コメント
No title
最初のクイズ……多分、あそこだろう……と思っていましたら、当たりでした。
あの道は以前、MTBで走ったことがありまして
ガードレールの奥には、まだ踏み跡が続いています。
カブト虫・クワガタ採集ができる場所と睨んだんですが
採集に行くのはチョッとね……。
最後は完全に行き止まりで、斜面を登ると住宅街です。
一庫ダムの工事で、沢山の人が事故死したため
その霊が彷徨っている……なんて噂がありますが……https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1545.html……私も訪れています。
桐山3号橋の手前……「橋の手前、右手に道っぽいものがありましたが未確認です」は
一庫ダムでも有名な心霊スポットです。
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-38.html
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-39.html
兵庫県立一庫公園の山が「知明山」でして
昔は噂通り、ホントに「奇妙山」と呼ばれていました。
噂の方は、奇妙なことばかり起きるから……となってますが
本当は、「掘っても掘っても銅が沢山出てくる、これは奇妙な山だ」からきています。
あの道は以前、MTBで走ったことがありまして
ガードレールの奥には、まだ踏み跡が続いています。
カブト虫・クワガタ採集ができる場所と睨んだんですが
採集に行くのはチョッとね……。
最後は完全に行き止まりで、斜面を登ると住宅街です。
一庫ダムの工事で、沢山の人が事故死したため
その霊が彷徨っている……なんて噂がありますが……https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1545.html……私も訪れています。
桐山3号橋の手前……「橋の手前、右手に道っぽいものがありましたが未確認です」は
一庫ダムでも有名な心霊スポットです。
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-38.html
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-39.html
兵庫県立一庫公園の山が「知明山」でして
昔は噂通り、ホントに「奇妙山」と呼ばれていました。
噂の方は、奇妙なことばかり起きるから……となってますが
本当は、「掘っても掘っても銅が沢山出てくる、これは奇妙な山だ」からきています。
件の階段について
州張展望地区の法面に這わせた謎の急な階段について気になったので調べてみました。下記のブログによれば現地登山口に詳細な地図があるそうで、山下古道なる山道に繋がっているみたいです。ただ入口が施錠されているからか、あまりに急かつボロボロで危険とみなされたのか通行不可の扱いになっていますね。ご存じでしたらすいません。
https://blog.goo.ne.jp/hokusetuwoaruku/c/a2fa8a3d21c4bac1de57407345056e27
https://blog.goo.ne.jp/hokusetuwoaruku/c/a2fa8a3d21c4bac1de57407345056e27
バッテリー
かなり長い距離を走っているとお見受けしますが、バッテリーはもつのでしょうか。
また、現地までは自走されるのですか?
サイクリングというより、アドベンチャーライドって感じてすね。
また、現地までは自走されるのですか?
サイクリングというより、アドベンチャーライドって感じてすね。
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。
> 最初のクイズ……多分、あそこだろう……と思っていましたら、当たりでした。
ゲバゲバさんにとっては簡単すぎますね(笑)
> ガードレールの奥には、まだ踏み跡が続いています。
そうなんですか。無理やり進めば新光風台に抜けられるかと思ったのですが今はもう無理ですね。
> 一庫ダムの工事で、沢山の人が事故死したため・・・その霊が彷徨っている
はは。こんな場所には必ず何か適当な噂がありますね。関西地区の心霊スポットをまとめたようなサイトもありますがあまり見ないようにしています。行く前だと変な先入観を持ってしまうので。
> 桐山3号橋の手前……一庫ダムでも有名な心霊スポットです。
あああ!なぜパスしたんでしょう。確認しておけばよかった・・
わざわざ再訪はしないと思いますが何かの機会があれば入ってみますね。
>「掘っても掘っても銅が沢山出てくる、これは奇妙な山だ」からきています。
この話は今回記事を書くにあたって調べました。それにしても昔はあちこちにあった鉱山ですが現役のものってほとんど残っていないですね。資源が枯れたというわけでもないと思いますが採算が取れないのでしょうね。ちまちま掘っていても輸入品には太刀打ちできないですし。
> 最初のクイズ……多分、あそこだろう……と思っていましたら、当たりでした。
ゲバゲバさんにとっては簡単すぎますね(笑)
> ガードレールの奥には、まだ踏み跡が続いています。
そうなんですか。無理やり進めば新光風台に抜けられるかと思ったのですが今はもう無理ですね。
> 一庫ダムの工事で、沢山の人が事故死したため・・・その霊が彷徨っている
はは。こんな場所には必ず何か適当な噂がありますね。関西地区の心霊スポットをまとめたようなサイトもありますがあまり見ないようにしています。行く前だと変な先入観を持ってしまうので。
> 桐山3号橋の手前……一庫ダムでも有名な心霊スポットです。
あああ!なぜパスしたんでしょう。確認しておけばよかった・・
わざわざ再訪はしないと思いますが何かの機会があれば入ってみますね。
>「掘っても掘っても銅が沢山出てくる、これは奇妙な山だ」からきています。
この話は今回記事を書くにあたって調べました。それにしても昔はあちこちにあった鉱山ですが現役のものってほとんど残っていないですね。資源が枯れたというわけでもないと思いますが採算が取れないのでしょうね。ちまちま掘っていても輸入品には太刀打ちできないですし。
Re: 件の階段について
素人仕事ですが さん、こんにちは。
> 州張展望地区の法面に這わせた謎の急な階段について気になったので調べてみました。
わざわざ調べていただいたのですね。ありがとうございます!
> 山下古道なる山道に繋がっているみたいです。
ダムで分断される前のルートを無理やり残したのでしょうか。
自転車を置いてちょっとだけ登ってみても面白かったかもしれませんね。
> https://blog.goo.ne.jp/hokusetuwoaruku/c/a2fa8a3d21c4bac1de57407345056e27
この方のブログ、詳しいですね。今回の一庫ダム以外でもいろいろと参考になります。
自転車でも行けそうな場所は少ないですが。
またいろいろと教えていただけると嬉しいです。
> 州張展望地区の法面に這わせた謎の急な階段について気になったので調べてみました。
わざわざ調べていただいたのですね。ありがとうございます!
> 山下古道なる山道に繋がっているみたいです。
ダムで分断される前のルートを無理やり残したのでしょうか。
自転車を置いてちょっとだけ登ってみても面白かったかもしれませんね。
> https://blog.goo.ne.jp/hokusetuwoaruku/c/a2fa8a3d21c4bac1de57407345056e27
この方のブログ、詳しいですね。今回の一庫ダム以外でもいろいろと参考になります。
自転車でも行けそうな場所は少ないですが。
またいろいろと教えていただけると嬉しいです。
Re: バッテリー
ダテさん、いつもコメントありがとうございます。
> かなり長い距離を走っているとお見受けしますが、バッテリーはもつのでしょうか。
今回のようなダム湖周りは極端な上りがないので余裕です。
他の場所でもよほどの激坂じゃない限り最大アシストにはしませんのでこれまで途中でバッテリーが切れたのは1回だけです。朝から日没まで十分遊べます。万が一バッテリー切れになってもその日が終わらないように充電済みの予備バッテリーを車に積んでいますが使ったことはありません。
今度和歌山とか奈良の深い場所に行こうと思っているのですが、その時はちょっと重いですがリュックに予備バッテリーをいれていくつもりです。
> また、現地までは自走されるのですか?
ロードバイク時代はかなり遠い場所でも自宅からの自走でしたが今は車載で移動です。
北摂なら自走でもいける距離のところもありますが街中を抜けるのがストレスで。
> サイクリングというより、アドベンチャーライドって感じてすね。
いえいえ、変な道だけを走っているわけではありません(笑)
> かなり長い距離を走っているとお見受けしますが、バッテリーはもつのでしょうか。
今回のようなダム湖周りは極端な上りがないので余裕です。
他の場所でもよほどの激坂じゃない限り最大アシストにはしませんのでこれまで途中でバッテリーが切れたのは1回だけです。朝から日没まで十分遊べます。万が一バッテリー切れになってもその日が終わらないように充電済みの予備バッテリーを車に積んでいますが使ったことはありません。
今度和歌山とか奈良の深い場所に行こうと思っているのですが、その時はちょっと重いですがリュックに予備バッテリーをいれていくつもりです。
> また、現地までは自走されるのですか?
ロードバイク時代はかなり遠い場所でも自宅からの自走でしたが今は車載で移動です。
北摂なら自走でもいける距離のところもありますが街中を抜けるのがストレスで。
> サイクリングというより、アドベンチャーライドって感じてすね。
いえいえ、変な道だけを走っているわけではありません(笑)