1つ前の記事の
高取山(たかとりやま)。
地図を眺めていると東側にも面白そうな道があることに気付きました。多分林道です。
まずは
明日香村から
県道15号(桜井明日香吉野線/さくらいあすかよしのせん)で
芋ヶ峠(いもがとうげ)という峠まで上ってみます。
明日香村/
高取町/
吉野町/
大淀町の町村の境にある峠です。
その近くから林道が分岐しているはず。
峠までの道は
一般県道ですが交通量も少なく、途中で古道と交差していたりと
雰囲気のいい道です。
道幅は狭いです。車だと離合に気を遣うかも。

赤いラインがこの記事の区間です。青ラインが
1つ前の記事のルートです。
明日香村から
県道15号(桜井明日香吉野線/さくらいあすかよしのせん)を南下しています。
栢森(かやのもり)という集落の手前です。
この道は去年、
奥明日香の
林道 栢森土場線(かやのもりどばせん)に入るために走りました。

地図ではこの辺り。
栢森(かやのもり)の集落に入りました。

案内板です。(クリックで拡大)この先で道が分かれます。
奥明日香地区の案内です。(クリックで拡大)

道が分かれます。

左は雰囲気の良さそうな集落の中を抜ける道です。

どちらからでも行けますが
県道15号の続きを進みました。

ゆるく上っていきます。

左手には
栢森の集落が見えています。


少し進むと左手戻る方向から合流してくる道があります。
入谷(にゅうだに)や
奥明日香天空展望台への案内がある道です。
これは少し前に分かれていた
栢森の集落を抜ける道です。

案内板です。(クリックで拡大)

以前に記事にした
林道 栢森土場線(かやのもりどばせん)はここを左に曲がったところにあります。
地図ではここ。今回はこのまま県道を進んで峠を目指します。
明日香村から
高取町に入ります。
最終目的は次の記事でご紹介する
ピンクに色をつけた林道です。

センターラインが無くなり道幅が狭くなりました。


右手に滝の案内がありました。はっきりと読めませんが
ごろ滝という名前でしょうか。
ころ滝かも。ちょっと見ておきます。

道の脇にちょっと入るだけで見ることができました。

滝口です。

滝壷です。

先に進みます。


左手にチェーンがかかった道がありました。入っていませんが奥は養魚場かも。

ちょっとだけ明るい感じになりました。



ずっと上りですが極端に勾配が強いところはありません。


右手に分かれる道がありました。

あまり車が入ってなさそうな道です。多分作業道ですのでパス。地図にも載っていません。


右斜めが道っぽい感じですが未確認です。

少し勾配が強くなってきました。
いい雰囲気です。交通量はほぼゼロ。





右手にロープが掛かった場所がありました。

奥は車道では無さそう。

地図ではこの辺りです。

災害危険地区の案内板です。(クリックで拡大)
高取山国有林の中にいるようです。



勾配は強くなったり緩んだり。

分収林の案内です。(クリックで拡大)特に情報はありません。


しっとりとした路面が気持ちいいです。

左手に道があるようです。

左手の道です。車道では無さそう。

立っていた案内板です。(クリックで拡大)左の道は古道でした。

黄色が古道、新道と書いてあるのが現在の県道です。
栢森(かやのもり)の集落に繋がっているようです。

地図では赤矢印方向の破線、ここで交差しているのは峠から下る方向の古道です。

小さな橋を渡って右に回っていきます。

カーブ左手にこんな道がありました。ここも古道ですね。

これは
役行者でしょうか。

ぐるっと上っていきます。

また左手に分かれる道がありました。

車道ですが・・

チェーンが掛かっていました。

地図ではここ。短そうですので確認していません。

車道の右手に上っていく徒歩道がありました。峠への古道です。

県道の続きを先に進みます。



ここから峠まで軽いグネグネ区間になります。

画像だけ貼っていきます。











峠っぽい場所が見えてきました。

右手戻る方向に道がありました。車道ではありません。
1つ前の記事の
高取城跡や
壷阪寺に繋がる
大淀古道です。

右手には上っていく徒歩道がありました。

こちらは峠へ続く古道です。

古道の案内板です。(クリックで拡大)万葉集の和歌が書いてあります。

地図ではここ。この辺りが
芋ヶ峠(いもがとうげ)のようです。
明日香村、
高取町、
吉野町、
大淀町、4つの町村の境です。
昔は
飛鳥と
吉野を結ぶ要所だったのではないかと思います。

県道としての峠は少し先です。

ここからは
吉野町。下りになります。

県道の峠を振り返ってみました。
- 関連記事
-