コメント
ちょっと調べてみましたよ
湖の各所で水面から顔を出している分銅のような物体は恐らく水質維持の機械ですね。撹拌機みたいな役割をするんだとか。その周囲だけ水が渦巻いていましたからこれもそうでしょう。下記の一庫ダムHPにある“曝気設備の位置図”をご参照ください。
https://www.water.go.jp/kansai/hitokura/suisitu/index.html
出会いなぎさ地区の広場に浮かんでいるのは見ての通りレンタルボートの桟橋です。下記は所有者である業者のホームページで、釣り人のブログでも取り上げられていました。でもそこ、広場の屋根までガッツリ沈んだ事があるんですよね…
http://liphook.sakuraweb.com/
廃道の突き当りにある階段は長原トンネル入り口に繋がっていますね。ちょっとしたゲートがありますが、かんぬきで留めてあるだけのようです。仮に施錠されていても背が低いので大人なら乗り越えるのは容易でしょう。
対岸にあった途切れた舗装は工事用道路の名残では?今昔マップを見たところ西岸の曲がりくねった山道は意外と歴史が浅く、ダム建設に併せて敷設されたそうなんですよ。素人の推測ですけど作業員が使う旧道との連絡路だったんじゃないですかね?もうご覧になっているかもしれませんが、下記のサイトが参考になりました。
https://hitokuradam.sakura.ne.jp/huukei/hokubu_syori_center_hukin.html
https://www.water.go.jp/kansai/hitokura/suisitu/index.html
出会いなぎさ地区の広場に浮かんでいるのは見ての通りレンタルボートの桟橋です。下記は所有者である業者のホームページで、釣り人のブログでも取り上げられていました。でもそこ、広場の屋根までガッツリ沈んだ事があるんですよね…
http://liphook.sakuraweb.com/
廃道の突き当りにある階段は長原トンネル入り口に繋がっていますね。ちょっとしたゲートがありますが、かんぬきで留めてあるだけのようです。仮に施錠されていても背が低いので大人なら乗り越えるのは容易でしょう。
対岸にあった途切れた舗装は工事用道路の名残では?今昔マップを見たところ西岸の曲がりくねった山道は意外と歴史が浅く、ダム建設に併せて敷設されたそうなんですよ。素人の推測ですけど作業員が使う旧道との連絡路だったんじゃないですかね?もうご覧になっているかもしれませんが、下記のサイトが参考になりました。
https://hitokuradam.sakura.ne.jp/huukei/hokubu_syori_center_hukin.html
Re: ちょっと調べてみましたよ
長文すいません さん、コメントありがとうございます。
> 湖の各所で水面から顔を出している分銅のような物体は恐らく水質維持の機械ですね。
曝気ですね。以前どこかのため池かダムの記事を書いた時にちょっと調べたことがあるのですがまったく頭に入っていませんでした・・浮いているものは水位によらず顔を出しているんですね。
> 出会いなぎさ地区の広場に浮かんでいるのは見ての通りレンタルボートの桟橋です。
管理用のボートかなと思ったのですが釣り用なんですね。
この辺りは釣り禁止じゃないんですね。どこで受付したりお金払ったりするんでしょう。
> 廃道の突き当りにある階段は長原トンネル入り口に繋がっていますね。
あ、この出口というか入口は確認しました。施錠はされていませんでした。
> 対岸にあった途切れた舗装は工事用道路の名残では?
ここは近くまで行ってみようと思ったのですが確認できていません。確かに仮設道路かもしれませんね。
> もうご覧になっているかもしれませんが、下記のサイトが参考になりました。
このサイトは知りませんでした。参考になります。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。記事にも少し加筆させていただきます。
これからしばらく一庫ダム周辺の記事続けます。変なことを書いていたらまたコメントいただけると嬉しいです。
> 湖の各所で水面から顔を出している分銅のような物体は恐らく水質維持の機械ですね。
曝気ですね。以前どこかのため池かダムの記事を書いた時にちょっと調べたことがあるのですがまったく頭に入っていませんでした・・浮いているものは水位によらず顔を出しているんですね。
> 出会いなぎさ地区の広場に浮かんでいるのは見ての通りレンタルボートの桟橋です。
管理用のボートかなと思ったのですが釣り用なんですね。
この辺りは釣り禁止じゃないんですね。どこで受付したりお金払ったりするんでしょう。
> 廃道の突き当りにある階段は長原トンネル入り口に繋がっていますね。
あ、この出口というか入口は確認しました。施錠はされていませんでした。
> 対岸にあった途切れた舗装は工事用道路の名残では?
ここは近くまで行ってみようと思ったのですが確認できていません。確かに仮設道路かもしれませんね。
> もうご覧になっているかもしれませんが、下記のサイトが参考になりました。
このサイトは知りませんでした。参考になります。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。記事にも少し加筆させていただきます。
これからしばらく一庫ダム周辺の記事続けます。変なことを書いていたらまたコメントいただけると嬉しいです。
No title
>県立猪名川高校だと思います。
県立川西北陵高等学校じゃないですかね?
県立川西北陵高等学校じゃないですかね?
Re: No title
tooさん、こんにちは。
> 県立川西北陵高等学校じゃないですかね?
あぁ・・余計なことを書かなければよかったです(笑)
北陵高校だと振り返る方向だと思うのですが・・ちょっと自信がなくなってきました。
> 県立川西北陵高等学校じゃないですかね?
あぁ・・余計なことを書かなければよかったです(笑)
北陵高校だと振り返る方向だと思うのですが・・ちょっと自信がなくなってきました。
No title
最初の写真、一庫ダムの道路でダートの場所……と言えば多分、あそこだ……と思いました。
この廃道、2回行きましてブログに挙げていますので
お暇なときにでも……(階段の上も行ってます)
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1559.html
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1560.html
マンホールは、気が付きませんでした。
この廃道、2回行きましてブログに挙げていますので
お暇なときにでも……(階段の上も行ってます)
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1559.html
https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1560.html
マンホールは、気が付きませんでした。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 最初の写真、一庫ダムの道路でダートの場所……と言えば多分、あそこだ……と思いました。
これはゲバゲバさんにとっては楽勝ですね。
> この廃道、2回行きましてブログに挙げていますので・・
季節が違うとまったく印象が違いますね。
> (階段の上も行ってます)
急な階段ですよね。ここはさすがに登る気になれませんでした。
> マンホールは、気が付きませんでした。
この道の下に黒川地区の汚水が流れているようです。この道ですが旧国道じゃないですよね。
今日アップする記事に出てくるのですが同じような廃道がありました。それは明らかに旧国道じゃなくて1段上の道でした。
旧国道がダム湖に沈んで国道のトンネルができる前後に川西市がトンネルを通らない湖岸の遊歩道として整備したのではないでしょうか。全くの想像ですが。
> 最初の写真、一庫ダムの道路でダートの場所……と言えば多分、あそこだ……と思いました。
これはゲバゲバさんにとっては楽勝ですね。
> この廃道、2回行きましてブログに挙げていますので・・
季節が違うとまったく印象が違いますね。
> (階段の上も行ってます)
急な階段ですよね。ここはさすがに登る気になれませんでした。
> マンホールは、気が付きませんでした。
この道の下に黒川地区の汚水が流れているようです。この道ですが旧国道じゃないですよね。
今日アップする記事に出てくるのですが同じような廃道がありました。それは明らかに旧国道じゃなくて1段上の道でした。
旧国道がダム湖に沈んで国道のトンネルができる前後に川西市がトンネルを通らない湖岸の遊歩道として整備したのではないでしょうか。全くの想像ですが。