【南あわじ市】柿ノ木谷池ダム(とのその奥)
- 2022/10/21
- 08:57
淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、25本目。
南あわじ市にある10基のダム、残すところあと1基。
少し離れた場所ですがダム関連の記事を終わらせてしまいます。
ダムだらけの南東部ではなく南あわじ市の西側に1つだけ離れている小さなダムです。
柿ノ木谷池ダム(かきのきだにいけだむ)です。
竣工は平成18年ですので南あわじ市では一番新しいダムだと思います。
ダム湖の奥に続く道も確認しています。全て市道です。

これまでの記事とは少し離れた場所、地区的には西淡(せいだん)。湊港の近くです。
県道25号(阿万福良湊線/あまふくらみなとせん)、新水門橋で柿木谷川を渡るところです。

地図ではここ。これからピンクに色をつけた道に入ります。

橋を渡ってすぐ右手にはNTTの兵庫支店西淡別館があります。

少し真っ直ぐ進んで・・

画像の交差点で左に曲がります。
湊小学校下という交差点です。湊小学校への案内があります。

左に曲がりました。住宅地を抜ける細い道です。
この道は市道 湊伊加利線(みなといかりせん)です。

湊小学校はここを右に曲がったところですが進むのは道なり、真っ直ぐです。


ここも道なりです。

川井のさんぱっちゃという変わった名前の散髪屋さんがあります。

右手には西ノ池(にしのいけ)というため池がありました。
平野部ですのでキレイなため池です。

山に向かって進んでいきます。

湊小学校より1kmとの案内がありました。ランニングコースになっているのでしょうか。

ゆるい上りです。

もう建物などはありません。




湊小学校より2kmです。


右手の箱ワナにイノシシが捕まっていました。


停まっている車があるので分かりにくいですがここで道が分かれていました。

細い道が左斜めに分かれています。

地図ではここ。右がダム上、左がダム下ですね。

まずはダム下。左の道に入ってみます。


堤体が見えてきました。

草木が張り出して道が細くなっています。あまり車は入っていないようです。


施錠されていました。ダムの真下には行けません。

拡大で。

分岐点まで戻ってきました。今度は右に進みます。

右斜めに枝道がありましたが未確認です。多分短いです。

ゆるく上っていきます。


到着です。

柿ノ木谷池です。

背面です。池ですがダムです。


左手が天端です。

「かきのきたに」と書いてあります。「だに」と濁らないのでしょうか。

地図上の名前は「ノ」がないですね。どうでもいいですが。

ダムの左岸は次の記事でご紹介します。道なりですがこちらは市道ではないようです。

天端を渡ってみます。車も入れます。ここから市道 湊1号線(22001)です。

付いていた銘板です。


施錠されていて入れなかったダム下です。

ダム湖側です。奥に長いですが大きくはありません。

角度を変えてダム下。

渡って左には道がありません。右にぐるっと進みます。

左岸道路を進みます。


左手にこんな道がありましたが未確認です。

多分すぐに行き止まりです。


上流面を振り返ってみました。

ダム湖沿いを進んでいきます。


左手にこんな道がありましたが農地に入るだけのようです。

奥に長いダム湖です。


キレイな道はここまで。ここから先はコンクリート舗装です。

もうダム湖は見えません。



道が分かれていました。

地図ではここ。どちらも長くは続いていないようです。

左です。

右が道なりのようですのでこちらを先に確認します。市道 湊1号線(22001)の続きです。


左手に小さな橋を渡る道がありましたが未確認です。多分短いです。


建物が見えてきました。

これは民家でしょうか。宿泊棟のようにも見えます。

道の脇の木はキレイに手入れされています。





電線があります。奥にまだ何かあるのでしょうか。

道が終わったように見えましたが・・

まだ続いていました。

車はあまり入っていない感じ。

路面が茶色いですがまだ舗装されていたと思います。




もう少ししたら草木で道が埋まりそう。



作業小屋がありました。

道はまだまだ続いています。






まだ電柱があります。

奥に何があるのでしょうか・・

しばらく画像だけ貼ります。





いつの間にか電柱が見えなくなりました。

まだ道は続きます。



うわ。こんなところに廃屋が・・

タンスなどもありますので民家ですね。こんなところに1軒だけお住まいだったのでしょうか。

もう舗装されていませんがまだ奥に道が続いています。

左右に分かれています。

右はちょっと入る気がしません。

左はもう少し行けそう。



これ以上はちょっと無理。

地図ではあとちょっとだけ道があるようですがここまでにします。

少し前の分岐点まで戻ってきました。今度は左の細い道の奥を確認します。

地図ではここ。こちらも行き止まりっぽいですが奥に三角点と小さな池があるようです。

コンクリート舗装の上りです。この道は市道 湊60号線(22060)です。


ゴミが散乱していました。




この辺りもゴミだらけ。

雰囲気が良くないです。



小さな橋を渡ると勾配が強くなりました。



この道にも電柱が立っています。電気の必要な何かがあるようです。


舗装が終わりました。


また舗装が始まりました。



少し強めに上っていきます。


ため池がありました。

池の谷池(いけのたにいけ)という名前です。

大きくはありません。

まだ奥に道が続いています。車も入っているようです。

ため池を左手に見ながら進んでいきます。


道が分かれていました。正面には重機が停まっています。

右はこんな感じ。奥は果樹園のようです。

左に進んでみます。電柱もまだ立っています。


左手奥に建物がありました。荒れた感じではありませんのでまだお住まいの民家かも。
電線はここに引き込まれているようです。

まだ道は続きます。舗装はされていませんが落ち着いた路面です。



果樹園で行き止まりになりました。

ゴミもいっぱい。

ほぼ地図通りでした。近くにある三角点は四等三角点 渋谷(しぶたに)です。

南あわじ市にある10基のダム、残すところあと1基。
少し離れた場所ですがダム関連の記事を終わらせてしまいます。
ダムだらけの南東部ではなく南あわじ市の西側に1つだけ離れている小さなダムです。
柿ノ木谷池ダム(かきのきだにいけだむ)です。
竣工は平成18年ですので南あわじ市では一番新しいダムだと思います。
ダム湖の奥に続く道も確認しています。全て市道です。

これまでの記事とは少し離れた場所、地区的には西淡(せいだん)。湊港の近くです。
県道25号(阿万福良湊線/あまふくらみなとせん)、新水門橋で柿木谷川を渡るところです。

地図ではここ。これからピンクに色をつけた道に入ります。

橋を渡ってすぐ右手にはNTTの兵庫支店西淡別館があります。

少し真っ直ぐ進んで・・

画像の交差点で左に曲がります。
湊小学校下という交差点です。湊小学校への案内があります。

左に曲がりました。住宅地を抜ける細い道です。
この道は市道 湊伊加利線(みなといかりせん)です。

湊小学校はここを右に曲がったところですが進むのは道なり、真っ直ぐです。


ここも道なりです。

川井のさんぱっちゃという変わった名前の散髪屋さんがあります。

右手には西ノ池(にしのいけ)というため池がありました。
平野部ですのでキレイなため池です。

山に向かって進んでいきます。

湊小学校より1kmとの案内がありました。ランニングコースになっているのでしょうか。

ゆるい上りです。

もう建物などはありません。




湊小学校より2kmです。


右手の箱ワナにイノシシが捕まっていました。


停まっている車があるので分かりにくいですがここで道が分かれていました。

細い道が左斜めに分かれています。

地図ではここ。右がダム上、左がダム下ですね。

まずはダム下。左の道に入ってみます。


堤体が見えてきました。

草木が張り出して道が細くなっています。あまり車は入っていないようです。


施錠されていました。ダムの真下には行けません。

拡大で。

分岐点まで戻ってきました。今度は右に進みます。

右斜めに枝道がありましたが未確認です。多分短いです。

ゆるく上っていきます。


到着です。

柿ノ木谷池です。

背面です。池ですがダムです。


左手が天端です。

「かきのきたに」と書いてあります。「だに」と濁らないのでしょうか。

地図上の名前は「ノ」がないですね。どうでもいいですが。

ダムの左岸は次の記事でご紹介します。道なりですがこちらは市道ではないようです。

天端を渡ってみます。車も入れます。ここから市道 湊1号線(22001)です。

付いていた銘板です。


施錠されていて入れなかったダム下です。

ダム湖側です。奥に長いですが大きくはありません。

角度を変えてダム下。

渡って左には道がありません。右にぐるっと進みます。

左岸道路を進みます。


左手にこんな道がありましたが未確認です。

多分すぐに行き止まりです。


上流面を振り返ってみました。

ダム湖沿いを進んでいきます。


左手にこんな道がありましたが農地に入るだけのようです。

奥に長いダム湖です。


キレイな道はここまで。ここから先はコンクリート舗装です。

もうダム湖は見えません。



道が分かれていました。

地図ではここ。どちらも長くは続いていないようです。

左です。

右が道なりのようですのでこちらを先に確認します。市道 湊1号線(22001)の続きです。


左手に小さな橋を渡る道がありましたが未確認です。多分短いです。


建物が見えてきました。

これは民家でしょうか。宿泊棟のようにも見えます。

道の脇の木はキレイに手入れされています。





電線があります。奥にまだ何かあるのでしょうか。

道が終わったように見えましたが・・

まだ続いていました。

車はあまり入っていない感じ。

路面が茶色いですがまだ舗装されていたと思います。




もう少ししたら草木で道が埋まりそう。



作業小屋がありました。

道はまだまだ続いています。






まだ電柱があります。

奥に何があるのでしょうか・・

しばらく画像だけ貼ります。





いつの間にか電柱が見えなくなりました。

まだ道は続きます。



うわ。こんなところに廃屋が・・

タンスなどもありますので民家ですね。こんなところに1軒だけお住まいだったのでしょうか。

もう舗装されていませんがまだ奥に道が続いています。

左右に分かれています。

右はちょっと入る気がしません。

左はもう少し行けそう。



これ以上はちょっと無理。

地図ではあとちょっとだけ道があるようですがここまでにします。

少し前の分岐点まで戻ってきました。今度は左の細い道の奥を確認します。

地図ではここ。こちらも行き止まりっぽいですが奥に三角点と小さな池があるようです。

コンクリート舗装の上りです。この道は市道 湊60号線(22060)です。


ゴミが散乱していました。




この辺りもゴミだらけ。

雰囲気が良くないです。



小さな橋を渡ると勾配が強くなりました。



この道にも電柱が立っています。電気の必要な何かがあるようです。


舗装が終わりました。


また舗装が始まりました。



少し強めに上っていきます。


ため池がありました。

池の谷池(いけのたにいけ)という名前です。

大きくはありません。

まだ奥に道が続いています。車も入っているようです。

ため池を左手に見ながら進んでいきます。


道が分かれていました。正面には重機が停まっています。

右はこんな感じ。奥は果樹園のようです。

左に進んでみます。電柱もまだ立っています。


左手奥に建物がありました。荒れた感じではありませんのでまだお住まいの民家かも。
電線はここに引き込まれているようです。

まだ道は続きます。舗装はされていませんが落ち着いた路面です。



果樹園で行き止まりになりました。

ゴミもいっぱい。

ほぼ地図通りでした。近くにある三角点は四等三角点 渋谷(しぶたに)です。

- 関連記事
-
-
【茨木市】安威川ダム周辺(その4) 2023/01/03
-
【茨木市】安威川ダム周辺(その3) 2023/01/02
-
【南あわじ市】柿ノ木谷池ダム(とのその奥) 2022/10/21
-
【南あわじ市】本庄川ダム 2022/10/19
-
【南あわじ市】大日ダムと大日川ダム(と美女池) 2022/10/18
-
