【南あわじ市】本庄川ダムから灘払川へ(地図にない道)
- 2022/10/20
- 19:08
淡路島祭り第3弾(南あわじ市編)、24本目。
1つ前の記事の本庄川ダム(ほんじょうがわだむ)の上流、菖蒲谷池から更に奥へ進んでみました。
地図ではすぐに行き止まりに見えたのですが海岸線まで抜けることが出来ました。
林道かと思ったのですが走った道はすべて市道でした。
この記事の逆、海岸線から上っても面白いと思います。車ではキビシイ区間もあります、

ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。
1つ前の記事の本庄川ダムの管理事務所から右岸道路を戻って菖蒲谷池との間にある堰のところまで戻ってきました。地図では橋に見えるところはミニダムのようになっていました。
画像左手が菖蒲谷池(しょうぶだにいけ)です。

ミニダムの上を通って戻っていきます。


右手は本庄川ダムの左岸道路です。

左に進みます。

菖蒲谷池の改修記念碑です。(クリックで拡大)
本庄川ダムができる前からあった古いため池だったようですがダムの洪水調節用に改修されたようです。

これから赤矢印方向に進みます。

舗装された広めの道が続いています。
この道は本庄川ダムの左岸道路と同じ市道 阿万7号線(44007)です。


道が細くなってきました。

この辺りからはコンクリート舗装です。上っています。

多分林道だろうなと思っていたのですが市道です。



左手の砂防ダムです。



左手戻る方向に分かれるこんな道がありました。

地図ではここ。

角にあった分収林の案内です。

左手一帯は奥河内造林地という名前でした。
左戻る方向の道は造林用の作業道だと思いますが名前は不明です。市道ではありません。

左手の道は後回し(と思っていたのですが結局走っていません)。とりあえず真っ直ぐ進みます。


道の脇の堆積物多めです。車だと厳しそう。


左にぐるっと回って上っていきます。


ため池が見えてきました。

新池(しんいけ)という名前でした。

割と大きいです。

新池を左手に見ながら進んでいきます。


車だと不安になるような道です。

軽トラでも脇を擦るのではないでしょうか。



地図ではここで道が終わっているはずですが・・

まだ車道が続いています。

堆積物に覆われていますがまだコンクリート舗装です。

少し強めの上りが続きます。



地図確認タイム。画像上の道に繋がるのかと思ったら違いました。

ちょっと明るくなりました。

右手戻る方向にこんな道がありましたが未確認です。

地図に載っている道に接続したようです。

後で調べて分かったのですが地図に載っていなかった区間も含めてまだ市道 阿万7号線(44007)の続きです。

いい感じの道が続きます。

路面が茶色いですがコンクリート舗装です。

海岸線まで抜けられそうです。
抜けたら抜けたで戻るのがちょっと面倒だなと思いましたがこのまま進むことにしました。

今はほぼ平坦です。

あ。

年式は分かりませんが古いタウンエースですね。

中は怖いので覗いていません。

ゆるい下りです。まだ舗装されています。



電柱も登場しました。



右手にこんな道がありましたが未確認です。奥が明るいので入ってみれば良かった・・

画像だけ貼っていきます。



素晴らしい・・この道、大当たりです。

下り勾配が強めになってきました。

右手から道が合流してきました。

右手の道はこんな感じ。下っています。

地図ではここ。この先は1車線道路表記です。
右手の道は市道 灘84号線(45084)でした。奥に少し建物があるようですが行き止まりです。

道なりに進みます。ゆるい上りです。



下りになりました。

右手戻る方向に道がありました。

右手の道はこんな感じ。奥は暗いですが舗装路です。

地図では赤矢印方向。奥に建物があるようですが未確認です。
この辺りは灘払川(なだはらいかわ)という地区です。民家があるのかも知れません。


また道が分かれていました。

地図ではここ。

左に上っていく道は未確認です。

右に下ることにしました。ここからは市道 灘41号線(45041)です。



キレイな路面になりました。

もう普通の道です。快適に下っていきます。

これは温室でしょうか。真っ直ぐ下っていきます。


右斜めから合流する道がありました。

右手の道はこんな感じ。急な下りです。

地図ではここ。行き止まりっぽいので未確認です。

右手の景色です。

沼島(ぬしま)が見えています。

どんどん下っていきます。


右カーブです。

カーブの左手に上っていくこんな道がありました。

地図では赤矢印方向です。また戻ってしまうのでパス。

椚谷橋(くぬぎだにはし)で払川(はらいかわ)を渡ります。


下っていくだけです。




ボツボツと民家もあります。

海岸線に向かって下っていきます。




別の道に斜めに合流しました。

地図ではここ。

もうこのまま下ります。


県道76号(洲本灘賀集線/すもとなだかしゅうせん)に出てきました。
山の中を抜けてきたのでまるで別世界。

県道、左手です。

県道、右手です。

地図ではここ。

ダムからだとこんなルートでした。

沼島(ぬしま)への連絡船乗り場のすぐ近くです。

途中にあった灘払川(なだはらいかわ)という集落、調べてみると9世帯24人ほどお住まいのようですが走ってきた道の脇にはあまり民家がありませんでした。
1つ前の記事の本庄川ダム(ほんじょうがわだむ)の上流、菖蒲谷池から更に奥へ進んでみました。
地図ではすぐに行き止まりに見えたのですが海岸線まで抜けることが出来ました。
林道かと思ったのですが走った道はすべて市道でした。
この記事の逆、海岸線から上っても面白いと思います。車ではキビシイ区間もあります、

ルート地図は1つ前の記事の区間も含んでいます。
1つ前の記事の本庄川ダムの管理事務所から右岸道路を戻って菖蒲谷池との間にある堰のところまで戻ってきました。地図では橋に見えるところはミニダムのようになっていました。
画像左手が菖蒲谷池(しょうぶだにいけ)です。

ミニダムの上を通って戻っていきます。


右手は本庄川ダムの左岸道路です。

左に進みます。

菖蒲谷池の改修記念碑です。(クリックで拡大)
本庄川ダムができる前からあった古いため池だったようですがダムの洪水調節用に改修されたようです。

これから赤矢印方向に進みます。

舗装された広めの道が続いています。
この道は本庄川ダムの左岸道路と同じ市道 阿万7号線(44007)です。


道が細くなってきました。

この辺りからはコンクリート舗装です。上っています。

多分林道だろうなと思っていたのですが市道です。



左手の砂防ダムです。



左手戻る方向に分かれるこんな道がありました。

地図ではここ。

角にあった分収林の案内です。

左手一帯は奥河内造林地という名前でした。
左戻る方向の道は造林用の作業道だと思いますが名前は不明です。市道ではありません。

左手の道は後回し(と思っていたのですが結局走っていません)。とりあえず真っ直ぐ進みます。


道の脇の堆積物多めです。車だと厳しそう。


左にぐるっと回って上っていきます。


ため池が見えてきました。

新池(しんいけ)という名前でした。

割と大きいです。

新池を左手に見ながら進んでいきます。


車だと不安になるような道です。

軽トラでも脇を擦るのではないでしょうか。



地図ではここで道が終わっているはずですが・・

まだ車道が続いています。

堆積物に覆われていますがまだコンクリート舗装です。

少し強めの上りが続きます。



地図確認タイム。画像上の道に繋がるのかと思ったら違いました。

ちょっと明るくなりました。

右手戻る方向にこんな道がありましたが未確認です。

地図に載っている道に接続したようです。

後で調べて分かったのですが地図に載っていなかった区間も含めてまだ市道 阿万7号線(44007)の続きです。

いい感じの道が続きます。

路面が茶色いですがコンクリート舗装です。

海岸線まで抜けられそうです。
抜けたら抜けたで戻るのがちょっと面倒だなと思いましたがこのまま進むことにしました。

今はほぼ平坦です。

あ。

年式は分かりませんが古いタウンエースですね。

中は怖いので覗いていません。

ゆるい下りです。まだ舗装されています。



電柱も登場しました。



右手にこんな道がありましたが未確認です。奥が明るいので入ってみれば良かった・・

画像だけ貼っていきます。



素晴らしい・・この道、大当たりです。

下り勾配が強めになってきました。

右手から道が合流してきました。

右手の道はこんな感じ。下っています。

地図ではここ。この先は1車線道路表記です。
右手の道は市道 灘84号線(45084)でした。奥に少し建物があるようですが行き止まりです。

道なりに進みます。ゆるい上りです。



下りになりました。

右手戻る方向に道がありました。

右手の道はこんな感じ。奥は暗いですが舗装路です。

地図では赤矢印方向。奥に建物があるようですが未確認です。
この辺りは灘払川(なだはらいかわ)という地区です。民家があるのかも知れません。


また道が分かれていました。

地図ではここ。

左に上っていく道は未確認です。

右に下ることにしました。ここからは市道 灘41号線(45041)です。



キレイな路面になりました。

もう普通の道です。快適に下っていきます。

これは温室でしょうか。真っ直ぐ下っていきます。


右斜めから合流する道がありました。

右手の道はこんな感じ。急な下りです。

地図ではここ。行き止まりっぽいので未確認です。

右手の景色です。

沼島(ぬしま)が見えています。

どんどん下っていきます。


右カーブです。

カーブの左手に上っていくこんな道がありました。

地図では赤矢印方向です。また戻ってしまうのでパス。

椚谷橋(くぬぎだにはし)で払川(はらいかわ)を渡ります。


下っていくだけです。




ボツボツと民家もあります。

海岸線に向かって下っていきます。




別の道に斜めに合流しました。

地図ではここ。

もうこのまま下ります。


県道76号(洲本灘賀集線/すもとなだかしゅうせん)に出てきました。
山の中を抜けてきたのでまるで別世界。

県道、左手です。

県道、右手です。

地図ではここ。

ダムからだとこんなルートでした。

沼島(ぬしま)への連絡船乗り場のすぐ近くです。

途中にあった灘払川(なだはらいかわ)という集落、調べてみると9世帯24人ほどお住まいのようですが走ってきた道の脇にはあまり民家がありませんでした。
- 関連記事
-
-
【高取町/大淀町】高取山林道(新道建設中) 2022/11/04
-
【南あわじ市】林道 伊加利線(仮称)柿ノ木谷池ダムから伊加利へ 2022/10/21
-
【南あわじ市】本庄川ダムから灘払川へ(地図にない道) 2022/10/20
-
【南あわじ市】作業道 諭鶴羽線(仮称) 2022/10/17
-
【南あわじ市】林道 上田線(上田河内線) 2022/10/12
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0