コメント
No title
嗚呼、段々綺麗になっていくなぁ……。
20年ほど前の、あのガタガタ道が良かったんですけどねぇ。
おまけの部分、あの道は台場クヌギが1本あって
夜ですけど、たまにカブト虫・クワガタ採集行っていました。
いつ行っても、なんだか嫌な感じだったんですけど
火葬場があったとは……。
20年ほど前の、あのガタガタ道が良かったんですけどねぇ。
おまけの部分、あの道は台場クヌギが1本あって
夜ですけど、たまにカブト虫・クワガタ採集行っていました。
いつ行っても、なんだか嫌な感じだったんですけど
火葬場があったとは……。
No title
あまり近づきたくない雰囲気の池だなぁと思っていたら、次に火葬場が登場・・・
昔の恐怖漫画に出てきそうな施設です。
昔の恐怖漫画に出てきそうな施設です。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 20年ほど前の、あのガタガタ道が良かったんですけどねぇ。
私はそれほど昔を知らないのであまり変化を感じませんでした。
なぜこの区間だけこんな状態なのかちょっと調べてみたのですが分かりませんでした。
> いつ行っても、なんだか嫌な感じだったんですけど火葬場があったとは……。
天気も良かったので私は何も感じませんでした。今は少し前の記事の大阪府立総合青少年野外活動センター跡への道の途中に町営斎場ができたのでこの火葬場はもう使われていないかも知れません。
> 20年ほど前の、あのガタガタ道が良かったんですけどねぇ。
私はそれほど昔を知らないのであまり変化を感じませんでした。
なぜこの区間だけこんな状態なのかちょっと調べてみたのですが分かりませんでした。
> いつ行っても、なんだか嫌な感じだったんですけど火葬場があったとは……。
天気も良かったので私は何も感じませんでした。今は少し前の記事の大阪府立総合青少年野外活動センター跡への道の途中に町営斎場ができたのでこの火葬場はもう使われていないかも知れません。
Re: No title
Jun さん、こんにちは。
> あまり近づきたくない雰囲気の池だなぁと思っていたら、次に火葬場が登場・・・
> 昔の恐怖漫画に出てきそうな施設です。
先のゲバゲバさんのコメントにも書きましたが現役の火葬場じゃないかも知れません。
私の田舎の実家の集落にも火葬場があって子供心に怖かった記憶があります。
昔は今のような炉じゃなくて薪とかで燃やしていたようです。
> あまり近づきたくない雰囲気の池だなぁと思っていたら、次に火葬場が登場・・・
> 昔の恐怖漫画に出てきそうな施設です。
先のゲバゲバさんのコメントにも書きましたが現役の火葬場じゃないかも知れません。
私の田舎の実家の集落にも火葬場があって子供心に怖かった記憶があります。
昔は今のような炉じゃなくて薪とかで燃やしていたようです。
火葬場
20年ほど前にこの火葬場の前を通りかかりましたが、当時とほとんど変わってませんね。
墓地と一緒に地元でしっかり管理されてるようです。
その時も使っているような感じではありませんでしたが、このタイプだと焼くのに一晩かかるので昭和の中頃から使ってないのでしょうね。
墓地と一緒に地元でしっかり管理されてるようです。
その時も使っているような感じではありませんでしたが、このタイプだと焼くのに一晩かかるので昭和の中頃から使ってないのでしょうね。
Re: 火葬場
みつさん、こんにちは。
> 20年ほど前にこの火葬場の前を通りかかりましたが、当時とほとんど変わってませんね。
火葬場としては使っていないと思いますが荒れた感じも不気味感もゼロでした。
裏の墓地も綺麗な感じでした。
> このタイプだと焼くのに一晩かかるので昭和の中頃から使ってないのでしょうね。
1晩ですか・・今は1・2時間ですよね。
かなり昔のことですが田舎の実家の近くに集落の古い火葬場があって子供心に怖かったのですが、大昔は建物の中の炉で焼くのではなく剥き出しの囲いの中で薪で焼いていたようでした。焼き終わるまで見守る人も大変だったのではないかと思います。
> 20年ほど前にこの火葬場の前を通りかかりましたが、当時とほとんど変わってませんね。
火葬場としては使っていないと思いますが荒れた感じも不気味感もゼロでした。
裏の墓地も綺麗な感じでした。
> このタイプだと焼くのに一晩かかるので昭和の中頃から使ってないのでしょうね。
1晩ですか・・今は1・2時間ですよね。
かなり昔のことですが田舎の実家の近くに集落の古い火葬場があって子供心に怖かったのですが、大昔は建物の中の炉で焼くのではなく剥き出しの囲いの中で薪で焼いていたようでした。焼き終わるまで見守る人も大変だったのではないかと思います。
No title
途中に谷下側へ分岐して「これ抜けられそう」の道は全線ダート時代の旧道だと聞いています。といっても自分が登録選手だった25年くらい前にはすでに東側は今の形になってました。
途中の分岐からNTT鉄塔へ上がる道はバイクでは初心者向け林道なので、バイクの走行が多いですね。
途中の分岐からNTT鉄塔へ上がる道はバイクでは初心者向け林道なので、バイクの走行が多いですね。
Re: No title
かざはやさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 途中に谷下側へ分岐して「これ抜けられそう」の道は全線ダート時代の旧道だと聞いています。
そうなんですか。情報ありがとうございます。今昔マップには昔の地図がないエリアですので参考になります。
それにしてもこの府道の未舗装区間、なぜ整備されないのか謎ですね。地権とかいろいろな問題があるのでしょうか。ちょっと闇を感じます。
> 自分が登録選手だった25年くらい前にはすでに東側は今の形になってました。
選手の方だったのですか。練習場所としていろいろな場所を走っておられたのですね。
> 途中の分岐からNTT鉄塔へ上がる道はバイクでは初心者向け林道なので、バイクの走行が多いですね。
行き止まりですが穏やかなダートですね。知らない人でもオフロードバイクで走っていたらちょっと入ってみようと思うかも知れませんね。
> 途中に谷下側へ分岐して「これ抜けられそう」の道は全線ダート時代の旧道だと聞いています。
そうなんですか。情報ありがとうございます。今昔マップには昔の地図がないエリアですので参考になります。
それにしてもこの府道の未舗装区間、なぜ整備されないのか謎ですね。地権とかいろいろな問題があるのでしょうか。ちょっと闇を感じます。
> 自分が登録選手だった25年くらい前にはすでに東側は今の形になってました。
選手の方だったのですか。練習場所としていろいろな場所を走っておられたのですね。
> 途中の分岐からNTT鉄塔へ上がる道はバイクでは初心者向け林道なので、バイクの走行が多いですね。
行き止まりですが穏やかなダートですね。知らない人でもオフロードバイクで走っていたらちょっと入ってみようと思うかも知れませんね。