあれば本格的なコースも・・
考えてみたら今やっていることは報酬のない林道スタンプラリー的なものかも(笑)
報酬は
私みたいに行ったことのある人は思い出が蘇り、これから行く人は事前情報を得られる!
あれ?本人の報酬は?
コメントが得られるという事で…。
あれ?本人の報酬は?
コメントが得られるという事で…。
Re: 報酬は
KNIGHT さん、こんにちは。
> あれ?本人の報酬は?
はは。完全に自己満足の世界ですね。終わりも全然見えないですし・・
> あれ?本人の報酬は?
はは。完全に自己満足の世界ですね。終わりも全然見えないですし・・