和歌山市編はとりあえず終わり。
紀の川の北側エリアはほとんど制覇したはず。
紀の川より南はまたいつかやります。東に移動して今度は
岩出市(いわでし)。
岩出市って
どこ?という感じだったのですが
和歌山市と
紀の川市に挟まれた小さな市です。
北は大阪府の
阪南市と
泉南市に接しています。面積は小さいですが人口は5万3千人ほどあります。

岩出市1本目です。
県道63号(泉佐野岩出線/いずみさのいわでせん)で
泉南市に抜ける少し手前にある
新風吹トンネル(しんかざふきとんねる)の旧道です。
新風吹トンネルが開通したのは2008年です。
トンネル開通時の写真が表紙になった
岩出市の広報がありました。(
このPDF)
旧道の途中にクリーンセンターや火葬場がありますのでまだ
現役の道です。
記事を繋げるための
前フリです。
※次の記事で分かりますがこの記事の前半は旧道ではないかも知れません。
京奈和自動車道(紀北西道路)の
岩出根来(いわでねごろ)インターチェンジの南側、
県道63号(泉佐野岩出線/いずみさのいわでせん)を北に向いています。
岩出根来IC南という交差点です。

北(泉南市方面)に向かって進んでいきます。

左手は
京奈和自動車道のランプウェイです。自転車はもちろん入れません。

道の向こうに赤い鳥居が見えていました。
風吹山弁財天院です。

しばらく県道を走ります。
画像右手に見えているのは
三菱電機ロジスティクスの
和歌山事業所です。

ゆるい上りです。

左手に
岩出市火葬場や
岩出クリーンセンターの案内があります。
新風吹トンネルはこの先です。
岩出クリーンセンターと
岩出市火葬場の案内のある道にこれから入ります。
クリーンセンターと火葬場が近くにあるなんて・・
ひょっとして同じ焼却炉で・・とか変なことを考えてしまいました。

左の道に入ります。

県道脇を上っていきます。勾配は少し強めです。

キレイな道です。

右下を見下ろすと
新風吹トンネルが見えています。4車線の立派なトンネルです。


下りになりました。

左手は
岩出市火葬場です。


火葬場の上に電波塔が3本見えていましたがこの先のクリーンセンターの敷地内でしたので確認できていません。

先に進みます。

道が分かれていました。左手の道は
岩出クリーンセンターに入る道です。

結構新そうな感じ。

この先は下りです。

少し道幅が狭くなりました。ちょっと薄暗いです。



下に工場が見えています。この旧道の出口付近にあります。



道が分かれます。

地図ではここ。

右はこんな感じ。この道は次の記事でご紹介します。
※次の記事で分かりますがここまでの道は旧道ではないかも知れません。
左に進んで
新風吹トンネルの出口方向に進みます。



左手です。
新風吹トンネルの出口が見えていました。


左手は
司建設工業の
風吹リサイクルプラントと
昭和瀝青工業のアスファルトプラントです。

真っ直ぐは私有地です。

砕石場やリサイクルプラントです。

左に進むと
県道63号です。

ここで旧道は終わりです。大阪との府県境のトンネルかと思っていたですが違いました。
ここもまだ
岩出市です。府県境はもう少し先です。
新風吹トンネルは自転車通行禁止ではありませんが交通量が多くて脇の歩道も狭いです。
旧道は短くて勾配もゆるいのでトンネル嫌いの人にはいいかも知れません。砕石場付近は土埃が多くてダンプも通りますが。
- 関連記事
-