コメント
No title
圧巻の階段ですね。
テレビで取り上げないかな?
テレビで取り上げないかな?
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> 圧巻の階段ですね。
軽い気持ちで登りはじめたのですが・・記事にも書きましたがこんな長い階段を登ったのは人生で初めてです。
ほぼ真っ直ぐで1000段を超える階段ってあまりないかもしれませんね。元気な人なら駆け上がったりするのでしょうが私は体重が・・
> テレビで取り上げないかな?
はは。登っても電波塔しかありませんし・・
この山は中連寺山というようです。ひょっとしたら昔は麓にお寺、山頂に奥の院的なものがあったのかもしれませんね。
電波塔の巡視のためだけにこんな立派な石段をつけたとは思えません。プラ階段で十分ですから。右側の階段の奥も調べてみれば良かったです。
> 圧巻の階段ですね。
軽い気持ちで登りはじめたのですが・・記事にも書きましたがこんな長い階段を登ったのは人生で初めてです。
ほぼ真っ直ぐで1000段を超える階段ってあまりないかもしれませんね。元気な人なら駆け上がったりするのでしょうが私は体重が・・
> テレビで取り上げないかな?
はは。登っても電波塔しかありませんし・・
この山は中連寺山というようです。ひょっとしたら昔は麓にお寺、山頂に奥の院的なものがあったのかもしれませんね。
電波塔の巡視のためだけにこんな立派な石段をつけたとは思えません。プラ階段で十分ですから。右側の階段の奥も調べてみれば良かったです。
対向局
中条無線中継所の対向局は、鳴門北料金所、鉢伏無線中継所、天ヶ津無線中継所ですかね。
Re: 対向局
藤井さん、またまた情報ありがとうございます。
> 中条無線中継所の対向局は、鳴門北料金所、鉢伏無線中継所、天ヶ津無線中継所ですかね。
鳴門市の天ヶ津無線中継所は場所も名前も分かっていたのですが本土側が分かりませんでした。
鉢伏無線中継所って須磨浦山上遊園に立っている電波塔でしょうか。淡路島から帰ってくるときにいつも見えていたので気になっていました。今度行ってみようと思います。自転車ルートはなさそうですが。
記事にも加筆させていただきました。
> 中条無線中継所の対向局は、鳴門北料金所、鉢伏無線中継所、天ヶ津無線中継所ですかね。
鳴門市の天ヶ津無線中継所は場所も名前も分かっていたのですが本土側が分かりませんでした。
鉢伏無線中継所って須磨浦山上遊園に立っている電波塔でしょうか。淡路島から帰ってくるときにいつも見えていたので気になっていました。今度行ってみようと思います。自転車ルートはなさそうですが。
記事にも加筆させていただきました。
鉢伏無線中継所
鉢伏無線中継所は、須磨浦山上遊園付近にある無線鉄塔(緯度・経度:34.64386, 135.09473)です。
他に、神戸市の鉢伏無線中継所(緯度・経度:34.64393, 135.09517)も置局されています。
他に、神戸市の鉢伏無線中継所(緯度・経度:34.64393, 135.09517)も置局されています。
Re: 鉢伏無線中継所
藤井さん、こんにちは。補足情報ありがとうございます。
> 鉢伏無線中継所は、須磨浦山上遊園付近にある無線鉄塔(緯度・経度:34.64386, 135.09473)です。
やはりそうでしたか。気になっていた場所です。
> 他に、神戸市の鉢伏無線中継所(緯度・経度:34.64393, 135.09517)も置局されています。
ロープウェイで登るのはちょっと悔しいので別の道がないか探して行ってきますね。
記事にも加筆させていただきました。
> 鉢伏無線中継所は、須磨浦山上遊園付近にある無線鉄塔(緯度・経度:34.64386, 135.09473)です。
やはりそうでしたか。気になっていた場所です。
> 他に、神戸市の鉢伏無線中継所(緯度・経度:34.64393, 135.09517)も置局されています。
ロープウェイで登るのはちょっと悔しいので別の道がないか探して行ってきますね。
記事にも加筆させていただきました。
私も登りました。
Googleマップで面白そうな場所(廃墟)を見つけたので興味を持ち、電波塔も行ってみました。車道からですが万歩計で見ると1300段あり、人生で初めてこんな階段を・・・と思いました。登ったは良いけれど、下りが大変で(笑)
手すりが無いので、階段を踏み外したら下まで転がり落ちるんですから。
手すりが無いので、階段を踏み外したら下まで転がり落ちるんですから。
Re: 私も登りました。
87瑠璃っちさん、はじめまして。ご返信ができおらず申し訳ありませんでした。
> 人生で初めてこんな階段を・・・と思いました。登ったは良いけれど、下りが大変で(笑)
ここ、登られたのですね。すごかったですよね・・
ほぼ真っ直ぐで1000段を越える階段ってかなり珍しいですよね。
上った先に絶景のご褒美でもあればよかったのですが(笑)
> 人生で初めてこんな階段を・・・と思いました。登ったは良いけれど、下りが大変で(笑)
ここ、登られたのですね。すごかったですよね・・
ほぼ真っ直ぐで1000段を越える階段ってかなり珍しいですよね。
上った先に絶景のご褒美でもあればよかったのですが(笑)
この山は、私の中で半月山と呼んでいるんですが
しっかり山の名前があるんですねえ!
1100段あまりの石の階段...山頂の視界が良かったら上る価値があるかもしれませんがね(^_^;)
地元民も99%が知らないんじゃないでしょうか、その石階段の存在。
しっかり山の名前があるんですねえ!
1100段あまりの石の階段...山頂の視界が良かったら上る価値があるかもしれませんがね(^_^;)
地元民も99%が知らないんじゃないでしょうか、その石階段の存在。
Re: タイトルなし
名無しさん、コメントありがとうございます。
> この山は、私の中で半月山と呼んでいるんですが
「はんげつ」でしょうか。何か由来があるのでしょうか。
> 1100段あまりの石の階段...山頂の視界が良かったら上る価値があるかもしれませんがね(^_^;)
ほぼ真っ直ぐですごい階段ですよね。この石段、電波塔だけのためにJB本四高速が作ったとは思えないのですが
昔は神社とかお寺とか何かの祠とかが山頂にあったのかもしれませんね。
> この山は、私の中で半月山と呼んでいるんですが
「はんげつ」でしょうか。何か由来があるのでしょうか。
> 1100段あまりの石の階段...山頂の視界が良かったら上る価値があるかもしれませんがね(^_^;)
ほぼ真っ直ぐですごい階段ですよね。この石段、電波塔だけのためにJB本四高速が作ったとは思えないのですが
昔は神社とかお寺とか何かの祠とかが山頂にあったのかもしれませんね。
返信ありがとうございます。
半月山というのは、私の自宅周辺からその山を見たときに半月のような形をしているので半月山と呼んでいます。というただそれだけです(笑)
小学生の頃からずっとあの山はどうやって頂上に行くんだろう?あの鉄塔は何?と思っていたくらい馴染みのある山ではあったのですが、この記事のおかげで実態が知れましたw
他にも淡路島編、楽しく読ませていただきました。
地元民さえもなかなか行かない場所なんだけれど、どんな風なのか気になる、、、そういう所にたくさん行ってくださったのが嬉しいです。ありがとうございます♪
半月山というのは、私の自宅周辺からその山を見たときに半月のような形をしているので半月山と呼んでいます。というただそれだけです(笑)
小学生の頃からずっとあの山はどうやって頂上に行くんだろう?あの鉄塔は何?と思っていたくらい馴染みのある山ではあったのですが、この記事のおかげで実態が知れましたw
他にも淡路島編、楽しく読ませていただきました。
地元民さえもなかなか行かない場所なんだけれど、どんな風なのか気になる、、、そういう所にたくさん行ってくださったのが嬉しいです。ありがとうございます♪
Re: タイトルなし
名無しさん、再コメントありがとうございます。
> 私の自宅周辺からその山を見たときに半月のような形をしているので半月山と呼んでいます。
はは。了解です。
> 地元民さえもなかなか行かない場所なんだけれど、どんな風なのか気になる、、、
地元民じゃないからいろんなところに行けるのだと思います。
私の実家は結構な田舎なのですが近所の目が気になって変な道には入れません(笑)
> 私の自宅周辺からその山を見たときに半月のような形をしているので半月山と呼んでいます。
はは。了解です。
> 地元民さえもなかなか行かない場所なんだけれど、どんな風なのか気になる、、、
地元民じゃないからいろんなところに行けるのだと思います。
私の実家は結構な田舎なのですが近所の目が気になって変な道には入れません(笑)
地元民です
地元民ですが、昔から見てきたものなので気になっており、自分で道を調べて登りました。淡路島の南半分一帯からは本当にどこからでもよく見えるところなので、電波塔に上らせてもらえたらさぞかし素晴らしい景色が見られることと思うのですが...笑
私が上ったのは冬でしたので、木々の隙間からなんとか大鳴門橋の光の点滅を見た記憶があります。
私が上ったのは冬でしたので、木々の隙間からなんとか大鳴門橋の光の点滅を見た記憶があります。
Re: 地元民です
山猫さん、はじめまして!コメントありがとうございます。
> 地元民ですが、昔から見てきたものなので気になっており、
地元の方でも登ったことがある方は少ないのでしょうか。確かに目立ちますよね。
> 電波塔に上らせてもらえたらさぞかし素晴らしい景色が見られることと思うのですが...笑
確かにそうですね。ヒイヒイと長い階段を登ってもそれに見合う景色は見れませんね(笑)
電波塔に登るのは無理でも周りの木よりも高いちょっとした展望台とかあればいいのですが。
この山の名前は中連寺山というようですが昔は山頂付近にお寺とか奥の院的なものがあったのでしょうか。電波塔の監視目的だけならこんなに立派な長い石段はわざわざつけないようにも思います。
またいつか淡路島、再訪してみたいと思います。
> 地元民ですが、昔から見てきたものなので気になっており、
地元の方でも登ったことがある方は少ないのでしょうか。確かに目立ちますよね。
> 電波塔に上らせてもらえたらさぞかし素晴らしい景色が見られることと思うのですが...笑
確かにそうですね。ヒイヒイと長い階段を登ってもそれに見合う景色は見れませんね(笑)
電波塔に登るのは無理でも周りの木よりも高いちょっとした展望台とかあればいいのですが。
この山の名前は中連寺山というようですが昔は山頂付近にお寺とか奥の院的なものがあったのでしょうか。電波塔の監視目的だけならこんなに立派な長い石段はわざわざつけないようにも思います。
またいつか淡路島、再訪してみたいと思います。
また来てください
貴ブログの淡路島編のページを色々見させていただきました。私もダムなどが好きでよくママチャリで探検するのですが、気になりつつも素人目には怖くて入れなかった所にもたくさん行っておられ、その行動力と探求心に感動いたしました。これからも応援しています!
Re: また来てください
山猫さん、再コメントありがとうございます。
> 気になりつつも素人目には怖くて入れなかった所にもたくさん行っておられ・・
はは。淡路島にはクマはいないのですよね。大丈夫ですよ。
淡路島+自転車だとどうしても海側の道が取り上げられますが内陸部のほうがずっと面白いですね。
> これからも応援しています!
ありがとうございます!淡路島、ほどんど制覇したつもりですがどんどん変わっていくのでまたいつか訪問してみたいです。
> 気になりつつも素人目には怖くて入れなかった所にもたくさん行っておられ・・
はは。淡路島にはクマはいないのですよね。大丈夫ですよ。
淡路島+自転車だとどうしても海側の道が取り上げられますが内陸部のほうがずっと面白いですね。
> これからも応援しています!
ありがとうございます!淡路島、ほどんど制覇したつもりですがどんどん変わっていくのでまたいつか訪問してみたいです。