コメント
青面金剛
6枚目の写真の府道530号線への分岐のところに石仏があります。
関西地方では珍しい青面金剛の庚申塔です。
https://tacci-junm.blogspot.com/2021/09/blog-post_12.html
関西地方では珍しい青面金剛の庚申塔です。
https://tacci-junm.blogspot.com/2021/09/blog-post_12.html
Re: 青面金剛
Junさん、こんにちは。
> 6枚目の写真の府道530号線への分岐のところに石仏があります。
これから府道530号の記事もアップしていきますが撮った写真を見直すと小さく写っていました。
いろいろ並んでいたのでよく見ていませんでした。珍しいものだったんですね。
庚申塔というものも割と最近になって知りました。
> 6枚目の写真の府道530号線への分岐のところに石仏があります。
これから府道530号の記事もアップしていきますが撮った写真を見直すと小さく写っていました。
いろいろ並んでいたのでよく見ていませんでした。珍しいものだったんですね。
庚申塔というものも割と最近になって知りました。
No title
地図で見ますと、北側は峠道(旧々道)にそって旧道・登尾隧道が造られているのに対し
今回の南側は、それに続くために、旧々道とは全く違うルートのようですね。
電波塔の巡視路も兼ねるために造ったような感じですね。
今回の南側は、それに続くために、旧々道とは全く違うルートのようですね。
電波塔の巡視路も兼ねるために造ったような感じですね。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 今回の南側は、それに続くために、旧々道とは全く違うルートのようですね。
ゲバゲバさん目線でのコメントありがとうございます。
この記事の道(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2697.html)が旧々道でしょうか。
> 今回の南側は、それに続くために、旧々道とは全く違うルートのようですね。
ゲバゲバさん目線でのコメントありがとうございます。
この記事の道(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2697.html)が旧々道でしょうか。