1つ前の記事の
飯盛山(いいもりやま)から
別ルートで下っていきます。
途中に
神路原神社(こうろばらじんじゃ)があります。
1つ前の記事に出てきた
飯盛城と最深部の本殿を所有する宗教法人です。

1つ前の記事に出てきた分岐点です。左右に道が分かれています。

地図ではこの分岐点です。
1つ前の記事では右に進みました。

今回進むのは左です。
神路原神社への案内があります。
コンクリート舗装の下りです。

すぐにまた道が分かれます。
迷路のようです。
地図ではここ。

右が
神路原神社のようですのでこちらに進みました。

荒れた小屋です。

下っていきます。

左下に別荘的な建物がありました。現役かどうかは不明です。
水を溜めていたような青いタンクがあります。電気は大丈夫ですが水道は引けなかったのかも。



車で走るにはちょっと狭い感じ。

右手の枝道です。上っています。

赤矢印方向の道です。
1つ前の記事の道に繋がっているようです。走っていません。

道なりに下っていきます。
神路原神社の案内です。


急な右カーブです。

ボケました。カーブの左手には上っていく道です。こちらはパス。

ぐるっと回って下っていきます。


作業小屋ではないかも。


画像では分かりにくいですが左手に下っていく道がありました。

左手の道です。草木に埋もれていました。奥は未確認です。

ぐるっと右に下っていきます。結構急です。

抜けました。
神路原神社に到着したようです。

ここに立っていた案内板です。(クリックで拡大)
1つ前の記事の
飯盛城のところに立っていたものと同じです。

左戻る方向の奥にはトイレがありました。

正面は立体駐車場への入口です。かなり大きいですがちょっと古びています。

左は下り。

左が県道方面のようです。

赤矢印方向です。

右に上ってみます。幅の広い鳥居的なものが見えます。
神路原神社です。

右に上っていく道は管理的な建物だと思います。こちらはパス。

幅の広い鳥居的なものをくぐります。

かなり広い場所です。

左手は立体駐車場の屋上ですが広場のようになっています。

奥にステージがありました。

奥に道が続いています。

左にも道がありました。こちらは未確認です。

真っ直ぐ奥に上っていきます。道の脇には比較的新しそうな塔などが立っています。

ボケました。上りです。舗装はされていません。

これは手水舎ですね。水は流れていませんでした。

石垣の脇を上っていきます。

階段になりました。
ここからは歩いていきます。
また広い場所に出てきました。ここが境内でしょうか。

右手です。

左手です。ここは社務所でしょうか。人が居る気配はありませんでした。

左手前奥には車道がありました。ここからでも良かったようです。

完成予想図がありました。(クリックで拡大)
1つ前の記事の最深部にあったものが
御本殿、ここにあるのは
仮殿と
拝殿のようです。
この場所を囲むような回廊も描かれていますがまだ出来ていません。
この完成予想図自体、かなり古い感じがします。これは祓殿でしょうか。

脇に立っていた案内です。
通常の作法とは違うようです。2・3・2です。

奥が拝殿です。ちょっとした舞台のようになっています。

これが仮殿ですね。

祭神は
天巳大神(てんみおおかみ?)という名前です。

この場所と
1つ前の記事の最深部にあった御本殿との位置関係はこんな感じです。
庭園路表記で道が続いていますが確認できていません。(赤矢印の道)

衛星写真です。

この
神路原神社に関してちょっと調べてみました。
宗教法人の登記上の名前は「
天巳大神教会 」です。法人登記されたのは1957年(昭和32年)。
法人登記の前から活動はされていたようですが戦後の
神道系新宗教(新興宗教)だと思います。
何かの意図があって
天巳大神教会という名前を前面には出していないのかも。
ここが本拠地ではなくて本部は
和歌山市の県庁近くにあります。(
GoogleMap)
公式サイトは
こちらです。
ここには令和4年(2022年)に仮殿からの
正遷宮を行うと書かれていますが行われなかったのかも。
ブログなどもいくつか見つかりましたが更新が止まっているようです。
興味本位で法人登記簿も見てみたのですが令和4年(2022年)に代表が代替わり(子か親族)しています。
元々の登記名称は何故か「天己大神教会」でした。「巳」ではなく「己」です。
これは単純な登記ミスの修正だと思いますが変更登記は平成16年(2004年)でした。
この場所に立っていた完成予想図の工事も進んでいる感じではありません。
1つ前の記事の
飯盛城にしても大きな立体駐車場のあるこの場所にしても昔は勢いがあったのではないかと思いますが、信者数が減少したの何か方針変更があったのか・・
宗教関係は迂闊なことは書けませんので各自調べてみてください。
結構大きな施設ですが
紀の川市の観光案内などではスルーされています。
立体駐車場前まで戻ってきました。

左に進んで下っていきます。

県道(
鞆渕)方面です。

地図では赤矢印方向です。

ゆるい下りです。



左手に枝道がありました。

左手の道はもう死んでいます。

赤矢印方向です。反対側も草で埋もれていましたのでここはパス。

結構急な下りです。

左手に道っぽいものがありました。

ここはパス。

地図ではこの分岐点です。

どんどん下っていきます。路面は荒れています。


左斜めにこんな道がありましたが荒れています。

上に何かありますが未確認です。





左手にこんな道がありました。

奥は私有地のようです。

下り勾配が落ち着いてきました。


道が分かれていました。

左手の道は上っています。

地図ではここ。ちょっと面白そうでしたが走っていません。

道なりに下っていきます。この辺りからは
紀の川市の
市道 北原久保線です。

ちょっと開けた感じです。



道が分かれていました。

案内です。

左真っ直ぐはこんな感じ。

右にぐるっと回って下っていく道です。面白そうですのでこちらに進みます。
調べてみるとこの道は
市道 中鞆渕本川線でした。

地図では赤矢印方向です。

市道ですが雰囲気は林道です。



こんな折り返しもあります。


これ、普通の車だったら不安になりますね。



抜けたようです。

左手の景色です。

果樹園(柿)の間を抜けていきます。


道幅はかなり狭いです。



左手戻る方向の道です。上っています。奥は未確認です。

もう山の中を抜けました。


右手にあった砂防ダムです。

川の名前は
本川です。






右手は別荘的な区画のようです。

比較的新しい感じ。



名も無い橋を渡ります。


集落が見えてきました。
中鞆渕(なかともぶち)という地区です。

もう普通です。画像だけ貼っていきます。







県道4号(高野口野上線、こうやぐちのかみせん)に出てきました。

県道、右手です。

県道、左手です。

角は
鞆渕八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)の参道です。国指定重要文化財とのことです。

地図ではここ。約5kmの下りでした。
- 関連記事
-