北摂再発見。ニュータウン探訪編、18本目。
猪名川パークタウンの続きです。
県道12号(川西篠山線、かわにしささやません)を挟んで東側の
若葉(わかば)エリアは普通の住宅地でした。端っこやエリア内の道路もキレイで悪い印象はまったくありませんでした。自治会もしっかりしていて住民のモラルも高そうです。
今度はイオンモールのある西側の
白金(しろがね)エリアです。
若葉エリアより後に造成された区画です。
なぜ白金なのかは不明です。古くからの字由来ではないはずです。
近くに
多田銀銅山がありますが白金(プラチナ)は関係ないですよね。
隣が
若葉なら
青葉とかでも良かったのではないかと思いますが東京の港区白金をイメージして高級感を狙ったのかも。(個人的な感想です。)
このエリアも主に外周を回ります。
トップ画像間違っているんじゃないの?と思われるかも知れませんが、隣の青葉エリアとは違って周辺に面白い場所がありました。新発見です。
1つ前の記事の最後の場所です。広い道の対面にある側道が
白金(しろがね)エリアに渡る
トンガリ橋の入口です。

車は入れません。多分バイクもダメだと思います。

この橋を渡るのは初めてです。
吊り橋的な意匠ですが力学的には意味がなさそうですのでただのデザインだと思います。
トンガリ橋の上から左手です。

右手です。

渡り終えて下ります。

右手は町立の
猪名川中学校です。


イオンの搬入出入口です。

右手には中央公民館、図書館などがあります。
パークタウン中央バス停です。

右手の
イナホール(文化体育館)です。

左に曲がりました。


イオンモールの入口です。クリニックなども建物内にあります。



大きな交差点です。

地図ではここ。

右手には赤茶色の歩道橋がありました。
れんが橋という名前でした。

先に進みます。
猪名川郵便局です。大きいです。
川西警察署の
猪名川パークタウン交番です。モダンな感じ。

この辺りで右に曲がってみます。



こんな裏手の道もキレイです。ゴミひとつ落ちていません。

左手に下っていく脇道がありました。

こんな道です。

奥に自然公園があるようです。
まったく知りませんでした。
下っていきます。
いい雰囲気。
東屋などもあります。


左手のため池です。

右手もため池のようです。

レンガ色の橋を渡ります。


しっとりとしていい雰囲気です。

誰も歩いていません。



いまこの辺り。この公園は穴場ですね。
ニュータウンの住人はもう飽きてしまったのか誰もいません。ため池がありますので小さい子供だけで遊ばせるのはちょっと危険かも知れませんが・・夜は多分真っ暗です。
もう少し公園内に道がありますが戻ります。

ニュータウン内に戻ってきました。外周を進んでいきます。



左手です。ここは何でしょう。
素盞鳴(すさのお)神社裏参道と書いてあります。

ちょっと入ってみます。

道が分かれていました。左は先ほどのひっそり公園につながっているようです。
素盞鳴神社は右です。


素晴らしいひっそり道です。
左手が神社入口のようです。


イラスト入りの看板です。
広根素戔嗚神社と書いてあります。


あ、電波塔がありました。

ちょっと得した感じ。

KDDIの
猪名川つつじが丘東基地局でした。なぜ
つつじが丘?


神社が見えてきました。

結構大きいです。

拝殿の奥です。

拝殿の対面が表参道の石段です。
素盞鳴神社の由来です。

地図ではここ。ニュータウン造成前からあった神社だと思います。

元の道に戻ってきました。先に進んでみます。

銀山への案内がありました。
多田銀銅山ですね。
ここから行けるのでしょうか・・もし抜けられたら新発見です。

残念。階段で元の道に出てしまうようです。

ニュータウン内の道に戻ってきました。

左に進んで外周へ。







正面に見えていた配水池です。


カクッと曲がるところです。左手に道がありました。
多田銀銅山への道の途中にある
悠久の館への案内がありました。
歩行者専用で0.9kmと書いてあります。

手書きの案内板もありました。
この蛇のような区間は何?
地図ではここ。銀山への道には繋がっていないように見えますが・・

車は入れません。

右の細い道に進みます。




正面は行き止まりでした。

奥は小学校の里山学習体験の森でした。

左手です。これは橋?

螺旋階段です。手書きの案内板にあった蛇模様はこれですね。

自転車も押していけそうです。

地図ではここ。螺旋階段の下は
多田銀銅山への道です。
長年の謎(大袈裟)が解けました。道の脇に見えていた螺旋階段は
猪名川パークタウンに繋がっていたんですね。

ニュータウン内に戻ってきました。


外周を走りたいので左に戻る方向の道に入ります。

地図ではここ。

上っていきます。

右上には配水池が見えています。
白金低区配水池です。敷地内には入れません。

正面の道も封鎖されていました。

奥に車道が続いていますが入れません。

覗いてみました。この道は何でしょう。

地図では行き止まり。奥にまだ配水池があるようです。

戻ってきました。

広い道に合流しました。

左に進みました。

この道です。

左に曲がって外周へ。

この辺りは
白金2丁目です。


先ほどの配水池の裏手です。

大きめのお宅が多いです。





左上は公園です。
登り尾公園という名前だと思います。


車が入れない道に入ってみます。

いまこの辺り。

公園に渡る跨道橋をくぐります。



ニュータウン内のどの公園もよく整備されている感じです。


グラウンドです。

フェンスで行き止まりでした。

歩道からは入れました。



隙間を抜けました。

外周を進んでいきます。








左下は
猪名川町総合公園(ふれあい公園)です。

遠くに見えているのは
阪急日生ニュータウンです。




そろそろ終わりです。

変わった意匠の歩道橋です。

なんだか未来的。

イオン方面に戻って終わりにします。

左手に総合公園への入口がありました。

結構大きな公園です。

イオンモールまで戻ってきました。

外周を回って戻ってきました。結構距離がありました。終了です。

最後に今昔マップを見てみます。
1975年-1979年です。まだ何もありません。
1983-1988年です。まだ
白金エリアの北側は造成中です。
1993-1997年です。
東側の
青葉エリアは分譲が完了、西側の
白金エリアは半分ほど埋まっています。

調べてみると
イオンモール猪名川の前身
ジャスコ猪名川ショッピングセンターはこの後、1998年に開業しています。ジャスコ出店込みで開発が進められたようですね。
これは現在です。

猪名川パークタウンとは関係ありませんがちょっと
オマケ。
この辺りです。

なんだか昭和の香りがする集合住宅がありました。

名前は
白金鉄筋住宅!

県営住宅です。調べてみると昭和63年建設でそれほど古くはないようです。

この記事で一連のニュータウン探訪は終わりです。北摂のニュータウンといっても様々ですね。いろいろと個人的に思うこともありますがこのブログ向けじゃないのでこれで終わります。
次の記事からは通常営業(?)に戻ります。
- 関連記事
-