ダムじゃないけれど
ダムっぽいということで、ダムカテゴリーで書きます。
三田市の
母子大池(
もうしおおいけ)です。
紅葉とせせらぎの道と名付けられた
県道308号線の旧道(じゃないかも)から入りました。路面は荒れたところもありロードバイクではちょっとキツいです。舗装区間もありますが。

画像は
県道308号線を北上しているところで、
神姫バスの
上青野バス停付近です。

少し進むと左手に脇道があります。
紅葉とせせらぎの道の案内看板があります。左は
母子大池、右は
尼ん滝と書いてあります。ここを左に入ります。

案内看板の後ろには古い道標があります。入口のところはちょっと舗装されていますが・・

すぐに舗装が無くなります。


路面です。この辺りはロードバイクでもなんとか、というところです。

舗装されていた形跡もあります。

川が左になったり右になったりして上っていきます。

左手に脇道です。

脇道はこんな感じです。ちょっと入れませんね。

名も無い橋を渡ります。

舗装が始まりました。

左手に砂防ダムです。

砂防ダムは水で満たされていていい感じです。

舗装が終わりました。

路面です。なんとか乗れますね。


母子大池まで3kmとのことです。


舗装されていたような跡がありますがもう痛んでいます。

左手の川は結構水量があって大きな水音が聞こえています。

舗装が始まったのかと思いましたが・・

すぐに終わりました。


舗装が始まりました。


左手に道が分かれるように見えますが離合場所です。道はありません。

左手に祠です。

脇の川もいい感じです。

快適です。


ここから舗装が新しくなっています。まだ新しいアスファルトのニオイがします。

道の脇にあった工事用の標柱には25年度災害復旧工事と書かれていましたのでつい最近工事が終わったようですね。

元の路面に戻りました。
母子大池まであと2kmです。





このままずっと舗装路かな、と思いましたが・・

舗装が終わりました。そんなに甘くは無かったですね・・

ここからちょっと路面は荒目です。

ちょっと乗れませんね。

この辺りは押し歩きしました。

右手に脇道です。

脇道はこんな感じで封鎖されていました。今回は未探索です。

先に進みます。

まだちょっと路面は良くないですね。

母子大池まであと1kmです。

舗装が始まりました。


左正面に
母子大池が見えてきました。

左に下る道がありますので入ってみます。
母子大池の堤体の下に降りる道です。


下ったところは広場のようになっています。トイレもあります。正面の壁のようなものが
母子大池の堤体です。

広い駐車場もあります。オフシーズンなので誰も居ません。

ちょっと近づいてみます。

水が流れ落ちているところです。

元の道に戻って今度は上に上ります。

ミニ落石現場です。

到着です。

上ってきた道を振り返ってみました。

堤体の上に入ってみます。

ダムっぽいですね。


湖岸を進むと正面に車止めがあります。画像左手は展望用の場所で道ではありません。

ここからは遊歩道です。車やバイクは入れません。後から上ってきたバイクの人が悔しそうに引き返していきました・・こんなとき自転車で良かったと実感しますね・・

祠と記念碑です。古いものではなさそうです。

湖岸に沿って遊歩道を進みます。


ちょっと粗目の砂利が撒いてあるところもありましたので押し歩きしました。



モミジの枯葉が大量に落ちています。
紅葉とせせらぎの道の名前通りに紅葉の季節はキレイなんでしょうね。

遊歩道が終わりました。

ちょっと広場のようになっていて休憩用の小屋があります。

小屋の奥に入ってみました。対岸への橋がありますが・・

立入り禁止でした。

この辺りから見た湖面です。
母子大池を後にして進みます。

まだ舗装されていません。


舗装が始まりました。

茶畑がキレイです。

休憩所もあります。


下っていきます。

何かの石碑です。
県道308号線に出ました。

出てきたところを振り返ってみました。
茶香房きらめきという施設があります。

右に曲がって
県道308号線を下ります。

ここから先の道は有名ですね。
青野川渓谷という気持いい場所です。
青野川沿いをいくつかの橋を渡りながら進みます。最初は
地蔵橋です。
二之渡橋です。
青野川渓谷の看板です。



右手に上っている白い道があります。気になっているのですがまだ入ってみたことはありません。

大平橋です。


左手のコンクリート吹き付けのところにお地蔵様が埋まっていました。


右手に
尼ん滝です。


ちょっと入ってみました。落差はそれほどありませんがキレイな滝です。

かなり近くまで行けます。

進みます。もう下るだけです。

下りだと気持いいですね。反対方向に上るときはちょっとキツい道ですが。

妹背橋です。


笹瀬橋です。

小角橋です。


いつも気になる看板です。
しろや終点って何なのでしょうか。

昔はここに「
しろや」という観光施設があったのでしょうか・・

名も無い橋を渡ってしばらく下ると・・

スタート地点の分岐のところに戻ってきました。
- 関連記事
-