【洲本市】洲本市編のまとめ
- 2022/10/03
- 23:27
淡路島祭り第2弾(洲本市編)、終了です。
もう少し本数が多くなるかと思いましたがそうでもありませんでした。
記事を見直すと洲本市の西側はほとんど走っていません。
もちろん細かい道は沢山あるのですが淡路市で凝りましたので一旦終了。
次からはついに南あわじ市。続ける前に洲本市編をまとめておきます。

洲本市は淡路島中央部で南東方向に島を貫いています。西側はなだらかな丘陵部、中央にちょっと高い山(千山山地)、南東側は南あわじ市にかけて山岳地帯(諭鶴羽山系)です。
淡路島の3市、どれも人口4万人台で大差はありませんが洲本市が一番少ないそうです。開発の進む淡路市などとは違い人口も減少気味とか。
南東部には県道がほとんど通っていない
地図を見ていただければ分かるのですが南東部の山岳地帯には東西、南北とも県道がありません。
これまでの記事でご紹介した県道481号(相川下清水線/あいかわしもしみずせん)、県道534号(畑田組栄町線/はただぐみさかえまちせん)にはどちらも未開通区間があって通り抜けできません。
神戸淡路鳴門自動車道もこのエリアを避けるように走っています。
このブログ的には面白かったのですが地元の方はかなり不便なのではないでしょうか。海岸線を大きく回る必要があります。せめて東西を貫く広い道があればいいのですが。
ダムだらけ
狭いエリアに7つもダムがありました。市の広報誌でダム特集が組まれるほど。
農業用・水道用の水の確保が大変であったことが想像できます。
古いものから新しいものまでそれぞれ特徴があって面白かったです。それぞれのダムの奥も楽しめました。
これまでの記事の一覧です。
洲本城(三熊山) 1/2
洲本城(三熊山) 2/2
生石公園と由良要塞 1/3
生石公園と由良要塞 2/3
生石公園と由良要塞 3/3
由良の電波塔3本
時のしらべとナゾのパラダイス
柏原山林道 その1 伊張砲台跡
柏原山林道 その2 柏原山森林公園まで
柏原山林道 その3 柏原山森林公園まなびの森
柏原山林道 その4 淡路柏原無線中継所(跡)
柏原山林道 その5 展望台3つ
柏原山林道 その6 瀧水寺とフライトパーク
竹原ダム(竹原貯水池)とあわじ花水木
竹原貯水池の奥(右岸と左岸)
林道 中村線(美耶渓と宮滝)
美耶渓の奥(新道建設中)
猪ノ鼻ダム(猪鼻貯水池)
猪鼻第二ダム
猪鼻第二ダムの奥(千草河内保安林管理道)さやたに池へ
県道481号未開通区間(猪鼻第一ダムから)
県道481号未開通区間(相川組から)その1
県道481号未開通区間(相川組から)その2
鮎屋の滝
鮎屋川ダム その1(ダム下と左岸道路)
鮎屋川ダム その2(大城の滝と右岸道路、鮎屋の滝温泉)
大城池と県道534号未開通区間
林道 鮎屋線
県道534号未開通区間(畑田組から)
県道534号未開通区間(畑田組から)の奥
天川第一ダム(由良上水道天川谷水源地)
天川第二ダム(とその奥)
先山千光寺
先山の電波塔群
県道471号と県道465号の狭隘区間
宮谷池仮設道路(新道)
次からはいよいよ淡路島祭りの最終章、南あわじ市です。
もう少し本数が多くなるかと思いましたがそうでもありませんでした。
記事を見直すと洲本市の西側はほとんど走っていません。
もちろん細かい道は沢山あるのですが淡路市で凝りましたので一旦終了。
次からはついに南あわじ市。続ける前に洲本市編をまとめておきます。

洲本市は淡路島中央部で南東方向に島を貫いています。西側はなだらかな丘陵部、中央にちょっと高い山(千山山地)、南東側は南あわじ市にかけて山岳地帯(諭鶴羽山系)です。
淡路島の3市、どれも人口4万人台で大差はありませんが洲本市が一番少ないそうです。開発の進む淡路市などとは違い人口も減少気味とか。
南東部には県道がほとんど通っていない
地図を見ていただければ分かるのですが南東部の山岳地帯には東西、南北とも県道がありません。
これまでの記事でご紹介した県道481号(相川下清水線/あいかわしもしみずせん)、県道534号(畑田組栄町線/はただぐみさかえまちせん)にはどちらも未開通区間があって通り抜けできません。
神戸淡路鳴門自動車道もこのエリアを避けるように走っています。
このブログ的には面白かったのですが地元の方はかなり不便なのではないでしょうか。海岸線を大きく回る必要があります。せめて東西を貫く広い道があればいいのですが。
ダムだらけ
狭いエリアに7つもダムがありました。市の広報誌でダム特集が組まれるほど。
農業用・水道用の水の確保が大変であったことが想像できます。
古いものから新しいものまでそれぞれ特徴があって面白かったです。それぞれのダムの奥も楽しめました。
これまでの記事の一覧です。
洲本城(三熊山) 1/2
洲本城(三熊山) 2/2
生石公園と由良要塞 1/3
生石公園と由良要塞 2/3
生石公園と由良要塞 3/3
由良の電波塔3本
時のしらべとナゾのパラダイス
柏原山林道 その1 伊張砲台跡
柏原山林道 その2 柏原山森林公園まで
柏原山林道 その3 柏原山森林公園まなびの森
柏原山林道 その4 淡路柏原無線中継所(跡)
柏原山林道 その5 展望台3つ
柏原山林道 その6 瀧水寺とフライトパーク
竹原ダム(竹原貯水池)とあわじ花水木
竹原貯水池の奥(右岸と左岸)
林道 中村線(美耶渓と宮滝)
美耶渓の奥(新道建設中)
猪ノ鼻ダム(猪鼻貯水池)
猪鼻第二ダム
猪鼻第二ダムの奥(千草河内保安林管理道)さやたに池へ
県道481号未開通区間(猪鼻第一ダムから)
県道481号未開通区間(相川組から)その1
県道481号未開通区間(相川組から)その2
鮎屋の滝
鮎屋川ダム その1(ダム下と左岸道路)
鮎屋川ダム その2(大城の滝と右岸道路、鮎屋の滝温泉)
大城池と県道534号未開通区間
林道 鮎屋線
県道534号未開通区間(畑田組から)
県道534号未開通区間(畑田組から)の奥
天川第一ダム(由良上水道天川谷水源地)
天川第二ダム(とその奥)
先山千光寺
先山の電波塔群
県道471号と県道465号の狭隘区間
宮谷池仮設道路(新道)
次からはいよいよ淡路島祭りの最終章、南あわじ市です。
- 関連記事
-
-
【南あわじ市】沼島(1/3) 上立神岩へ 2022/10/30
-
【南あわじ市】CEF南あわじウインドファームと晴海ヶ丘の分譲地 2022/10/22
-
【洲本市】洲本市編のまとめ 2022/10/03
-
【洲本市】時のしらべとナゾのパラダイス 2022/09/03
-
【洲本市】生石公園と由良要塞 3/3 2022/08/29
-
