コメント
No title
くろんど池の近くにも三国境と名付けられた三府県境があります。正確な場所は諸説あるようですが、自転車で行けます。
Re: No title
ツール・ド・名無しさん、こんにちは。
> くろんど池の近くにも三国境と名付けられた三府県境
おお、大阪(枚方市)、奈良(生駒市)、京都(京田辺市)の境ですね。
三国境ではないですが交野市/生駒市/枚方市の境も近くにありますね。
アプリにマークしました。いつか行ってみます。情報ありがとうございました。
> くろんど池の近くにも三国境と名付けられた三府県境
おお、大阪(枚方市)、奈良(生駒市)、京都(京田辺市)の境ですね。
三国境ではないですが交野市/生駒市/枚方市の境も近くにありますね。
アプリにマークしました。いつか行ってみます。情報ありがとうございました。
No title
真ん中辺りの「あとは適当に走ります」での写真に笑ってしまいました。
……「不審な人を見かけたら、すぐ110番」……。
大丈夫でしたか?
ちなみに私は、役所の人間や工事関係者に間違われたり
マジで不審者に間違われたことがあります。
こういった町って、どうして造られたんでしぃうかね?
希望ヶ丘は当初、地下鉄が来るだの、新御堂筋が来るだのの理由で、売り出したんですけど
こんな不便な場所、買う人がいると踏んだんでしょうか?
まぁ、実際にはいたんですけど、なんだか無駄な開発みたいな気が……。
……「不審な人を見かけたら、すぐ110番」……。
大丈夫でしたか?
ちなみに私は、役所の人間や工事関係者に間違われたり
マジで不審者に間違われたことがあります。
こういった町って、どうして造られたんでしぃうかね?
希望ヶ丘は当初、地下鉄が来るだの、新御堂筋が来るだのの理由で、売り出したんですけど
こんな不便な場所、買う人がいると踏んだんでしょうか?
まぁ、実際にはいたんですけど、なんだか無駄な開発みたいな気が……。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> ……「不審な人を見かけたら、すぐ110番」……。大丈夫でしたか?
はは。そんな時のためのマジックワードがあります(笑)
「この辺りで物件を探しているので隅々まで見てまわっているんです」
今回のニュータウン巡りで何度か同じようなことを口にしました。話上手なゲバゲバさんなら、そこから話を広げて昔はどうだったとか、いいこと・悪いことなどいろいろと教えていただけるかも知れませんね。
まあホントに格安でいい物件があったら隠れ家として買ってもいいかなという気持ちもちょっとはありますので嘘をついている訳でもないですし。あ、古くからの集落の中などではこの手は使えません。
ちょっと関係のない話ですが先日高槻のある林道を走ろうと思って行くと入口にパトカーが。最近何か事件(詳しくは聞いてない)があったようで警戒しているとのこと。「何のためにこの道に入るんですか」と聞かれて咄嗟に言葉が出てきませんでした(笑)この話は後日の記事でまた書きます。
> こういった町って、どうして造られたんでしぃうかね?
茨木台ニュータウンの記事の前書きでちょっと書きましたが「そういう時代だった」としか言いようがないですね。業者や行政、そして買った人、誰が悪いわけでもないと思います。
私が田舎から大阪に出てきたときはまだ若造だったのではっきりとは知らないのですが、ローン途中で手放しても値上がり益が出るから大丈夫、今買わないと損、早く買え、的な感じだったのではないでしょうか。当時の新聞広告やチラシ、どこかで見ることができるといいのですが。
実際、今回訪問したニュータウンの中には「まだまだ売れるぞ」と造成途中のまま放置されたような場所もたくさんありました。あの千里ニュータウンですら高齢化問題が云々の時代ですのでこんな場所は何をか言わんやですね。
> ……「不審な人を見かけたら、すぐ110番」……。大丈夫でしたか?
はは。そんな時のためのマジックワードがあります(笑)
「この辺りで物件を探しているので隅々まで見てまわっているんです」
今回のニュータウン巡りで何度か同じようなことを口にしました。話上手なゲバゲバさんなら、そこから話を広げて昔はどうだったとか、いいこと・悪いことなどいろいろと教えていただけるかも知れませんね。
まあホントに格安でいい物件があったら隠れ家として買ってもいいかなという気持ちもちょっとはありますので嘘をついている訳でもないですし。あ、古くからの集落の中などではこの手は使えません。
ちょっと関係のない話ですが先日高槻のある林道を走ろうと思って行くと入口にパトカーが。最近何か事件(詳しくは聞いてない)があったようで警戒しているとのこと。「何のためにこの道に入るんですか」と聞かれて咄嗟に言葉が出てきませんでした(笑)この話は後日の記事でまた書きます。
> こういった町って、どうして造られたんでしぃうかね?
茨木台ニュータウンの記事の前書きでちょっと書きましたが「そういう時代だった」としか言いようがないですね。業者や行政、そして買った人、誰が悪いわけでもないと思います。
私が田舎から大阪に出てきたときはまだ若造だったのではっきりとは知らないのですが、ローン途中で手放しても値上がり益が出るから大丈夫、今買わないと損、早く買え、的な感じだったのではないでしょうか。当時の新聞広告やチラシ、どこかで見ることができるといいのですが。
実際、今回訪問したニュータウンの中には「まだまだ売れるぞ」と造成途中のまま放置されたような場所もたくさんありました。あの千里ニュータウンですら高齢化問題が云々の時代ですのでこんな場所は何をか言わんやですね。