【和歌山市】加太サニータウン
- 2022/11/22
- 00:01
和歌山市7本目。今度は分譲地。
地図を眺めていたら和歌山市最西端の田倉崎(たくらざき)辺りに別荘地らしきエリアが2つありました。
この図の赤丸です。眺めが良さそうなところなので探索してきました。
まずは右側の赤丸エリアから。加太サニータウンという分譲地です。

南海電鉄加太線の加太駅からスタートです。

電動アシストのレンタサイクルがありました。PanasonicのXU1だと思います。
電車で来て気軽にポタリングもいいかなと思ったのですがチェーンはサビサビ。

駅の裏手の山に電波塔が2本見えていました。

左側です。

右側です。どちらも場所は特定できているのですが車道が無いので登っていません。

南海電鉄加太線は加太さかな線という愛称がつけられてめでたいでんしゃというラッピング車両が走っているようです。

4種類あるようです。

駅から下ってきたところ、県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)です。
画像右手には観光案内所があります。

観光案内マップです。(クリックで拡大)駅の周辺しか載っていません。

県道を渡って対面の細い道に入ります。市道 加太60号線です。


山田橋で堤川を渡ります。

案内図です。これから向かう目的地はサニータウンと書かれたところです。

橋を渡って海側に進みます。この道は市道 加太50号線です。

真っ直ぐ道なりです。

民家が途切れました。


左手にこんな道がありました。

奥には日本自然環境学習センターというNPO法人の実践地があるようです。

舗装はされていません。

地図ではここ。入っていません。

先に進みます。上りになりました。
海岸まですぐだと思ったのですが結構距離があります。

サニータウン内の物件売買の・・との看板が立っていました。
加太自然の郷という会社です。

結構キツい上りです。

こんな看板が立っていました。「海に行けません」、海沿いの分譲地なのに・・

木々の隙間からは海が見えています。

地図では抜けられそうな感じですが・・

これから分譲地内に入ります。この道は市道 加太88号線です。
サニータウン内の他の道もすべて市道です。


山の斜面に沢山建物が建っています。別荘地ではない普通の分譲地かも。

乗合タクシーが走っているようです。

分譲地内も坂です。

なるべく海に近い外周を走りたいので左に進みました。

あまり高くありませんが海が見えます。


左下はため池でしょうか。

ここも左に進みました。



1つ前の記事で出てきた辺りが見えてます。

日本製鉄の和歌山製鉄所だと思います。



売地もところどころにあります。

左手に海側に降りる道がありましたが立入禁止です。

単管バリケードが置いてありました。路面には草も目立ちます。
未分譲のエリアだからでしょうか。

左手に下っていく道がありました。

海岸まで降りられそうな道ですが封鎖されていました。奥は私有地でしょうか。

これは民家ではないですね。

きららというカフェでした。眺めが良さそうです。

先に進みます。

海側にベンチがありましたが入れません。個人宅かも。


左手です。

このまま外周を進みます。

チェーンが掛かっていました。

地図ではここ。画像左側のエリアに繋がる道です。
サニータウンはここまででしょうか。

上っていきます。

あれ?舗装が終わりました。

この先は私有地です。入れません。

こんな看板も立っていました。この先は加太自然の郷という別の分譲区画のようです。

地図の左側のエリアには行けません。

奥はこんな感じ。

入口の看板に「サニータウンから海に行けません」と書いてありましたがその通りでした。
この分譲地から海を眺めることはできますが海岸には行けません。
仕方がないのでぐるっと戻って分譲地の北側の外周を走ることにします。

電波塔が立っていました。


NTTドコモの加太大崎(和歌山)でした。

またサニータウン内に入ります。

サニータウン自治会館です。

一番高いところを回って戻りたいので左に進みました。

坂を上っていきます。


山の上に電波塔の頭が見えています。ここから行けるのでしょうか。

売地です。


これはアルゴというカフェでした。

更に上っていきます。

右手の景色です。

日本製鉄の和歌山製鉄所です。工場夜景も良さそうです。

左手を見上げてみました。電波塔の頭が見えています。

何かの工事をしていました。

左にぐるっと回ります。

こんな注意看板が立っていました。

この辺りがサニータウンの一番高いところです。

最深部の写真がないですが奥は通行止めでした。電波塔は諦めます。

地図ではこの辺り。

一段下の道で外周を回って戻ります。


下っています。



右に折り返しました。傾斜地にぎっしりと建物が並んでいます。
どの建物からも海が見えるのでしょうか。土砂崩れとかちょっと心配です。

もう適当に走ります。


ぐるっと外周を走って戻ってきました。

不動産サイトを検索してみると結構土地や中古住宅の物件が出ていますね。それほど高くありません。
エリア内の道路が全て市道というのはポイント高いですが、分譲地までは1本道、駅から遠い、乗合タクシーしかない、海は眺めるだけ・・移住先としてはちょっと考えてしまいます。(個人的な感想です。)
こんな記事も見つかりました。
全く関係ありませんが大阪にもサニータウンがあります。茨木サニータウンです。
ブログ初期の頃の記事ですので今の雰囲気は分かりません。
地図を眺めていたら和歌山市最西端の田倉崎(たくらざき)辺りに別荘地らしきエリアが2つありました。
この図の赤丸です。眺めが良さそうなところなので探索してきました。
まずは右側の赤丸エリアから。加太サニータウンという分譲地です。

南海電鉄加太線の加太駅からスタートです。

電動アシストのレンタサイクルがありました。PanasonicのXU1だと思います。
電車で来て気軽にポタリングもいいかなと思ったのですがチェーンはサビサビ。

駅の裏手の山に電波塔が2本見えていました。

左側です。

右側です。どちらも場所は特定できているのですが車道が無いので登っていません。

南海電鉄加太線は加太さかな線という愛称がつけられてめでたいでんしゃというラッピング車両が走っているようです。

4種類あるようです。

駅から下ってきたところ、県道7号(粉河加太線/こかわかだせん)です。
画像右手には観光案内所があります。

観光案内マップです。(クリックで拡大)駅の周辺しか載っていません。

県道を渡って対面の細い道に入ります。市道 加太60号線です。


山田橋で堤川を渡ります。

案内図です。これから向かう目的地はサニータウンと書かれたところです。

橋を渡って海側に進みます。この道は市道 加太50号線です。

真っ直ぐ道なりです。

民家が途切れました。


左手にこんな道がありました。

奥には日本自然環境学習センターというNPO法人の実践地があるようです。

舗装はされていません。

地図ではここ。入っていません。

先に進みます。上りになりました。
海岸まですぐだと思ったのですが結構距離があります。

サニータウン内の物件売買の・・との看板が立っていました。
加太自然の郷という会社です。

結構キツい上りです。

こんな看板が立っていました。「海に行けません」、海沿いの分譲地なのに・・

木々の隙間からは海が見えています。

地図では抜けられそうな感じですが・・

これから分譲地内に入ります。この道は市道 加太88号線です。
サニータウン内の他の道もすべて市道です。


山の斜面に沢山建物が建っています。別荘地ではない普通の分譲地かも。

乗合タクシーが走っているようです。

分譲地内も坂です。

なるべく海に近い外周を走りたいので左に進みました。

あまり高くありませんが海が見えます。


左下はため池でしょうか。

ここも左に進みました。



1つ前の記事で出てきた辺りが見えてます。

日本製鉄の和歌山製鉄所だと思います。



売地もところどころにあります。

左手に海側に降りる道がありましたが立入禁止です。

単管バリケードが置いてありました。路面には草も目立ちます。
未分譲のエリアだからでしょうか。

左手に下っていく道がありました。

海岸まで降りられそうな道ですが封鎖されていました。奥は私有地でしょうか。

これは民家ではないですね。

きららというカフェでした。眺めが良さそうです。

先に進みます。

海側にベンチがありましたが入れません。個人宅かも。


左手です。

このまま外周を進みます。

チェーンが掛かっていました。

地図ではここ。画像左側のエリアに繋がる道です。
サニータウンはここまででしょうか。

上っていきます。

あれ?舗装が終わりました。

この先は私有地です。入れません。

こんな看板も立っていました。この先は加太自然の郷という別の分譲区画のようです。

地図の左側のエリアには行けません。

奥はこんな感じ。

入口の看板に「サニータウンから海に行けません」と書いてありましたがその通りでした。
この分譲地から海を眺めることはできますが海岸には行けません。
仕方がないのでぐるっと戻って分譲地の北側の外周を走ることにします。

電波塔が立っていました。


NTTドコモの加太大崎(和歌山)でした。

またサニータウン内に入ります。

サニータウン自治会館です。

一番高いところを回って戻りたいので左に進みました。

坂を上っていきます。


山の上に電波塔の頭が見えています。ここから行けるのでしょうか。

売地です。


これはアルゴというカフェでした。

更に上っていきます。

右手の景色です。

日本製鉄の和歌山製鉄所です。工場夜景も良さそうです。

左手を見上げてみました。電波塔の頭が見えています。

何かの工事をしていました。

左にぐるっと回ります。

こんな注意看板が立っていました。

この辺りがサニータウンの一番高いところです。

最深部の写真がないですが奥は通行止めでした。電波塔は諦めます。

地図ではこの辺り。

一段下の道で外周を回って戻ります。


下っています。



右に折り返しました。傾斜地にぎっしりと建物が並んでいます。
どの建物からも海が見えるのでしょうか。土砂崩れとかちょっと心配です。

もう適当に走ります。


ぐるっと外周を走って戻ってきました。

不動産サイトを検索してみると結構土地や中古住宅の物件が出ていますね。それほど高くありません。
エリア内の道路が全て市道というのはポイント高いですが、分譲地までは1本道、駅から遠い、乗合タクシーしかない、海は眺めるだけ・・移住先としてはちょっと考えてしまいます。(個人的な感想です。)
こんな記事も見つかりました。
全く関係ありませんが大阪にもサニータウンがあります。茨木サニータウンです。
ブログ初期の頃の記事ですので今の雰囲気は分かりません。
- 関連記事
-
-
【猪名川町】大野山(その4)謎の別荘地 2023/05/25
-
【和歌山市】加太自然の郷(と田倉埼灯台) 2022/11/23
-
【和歌山市】加太サニータウン 2022/11/22
-
【加東市】安政池(その2) 2021/11/12
-
【三田市】愛もと高原(とその奥) ※再訪 2021/07/05
-
