コメント
起伏が多いことにびっくりしました
こんにちは。
一泊二日でアワイチに行ってきました。
初めての淡路島なので海沿いの道を一周したのですが、南あわじに入ってから起伏が多いことにびっくりしました。
海岸沿いの道を走っていて右手の山を見るとググッと迫ってきていて、海のすぐそばまで山があるような島なんですね。
内陸部では淡路島公園には行きましたが、行けども行けども上り坂なのでやめようかなと思ったほどです。
今までこのブログを何となく気楽に読んでいましたが、改めてそのエネルギーに感心しました。
確かに、海沿いの道から内陸に入って行く道がいくらでもありますから、探検好きの人には興味が尽きないと思いました。
今後は実感を持って読ませてもらいます。
頑張ってください。
一泊二日でアワイチに行ってきました。
初めての淡路島なので海沿いの道を一周したのですが、南あわじに入ってから起伏が多いことにびっくりしました。
海岸沿いの道を走っていて右手の山を見るとググッと迫ってきていて、海のすぐそばまで山があるような島なんですね。
内陸部では淡路島公園には行きましたが、行けども行けども上り坂なのでやめようかなと思ったほどです。
今までこのブログを何となく気楽に読んでいましたが、改めてそのエネルギーに感心しました。
確かに、海沿いの道から内陸に入って行く道がいくらでもありますから、探検好きの人には興味が尽きないと思いました。
今後は実感を持って読ませてもらいます。
頑張ってください。
Re: 起伏が多いことにびっくりしました
dragonさん、こんにちは。
> 一泊二日でアワイチに行ってきました。
泊まりですか。私はいつも日帰りでした。淡路島ってただ泊まれればいい的なところが少なくて。
もう何回通ったか覚えていません。
> 南あわじに入ってから起伏が多いことにびっくりしました。
確かに。それまでの海岸線は平坦ですが海を少し離れて上ったり下ったりでアワイチの一番の難所ではないでしょうか。
自転車押しているひとも結構見かけました。
> 海岸沿いの道を走っていて右手の山を見るとググッと迫ってきていて、
海と山が近いのも島ならではですね。極端に高い山はないのですがどこも結構急です。
> 内陸部では淡路島公園には行きましたが、行けども行けども上り坂なのでやめようかなと思ったほどです。
島の南東部の山岳地帯でなくても内陸部はどこも上りですね。私も最初は淡路島ちょっと舐めていました。
最初は島の広さも雰囲気もわからず3回ぐらい通えば制覇できるかなと軽く思っていました。
> 確かに、海沿いの道から内陸に入って行く道がいくらでもありますから、
最初の淡路市までは細かい道まで全て潰すつもりでいたのですが、洲本市、南あわじ市と南に進むに連れて「この道はまあいいかな」とか「またいつか」とか適当になってきました・・
あと少し淡路島祭り続きますので気になる場所があればまた行ってみてください。今度はぜひ内陸部を。
> 一泊二日でアワイチに行ってきました。
泊まりですか。私はいつも日帰りでした。淡路島ってただ泊まれればいい的なところが少なくて。
もう何回通ったか覚えていません。
> 南あわじに入ってから起伏が多いことにびっくりしました。
確かに。それまでの海岸線は平坦ですが海を少し離れて上ったり下ったりでアワイチの一番の難所ではないでしょうか。
自転車押しているひとも結構見かけました。
> 海岸沿いの道を走っていて右手の山を見るとググッと迫ってきていて、
海と山が近いのも島ならではですね。極端に高い山はないのですがどこも結構急です。
> 内陸部では淡路島公園には行きましたが、行けども行けども上り坂なのでやめようかなと思ったほどです。
島の南東部の山岳地帯でなくても内陸部はどこも上りですね。私も最初は淡路島ちょっと舐めていました。
最初は島の広さも雰囲気もわからず3回ぐらい通えば制覇できるかなと軽く思っていました。
> 確かに、海沿いの道から内陸に入って行く道がいくらでもありますから、
最初の淡路市までは細かい道まで全て潰すつもりでいたのですが、洲本市、南あわじ市と南に進むに連れて「この道はまあいいかな」とか「またいつか」とか適当になってきました・・
あと少し淡路島祭り続きますので気になる場所があればまた行ってみてください。今度はぜひ内陸部を。
兵庫県 諭鶴羽中継局
対向局は、常隆寺中継局、八幡中継局ですね。
Re: 兵庫県 諭鶴羽中継局
藤井さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 対向局は、常隆寺中継局、八幡中継局ですね。
常隆寺中継局は淡路市のこの記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2557.html)に出てきた中継局ですね。
八幡中継局も確認済みですので少し先になりますが記事アップ予定です。
記事にも加筆させていただきました。
> 対向局は、常隆寺中継局、八幡中継局ですね。
常隆寺中継局は淡路市のこの記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2557.html)に出てきた中継局ですね。
八幡中継局も確認済みですので少し先になりますが記事アップ予定です。
記事にも加筆させていただきました。
No title
遂に淡路島最高峰に到着ですね!
私はサイコンに記録している正式な距離が山頂で1万キロに到達させた記念の場所です。
実際には無くしたり装着し忘れてたりして非公式記録ではとっくに達成していたのですが同じ記録するならということでココになりました。
そうこうしてる内に2万キロ迄、あと300キロ!
何処にしようか思案中です。
私はサイコンに記録している正式な距離が山頂で1万キロに到達させた記念の場所です。
実際には無くしたり装着し忘れてたりして非公式記録ではとっくに達成していたのですが同じ記録するならということでココになりました。
そうこうしてる内に2万キロ迄、あと300キロ!
何処にしようか思案中です。
Re: No title
KNIGHT さん、こんにちは。
> 遂に淡路島最高峰に到着ですね!
それほど高くないですが○○最高峰というのは気分がいいですね。
> サイコンに記録している正式な距離が山頂で1万キロに到達させた記念の場所です。
思い出深い場所なんですね。私はロードバイク時代はサイコン付けていましたがMTBメインで長距離を走らなくなって付けなくなりました。自転車にハマってからいまトータルでどのくらい走ったのか全く見当もつきません。
> そうこうしてる内に2万キロ迄、あと300キロ!
2万キロだと地球半周!日本が島国じゃなかったらいろんな国に行けていましたね。
素敵な場所でその日を迎えますように。
> 遂に淡路島最高峰に到着ですね!
それほど高くないですが○○最高峰というのは気分がいいですね。
> サイコンに記録している正式な距離が山頂で1万キロに到達させた記念の場所です。
思い出深い場所なんですね。私はロードバイク時代はサイコン付けていましたがMTBメインで長距離を走らなくなって付けなくなりました。自転車にハマってからいまトータルでどのくらい走ったのか全く見当もつきません。
> そうこうしてる内に2万キロ迄、あと300キロ!
2万キロだと地球半周!日本が島国じゃなかったらいろんな国に行けていましたね。
素敵な場所でその日を迎えますように。