コメント
No title
このエリアを自転車で登られるとは、電動車とはいえかなり大変なのは分かりますので感服です。
この亀岡市の配水池、設置までに畑野町の自治会の方がかなり尽力されたみたいですね。
というのも、4年ほど前にこちらの麓の辺りの家を買って亀岡市に移住するつもりで不動産屋さんに掛け合った時に色々と聴かせてもらいましたが、
最後の方で紹介されていた自治会管理の共同井戸が枯れた?か何かで維持が大変になってからは、
各自で井戸を掘ったり、沢の水を引き込んだりと、
色々大変だったようです。
まあ今の亀岡市管理の水道も、出資金が100数十万程度掛かったり、加入せずに自前で汲み上げてた場合は住宅絡みの補助金が受けられないなど、色々と苦労があるみたいです。
冒頭で紹介されていたカプセルハウスみたいな平屋の建物、そういや80年代で流行ってたようで、
これもマイナーな別荘地でたまに見かけます。
中は中銀カプセルハウスみたいな仕様になってたみたいで、折り畳みのベッドやユニットバスなんかが配置されてて、間取り変更が出来ない&部屋が2K程度の固定配置になってるようです。
普通の戸建てが崩壊してるのを見かけると、
案外こういう物件かトレーラーハウスを買うのもアリかもと思えてきます。
この亀岡市の配水池、設置までに畑野町の自治会の方がかなり尽力されたみたいですね。
というのも、4年ほど前にこちらの麓の辺りの家を買って亀岡市に移住するつもりで不動産屋さんに掛け合った時に色々と聴かせてもらいましたが、
最後の方で紹介されていた自治会管理の共同井戸が枯れた?か何かで維持が大変になってからは、
各自で井戸を掘ったり、沢の水を引き込んだりと、
色々大変だったようです。
まあ今の亀岡市管理の水道も、出資金が100数十万程度掛かったり、加入せずに自前で汲み上げてた場合は住宅絡みの補助金が受けられないなど、色々と苦労があるみたいです。
冒頭で紹介されていたカプセルハウスみたいな平屋の建物、そういや80年代で流行ってたようで、
これもマイナーな別荘地でたまに見かけます。
中は中銀カプセルハウスみたいな仕様になってたみたいで、折り畳みのベッドやユニットバスなんかが配置されてて、間取り変更が出来ない&部屋が2K程度の固定配置になってるようです。
普通の戸建てが崩壊してるのを見かけると、
案外こういう物件かトレーラーハウスを買うのもアリかもと思えてきます。
凄い放置さ加減
いやはや、凄い放置ですね。
売って出ていってしまったのか?
そのまま放置したのか?
更地にするのも売れないし、お金をかけるのもバカらしいし、あれ放題ですね。ガス水道電気などのインフラが手当てできなければ、やがて廃町(廃タウン)になりますね。
行政が民間任せではなく、きちんとすべきでしょうが、役所もお金がないし、ゴーストタウンになるんでしょうかね。
売って出ていってしまったのか?
そのまま放置したのか?
更地にするのも売れないし、お金をかけるのもバカらしいし、あれ放題ですね。ガス水道電気などのインフラが手当てできなければ、やがて廃町(廃タウン)になりますね。
行政が民間任せではなく、きちんとすべきでしょうが、役所もお金がないし、ゴーストタウンになるんでしょうかね。
No title
この場所で、カブト虫・クワガタ採集ができたとしても
廃道化した峠道や廃隧道があったとしても、
……絶対に行きません。
夜はもちろん、昼間でも怖いです。
まだ、夜中のお墓の方が断然マシです。
(どうも、廃墟系はダメでして……)
廃道化した峠道や廃隧道があったとしても、
……絶対に行きません。
夜はもちろん、昼間でも怖いです。
まだ、夜中のお墓の方が断然マシです。
(どうも、廃墟系はダメでして……)
Re: No title
倉井MAX さん、ご返信に間が空いてしまい申し訳ありません。
> このエリアを自転車で登られるとは、電動車とはいえかなり大変なのは分かりますので感服です。
いやいや、このぐらいは全く大丈夫です。もう普通の自転車には戻れません(笑)
> この亀岡市の配水池、設置までに畑野町の自治会の方がかなり尽力されたみたいですね。
私もちょっと調べてみました。確かにそのようですね。個人の負担がある場合、住民の方をまとめるのも大変だったと思います。所有者に連絡がとれない、所有者不明の区画もたくさんあるでしょうし。
> 冒頭で紹介されていたカプセルハウスみたいな平屋の建物、そういや80年代で流行ってたようで、
> これもマイナーな別荘地でたまに見かけます。
そうなんですか。それでも結構な値段だったのでしょうね。ドーム型や丸いものはどこかでみたような記憶があります。
これとは全く違いますが調べてみるとほんとに黒川紀章さんデザインのカプセルハウスもあったんですね。
> このエリアを自転車で登られるとは、電動車とはいえかなり大変なのは分かりますので感服です。
いやいや、このぐらいは全く大丈夫です。もう普通の自転車には戻れません(笑)
> この亀岡市の配水池、設置までに畑野町の自治会の方がかなり尽力されたみたいですね。
私もちょっと調べてみました。確かにそのようですね。個人の負担がある場合、住民の方をまとめるのも大変だったと思います。所有者に連絡がとれない、所有者不明の区画もたくさんあるでしょうし。
> 冒頭で紹介されていたカプセルハウスみたいな平屋の建物、そういや80年代で流行ってたようで、
> これもマイナーな別荘地でたまに見かけます。
そうなんですか。それでも結構な値段だったのでしょうね。ドーム型や丸いものはどこかでみたような記憶があります。
これとは全く違いますが調べてみるとほんとに黒川紀章さんデザインのカプセルハウスもあったんですね。
Re: 凄い放置さ加減
ダテさん、ご返信に間が空いてしまい申し訳ありません。
> いやはや、凄い放置ですね 売って出ていってしまったのか?そのまま放置したのか?
多分そのまま放置だと思います。売れなくなる前にうまく処分できた方は少ないのではないでしょうか。
> 更地にするのも売れないし、お金をかけるのもバカらしいし、あれ放題ですね。
私も相続で所有したどうしようもない田舎の分譲地をいくつか持っています。
仮に更地にしても多分売れませんし完全なマイナス資産です・・
> いやはや、凄い放置ですね 売って出ていってしまったのか?そのまま放置したのか?
多分そのまま放置だと思います。売れなくなる前にうまく処分できた方は少ないのではないでしょうか。
> 更地にするのも売れないし、お金をかけるのもバカらしいし、あれ放題ですね。
私も相続で所有したどうしようもない田舎の分譲地をいくつか持っています。
仮に更地にしても多分売れませんし完全なマイナス資産です・・
Re: No title
ゲバゲバ さん、これもご返信に間が空いてしまい申し訳ありません。
> まだ、夜中のお墓の方が断然マシです。
> (どうも、廃墟系はダメでして……)
廃墟の中に入ったり覗いてみたりするのはちょっと遠慮したいですが周辺の道を探索する程度なら私は平気です。深い山の中の1本道の先にこんな場所があったら不気味すぎますがここは府道からちょっと入っただけですから。
> まだ、夜中のお墓の方が断然マシです。
> (どうも、廃墟系はダメでして……)
廃墟の中に入ったり覗いてみたりするのはちょっと遠慮したいですが周辺の道を探索する程度なら私は平気です。深い山の中の1本道の先にこんな場所があったら不気味すぎますがここは府道からちょっと入っただけですから。