【福知山市】野際の電波塔(と天空の宿)
- 2022/11/05
- 19:55
小ネタです。
福知山市から登尾トンネルに入る少し手前の小さな集落の中に、電波塔が1本見えていましたので確認してみました。野際という集落です。(住所表記は上佐々木)

2つ前の記事のスタート地点、国道426号線と府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)が斜めに交わる上佐々木南という交差点です。登尾道路祝開通の古い看板が立っているところです。

地図ではここ。画像右手、ちょっと上ったところに野際という小さな集落があります。
三岳山 天空の宿というちょっと気になるスポットアイコンもあります。天空の宿?

右手に分かれる道が集落への道でした。

こんな道です。

角には三岳バス(福知山市自主運行バス)の仏坂口バス停と天空の宿の手書き看板がありました。

ゆるく上っていきます。まだ電波塔や集落は見えません。



左にぐるっと回って上っていきます。


右正面に電波塔が見えてきました。

KDDIっぽい感じ。

田畑の上に見えているのが野際の集落です。

電波塔はこの道沿いでしょうか・・


右手に目的の電波塔がありました。道のすぐ脇でした。

見上げてみました。


KDDIの福知山北基地局でした。もっと地域性のある名前にしたらいいのに。
地図に電波塔記号はありません。

天空の宿への控えめな案内もありました。

ぐるっと上って集落の中に入っていきます。

地区の集会所のような建物です。

ここに三岳バスの三岳山登口バス停がありました。
三岳山(みたけさん)は福知山市で一番高い山です。山頂付近への車道はありません。

集落の中を上っていきます。少し急です。

右手に蔵王権現 札所 上ノ坊跡との案内のある場所がありました。
何か建物が残っているわけではありません。

集落の中の四叉路です。

右です。

真っ直ぐ正面です。

左です。

天空の宿は左のようです。
集落の中をあまり走り回るのも失礼ですし特に用があるわけではありませんのでこちらに進みました。

宿のようなものは見当たりません・・

天空の宿は正面に見えている民家でしょうか。
客室と思われるところに照明が見えていました。

この建物だと思います。付近には何の案内もありません。

間違いなさそうです。農業体験ができる農家民宿のようです。
天空というほど高い場所にあるわけではありません。標高は330mほど。
国道とは100mほどの標高差しかありません。

もう特に用はありませんのでぐるっと回って戻ります。

確認済みのKDDIの電波塔が見えていました。

この先には民家はありませんでした。

細い道を下っていきます。

道が分かれていました。

右は上り。

左は下りです。

地図ではここ。右に進むと山の中を抜けて集落に戻るようです。

このまま下ることにしました。

害獣防止柵を開けて進みます。(開けたら閉める)


また害獣防止柵です。(開けたら閉める)別の道に合流しました。

左に進みました。

最初の道に戻ってきました。

地図ではここ。野際共同墓地の宝篋印塔というものがあったようですが見落としたようです。

福知山市から登尾トンネルに入る少し手前の小さな集落の中に、電波塔が1本見えていましたので確認してみました。野際という集落です。(住所表記は上佐々木)

2つ前の記事のスタート地点、国道426号線と府道530号(桑村雲原線/くわむらくもはらせん)が斜めに交わる上佐々木南という交差点です。登尾道路祝開通の古い看板が立っているところです。

地図ではここ。画像右手、ちょっと上ったところに野際という小さな集落があります。
三岳山 天空の宿というちょっと気になるスポットアイコンもあります。天空の宿?

右手に分かれる道が集落への道でした。

こんな道です。

角には三岳バス(福知山市自主運行バス)の仏坂口バス停と天空の宿の手書き看板がありました。

ゆるく上っていきます。まだ電波塔や集落は見えません。



左にぐるっと回って上っていきます。


右正面に電波塔が見えてきました。

KDDIっぽい感じ。

田畑の上に見えているのが野際の集落です。

電波塔はこの道沿いでしょうか・・


右手に目的の電波塔がありました。道のすぐ脇でした。

見上げてみました。


KDDIの福知山北基地局でした。もっと地域性のある名前にしたらいいのに。
地図に電波塔記号はありません。

天空の宿への控えめな案内もありました。

ぐるっと上って集落の中に入っていきます。

地区の集会所のような建物です。

ここに三岳バスの三岳山登口バス停がありました。
三岳山(みたけさん)は福知山市で一番高い山です。山頂付近への車道はありません。

集落の中を上っていきます。少し急です。

右手に蔵王権現 札所 上ノ坊跡との案内のある場所がありました。
何か建物が残っているわけではありません。

集落の中の四叉路です。

右です。

真っ直ぐ正面です。

左です。

天空の宿は左のようです。
集落の中をあまり走り回るのも失礼ですし特に用があるわけではありませんのでこちらに進みました。

宿のようなものは見当たりません・・

天空の宿は正面に見えている民家でしょうか。
客室と思われるところに照明が見えていました。

この建物だと思います。付近には何の案内もありません。

間違いなさそうです。農業体験ができる農家民宿のようです。
天空というほど高い場所にあるわけではありません。標高は330mほど。
国道とは100mほどの標高差しかありません。

もう特に用はありませんのでぐるっと回って戻ります。

確認済みのKDDIの電波塔が見えていました。

この先には民家はありませんでした。

細い道を下っていきます。

道が分かれていました。

右は上り。

左は下りです。

地図ではここ。右に進むと山の中を抜けて集落に戻るようです。

このまま下ることにしました。

害獣防止柵を開けて進みます。(開けたら閉める)


また害獣防止柵です。(開けたら閉める)別の道に合流しました。

左に進みました。

最初の道に戻ってきました。

地図ではここ。野際共同墓地の宝篋印塔というものがあったようですが見落としたようです。

- 関連記事
-
-
【福知山市】KDDI 雲原基地局(林道 上三岳線) 2022/11/07
-
【福知山市/豊岡市】NTTドコモ 登尾無線中継所 2022/11/06
-
【福知山市】野際の電波塔(と天空の宿) 2022/11/05
-
【高取町】高取山(壷阪寺と高取城跡と電波塔) 2022/11/03
-
【養父市】大坪の電波塔 2022/11/02
-
