北摂再発見。ニュータウン探訪編、16本目。今度は
猪名川町。
猪名川荘苑(いながわそうえん)という小さなニュータウンです。
特に見どころはありません。次の記事への前フリです。

県道603号(能勢猪名川線、のせいながわせん)で
下阿古谷(しもあこたに)方面へ北上しています。左が
県道603号です。

地図ではこの辺り。

左手にあったいろいろです。
庚申大杉跡と書いてありました。昔は大きな杉の木が立っていたのでしょうか。

府道を進みます。


右手です。

小高い山の上に見えているのは
県立猪名川高校です。


右下です。乗馬クラブのようです。
猪名川乗馬クラブでした。

もう少し県道を北上します。


左手が目的のニュータウンの入口です。
猪名川荘苑への案内です。

角の郵便ポストです。

この辺り、
宝塚郵便局の管轄なんですね。ちょっと意外。

左の道に入ります。

地図ではここ。

自治会の掲示板です。

ゆるく上っていきます。
チョイソコいながわという乗合サービスが運用されているようです。

道が分かれていました。

右手です。

エリアの案内図です。(クリックで拡大)左から1丁目、2丁目、3丁目です。

個人宅のお名前も載っています。

右に進んでみます。


右手に県道からの新しい道が出来ていました。

まだ地図には載っていません。割と最近できたようです。

左手の坂です。

とりあえず道なりに進んでみます。

かなり急です。


売地もところどころにありますがそれほど多くはありません。

こんな区画も。

この奥が最高地点です。

最高地点から右手です。

最高地点から左手です。

地図ではここ。標高は140mほどです。

左に進んでみます。


売区画です。

自治会館です。

マニアックな郵便受けです。


外周を回って下っていきます。


右手の広場です。

多目的広場と書いてありました。
地権者のご厚意により・・と書いてありますので元は分譲区画だったのかも知れません。

下っていきます。




元の道に戻ってきました。

この辺りから残りの3丁目を探索します。

適当に外周を走ります。








右手は下っていますが県道には出られません。

左に進んで上っていきます。かなり急です。

乗合サービスの停留所です。

最高地点まで戻ってきました。
普通の住宅地でした。
いつ頃できたのか今昔マップを見てみます。
1967-1970年です。まだ何もありません。

1975-1979年にはほぼ現在と同じ区画ができています。

ちょっと物足りないので周辺を少し探索してみます。
県道603号に戻ってきました。
阿古谷川を渡る
山田橋のところです。左斜めの道に入ってみます。

地図ではここ。
阿古谷川に沿って軽車道が描かれていますので南下してみます。

車は入れません。

川沿いを進んでいきます。


マムシ注意。

川向こうにも道があります。

ベンチなどもあります。ご近所さんの散歩コースかも。


右手の橋は対岸の道につながっています。




右手の橋です。県道には出られないようです。

農作業以外の車は走れません。




野菜を売っていました。こんな道で珍しいですね。

左手の道はすぐに広い道に出てしまいますので右に進みます。

左上に見えているのは
県立猪名川高校です。

舗装が終わりました。


広い道に出てきました。

左手です。

右手は
阿古谷川を渡る
大出橋(おおではし)です。

地図ではここ。

もう少し川沿いの道を進んでみます。


左手は自動車関係の会社です。



左手の橋は車道ではありません。

高架をくぐります。




左手の橋はパス。

このまま川沿いを進みます。


右手です。

イオンが見えています。(次の目的地です。)

もうどうでもよさそうな道ですがまだ真っすぐ進んでみます。



左の橋はパス。







右正面の山裾に電波塔が見えています。

特定できていません。未確認です。
県道12号(川西篠山線、かわにしささやません)に出てきました。

県道左手です。

右手です。

地図ではここ。2kmちょっとの川沿いルートでした。
- 関連記事
-