【和歌山市】第二阪和国道和歌山岬道路 平井ランプ付近
- 2022/11/24
- 08:03
和歌山市11本目。
国道26号線(第二阪和国道和歌山岬道路)の平井ランプから大阪府との境を抜ける和歌山岬トンネル付近を探索してみました。数年前に開通した区間です。
ルートとしては短いですがちょっとした非日常感が味わえる場所です。
自転車関係なくても面白いところです。新旧の道が入り混じっています。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事に出てきた弘法乃瀧への道への分岐点です。
右手の橋を渡ってひっそり道を進むと弘法乃瀧でした。今回はここを真っ直ぐ進みます。

地図ではここ。第二阪和国道和歌山岬道路が出来る前からあった道だと思います。

第二阪和国道和歌山岬道路の高架を右手に見ながら進んでいきます。

ゆるく上っていきます。




第二阪和国道和歌山岬道路に近づいていきます。


これは調整池でしょうか。


右手に第二阪和国道和歌山岬道路をくぐる道がありました。

地図ではここ。奥は未確認です。

道なりに進みます。ちょっとだけ舗装が途切れました。

左手に分かれて上っていく面白そうな道がありました。

まずはこちらに進んでみます。

激坂です。

右下には先ほど分かれた道が見えています。


第二阪和国道和歌山岬道路と同じ高さになって舗装が終わりました。

まだ車道幅ですがほとんど車は入っていないと思います。

こんな注意看板が立っていました。

もう奥は車道ではありません。階段です。

自転車は置いていきます。

第二阪和国道和歌山岬道路のすぐ脇です。入ろうと思えば入れます。

まだ階段が続きます。

平井ランプを見下ろすような感じで登っていきます。

ふじと台ニュータウンへ抜ける市道 中平井線のふじとトンネルの真上を通っていきます。
2015年に開通したトンネルです。ふじと台ニュータウンの北側はかなり前に岬町側から記事にしています。
(この記事)

地図ではここ。

トンネルの真上を抜けていきます。

もうすぐ草で埋もれてしまいそうな感じ。

下り階段になりました。


第二阪和国道和歌山岬道路と同じ高さになりました。

また上り階段です。

第二阪和国道和歌山岬道路の一段上を進んでいきます。
こんな道あまり見たことがありません。昔からある里道を残すために歩行者用に再整備したのではないでしょうか。

振り返ってみました。平井ランプが見えています。

階段で下ります。

すぐにまた階段です。

府県境を越えて岬町に抜ける和歌山岬トンネルが見えてきました。

楽しい・・第二阪和国道和歌山岬道路を走る車からは多分見えていません。



トンネル入口を跨ぐように道が続いていました。

ここで道が終わったように見えます。

フェンス脇が歩けるようになっていますが細くて草で埋もれています。

地図ではここ。府県境の平井峠を越える旧道に繋がっています。

ここからの景色です。転がしてきた自転車も気になるので一旦戻ります。

少し前の分岐点まで戻ってきました。今度は右に進みます。

地図ではここ。

第二阪和国道和歌山岬道路の下をくぐります。


上り線と下り線の間に分岐がありました。

左手です。ここは後で確認します。

もう一度第二阪和国道和歌山岬道路をくぐります。


抜けた先は立入禁止でした。

農園や畜産場があるようです。

左の道です。

右の道です。

地図ではここ。面白そうなエリアですが入れません。
1つ前の記事の弘法乃瀧の北側です。

上り線と下り線の間の分岐まで戻ってきました。

今度は左手の道を上ってみます。


ふじとトンネルへ繋がる高架が見えてきました。

下をくぐります。


右に回って第二阪和国道和歌山岬道路をくぐります。


入り組んでいますが普通車でもここまで入ってこれると思います。

第二阪和国道和歌山岬道路と同じ高さになりました。


少し前に歩いていた道が見えています。

まだ車道幅の道が続いています。


ここで車道が終わりました。

左手です。

フェンス脇が歩けるようになっていますが草で埋もれています。
府県境の平井峠を越える旧道に繋がっているはずです。

正面です。

道はなさそう。

右手にも道っぽいものがありました。

積極的には入りたくないような道です。

地図ではここ。歩いて平井峠を越えてみるのも面白そうです。

この周辺を今昔マップで見えてみました。
1966-1967年です。まだ府県境には徒歩道しかありません。

1984-1985年です。車道が出来てきました。

1998-2000年です。第二阪和国道和歌山岬道路まだ出来ていません。
ふじと台ニュータウンは影も形もありません。

現在です。ふじと台ニュータウン辺りは一気に開発されたようです。
第二阪和国道和歌山岬道路が開通しました。

オマケです。
帰りに見つけた場所です。平井遺跡というものがありました。(クリックで拡大)

地図ではこの辺りです。

国道26号線(第二阪和国道和歌山岬道路)の平井ランプから大阪府との境を抜ける和歌山岬トンネル付近を探索してみました。数年前に開通した区間です。
ルートとしては短いですがちょっとした非日常感が味わえる場所です。
自転車関係なくても面白いところです。新旧の道が入り混じっています。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事に出てきた弘法乃瀧への道への分岐点です。
右手の橋を渡ってひっそり道を進むと弘法乃瀧でした。今回はここを真っ直ぐ進みます。

地図ではここ。第二阪和国道和歌山岬道路が出来る前からあった道だと思います。

第二阪和国道和歌山岬道路の高架を右手に見ながら進んでいきます。

ゆるく上っていきます。




第二阪和国道和歌山岬道路に近づいていきます。


これは調整池でしょうか。


右手に第二阪和国道和歌山岬道路をくぐる道がありました。

地図ではここ。奥は未確認です。

道なりに進みます。ちょっとだけ舗装が途切れました。

左手に分かれて上っていく面白そうな道がありました。

まずはこちらに進んでみます。

激坂です。

右下には先ほど分かれた道が見えています。


第二阪和国道和歌山岬道路と同じ高さになって舗装が終わりました。

まだ車道幅ですがほとんど車は入っていないと思います。

こんな注意看板が立っていました。

もう奥は車道ではありません。階段です。

自転車は置いていきます。

第二阪和国道和歌山岬道路のすぐ脇です。入ろうと思えば入れます。

まだ階段が続きます。

平井ランプを見下ろすような感じで登っていきます。

ふじと台ニュータウンへ抜ける市道 中平井線のふじとトンネルの真上を通っていきます。
2015年に開通したトンネルです。ふじと台ニュータウンの北側はかなり前に岬町側から記事にしています。
(この記事)

地図ではここ。

トンネルの真上を抜けていきます。

もうすぐ草で埋もれてしまいそうな感じ。

下り階段になりました。


第二阪和国道和歌山岬道路と同じ高さになりました。

また上り階段です。

第二阪和国道和歌山岬道路の一段上を進んでいきます。
こんな道あまり見たことがありません。昔からある里道を残すために歩行者用に再整備したのではないでしょうか。

振り返ってみました。平井ランプが見えています。

階段で下ります。

すぐにまた階段です。

府県境を越えて岬町に抜ける和歌山岬トンネルが見えてきました。

楽しい・・第二阪和国道和歌山岬道路を走る車からは多分見えていません。



トンネル入口を跨ぐように道が続いていました。

ここで道が終わったように見えます。

フェンス脇が歩けるようになっていますが細くて草で埋もれています。

地図ではここ。府県境の平井峠を越える旧道に繋がっています。

ここからの景色です。転がしてきた自転車も気になるので一旦戻ります。

少し前の分岐点まで戻ってきました。今度は右に進みます。

地図ではここ。

第二阪和国道和歌山岬道路の下をくぐります。


上り線と下り線の間に分岐がありました。

左手です。ここは後で確認します。

もう一度第二阪和国道和歌山岬道路をくぐります。


抜けた先は立入禁止でした。

農園や畜産場があるようです。

左の道です。

右の道です。

地図ではここ。面白そうなエリアですが入れません。
1つ前の記事の弘法乃瀧の北側です。

上り線と下り線の間の分岐まで戻ってきました。

今度は左手の道を上ってみます。


ふじとトンネルへ繋がる高架が見えてきました。

下をくぐります。


右に回って第二阪和国道和歌山岬道路をくぐります。


入り組んでいますが普通車でもここまで入ってこれると思います。

第二阪和国道和歌山岬道路と同じ高さになりました。


少し前に歩いていた道が見えています。

まだ車道幅の道が続いています。


ここで車道が終わりました。

左手です。

フェンス脇が歩けるようになっていますが草で埋もれています。
府県境の平井峠を越える旧道に繋がっているはずです。

正面です。

道はなさそう。

右手にも道っぽいものがありました。

積極的には入りたくないような道です。

地図ではここ。歩いて平井峠を越えてみるのも面白そうです。

この周辺を今昔マップで見えてみました。
1966-1967年です。まだ府県境には徒歩道しかありません。

1984-1985年です。車道が出来てきました。

1998-2000年です。第二阪和国道和歌山岬道路まだ出来ていません。
ふじと台ニュータウンは影も形もありません。

現在です。ふじと台ニュータウン辺りは一気に開発されたようです。
第二阪和国道和歌山岬道路が開通しました。


オマケです。
帰りに見つけた場所です。平井遺跡というものがありました。(クリックで拡大)

地図ではこの辺りです。

- 関連記事
-
-
【高槻市】府道79号(名神高速並走)〜一乗寺谷作業道 2023/05/23
-
【和歌山市】第二阪和国道和歌山岬道路 平井ランプ付近 2022/11/24
-
【淡路市】室津PA周辺(その2)高速道路並走 2022/08/16
-
【淡路市】室津PA周辺(その1)電波塔も 2022/08/15
-
【淡路市】淡路SA/ICぐるっと(電波塔も) 2022/01/13
-
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:高速道路並走
- CM:0
- TB:0