コメント
No title
ブログを紹介していただき、ありがとうございます。
「トンネルを抜けて右手です」……のサン・ノーリンの敷地内には
「千畳敷」と言われる、広い坑道があるらしく
中に入りたいと思い、知り合いの人が連絡してくれましたが
「危ないからダメ」と断られました。
昔々、国崎八坂神社を信心していた人が、朝のお参りをした際に
ふと、後ろを振り返ると、遠くの山の一部がキラリと光り
その場所に行って掘ってみると、銅が沢山出てきた……という言い伝えがあります。
それが今の知明山の一庫公園。 昔は鉱山でした。
まぁ、神社から知明山は角度的には見えないんですけど
伝説……ということですので……。
752年、聖武天皇が夢のお告げで
「奈良の大仏の銅は、一庫から採れた銅で作れ」と言われ
この辺り一帯の銅山から採れた銅で作ったと言い伝えられています。
水没した国崎の集落については、ブログにまとめてますので
お暇なときにでも、どうぞ……。
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1547.html
「トンネルを抜けて右手です」……のサン・ノーリンの敷地内には
「千畳敷」と言われる、広い坑道があるらしく
中に入りたいと思い、知り合いの人が連絡してくれましたが
「危ないからダメ」と断られました。
昔々、国崎八坂神社を信心していた人が、朝のお参りをした際に
ふと、後ろを振り返ると、遠くの山の一部がキラリと光り
その場所に行って掘ってみると、銅が沢山出てきた……という言い伝えがあります。
それが今の知明山の一庫公園。 昔は鉱山でした。
まぁ、神社から知明山は角度的には見えないんですけど
伝説……ということですので……。
752年、聖武天皇が夢のお告げで
「奈良の大仏の銅は、一庫から採れた銅で作れ」と言われ
この辺り一帯の銅山から採れた銅で作ったと言い伝えられています。
水没した国崎の集落については、ブログにまとめてますので
お暇なときにでも、どうぞ……。
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1547.html
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。
> 「トンネルを抜けて右手です」……のサン・ノーリンの敷地内には
> 「千畳敷」と言われる、広い坑道があるらしく
そうなんですか。画像などないかちょっと調べてみましたが見つけられませんでした。
ちょっと入口だけでも見てみたいです。(中には入りたくないですが)
> 「奈良の大仏の銅は、一庫から採れた銅で作れ」と言われ
> この辺り一帯の銅山から採れた銅で作ったと言い伝えられています。
そのころは賑わったのでしょうね。調べてみると今では国内の銅鉱山はすべて閉鎖されて100%輸入なんですね。
> 水没した国崎の集落については、ブログにまとめてますので
それほど大きな集落じゃなかったのですね。代替地に全戸移転とかじゃなかったのですね。
人口統計を調べても確かに世帯数は1。記事中に出てきた立派なお屋敷のお宅でしょうか。
> 「トンネルを抜けて右手です」……のサン・ノーリンの敷地内には
> 「千畳敷」と言われる、広い坑道があるらしく
そうなんですか。画像などないかちょっと調べてみましたが見つけられませんでした。
ちょっと入口だけでも見てみたいです。(中には入りたくないですが)
> 「奈良の大仏の銅は、一庫から採れた銅で作れ」と言われ
> この辺り一帯の銅山から採れた銅で作ったと言い伝えられています。
そのころは賑わったのでしょうね。調べてみると今では国内の銅鉱山はすべて閉鎖されて100%輸入なんですね。
> 水没した国崎の集落については、ブログにまとめてますので
それほど大きな集落じゃなかったのですね。代替地に全戸移転とかじゃなかったのですね。
人口統計を調べても確かに世帯数は1。記事中に出てきた立派なお屋敷のお宅でしょうか。
No title
こんにちは。
最後のほうにあるバス停ですが「黒川リヤ園」というところで、秋だけ使われるバス停です。宜しければ、阪急バスさんのホームページも参考になさってくださいね。
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route/2118_toyono2.html
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/1920.html
最後のほうにあるバス停ですが「黒川リヤ園」というところで、秋だけ使われるバス停です。宜しければ、阪急バスさんのホームページも参考になさってくださいね。
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route/2118_toyono2.html
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/1920.html
Re: No title
もちもち さん、こんにちは。
> 秋だけ使われるバス停です。宜しければ、阪急バスさんのホームページも・・
ご指摘ありがとうございました。こんな季節限定の路線があることを知りませんでした。
黒川ダリア園ってシーズン中は訪問したことがないのですが結構にぎわう場所なんですね。
記事も訂正させていただきます。
それにしても阪急バスの路線網、広いですね。
> 秋だけ使われるバス停です。宜しければ、阪急バスさんのホームページも・・
ご指摘ありがとうございました。こんな季節限定の路線があることを知りませんでした。
黒川ダリア園ってシーズン中は訪問したことがないのですが結構にぎわう場所なんですね。
記事も訂正させていただきます。
それにしても阪急バスの路線網、広いですね。