淡路島祭り第2弾(洲本市編)、
10本目。
柏原山林道(かしわらやまりんどう)の途中にあった
柏原山森林公園の中を探索してみました。
元は車道ですがひどく荒れていました。公園としてはもう放置状態のようです。

ルート地図はこれまでの記事の区間も含んでいます。(全区間ではありません。)
1つ前の記事の最後の場所です。東屋のあるちょっと広くなったところです。

工事が行われているようです。

この辺りは
柏原山森林公園です。(クリックで拡大)案内版は一部剥がれていました。
道の右手一帯が
まなびの森と呼ばれているようです。

現在地はここ。この先で道が分かれるようです。
柏原山林道の続きは真っ直ぐ奥です。

左手にあった石仏や地蔵です。案内板にあった
道分地蔵だと思います。

この記事では右斜めに下っていく道に進みます。舗装はされていません。

地図にも載っている軽車道です。

東屋の脇に立っていた工事看板です。(クリックで拡大)

この道の先で工事が行われているようです。

下っていきます。

方向案内です。多分
瀧水寺方向に進んでいます。



まだ下ります。せっかく上ってきたのであまり下って欲しくない・・


道が分かれていました。左は上り、右は下りです。

左の道を先に確認しておきます。
ちょっと荒れた感じ。
上っていきます。




左手に道っぽいものがありましたが未確認です。

保健保安林の案内板です。

東屋がありました。誰もいません。山しか見えません。

地図ではこの辺り。ここで行き止まりでした。

分岐点まで戻ってきました。今度は右の道を確認します。

赤矢印方向の道です。

ここで工事が行われていました。(もう終わっているかも)

コンクリート舗装になりました。

砂防工事のようですがもうすでに埋まりかけています。

少し下ると・・

舗装が終わりました。


路面が荒れてきました。



ちょっと乗れません。



大きめの石もゴロゴロしています。



左手の斜面です。石垣が組まれています。

パイプのようなものも通っていました。

元は舗装されていたのかも知れませんがボロボロです。

まだ下ります。


大きめの石が浮いていて全く乗れませんが、どこかに抜けられると悔しいので自転車を連れていきます。

こんなところに東屋が・・
草に埋もれかけています。

森の空気はきもちいい・・

奥に道らしきものが続いています。
石積回廊との案内がありました。回廊?

地図ではもう徒歩道表記です。


斜面が流れていました。道が消えかけています。

この辺りが
石積回廊でしょうか。

道がはっきりしなくなってきました。

もういいかな、という感じ。

地図ではこの辺り。ここまでにします。

草に埋もれた東屋のところまで戻ってきました。

休憩場所としてはちょっと・・景色がいいわけでもありません。

東屋の右手に下っていく道がありました。コンクリート舗装です。

左にぐるっと回って下っていきます。

ガレガレです。

ここは川?

やはり道ではなく川のようです。

地図ではこの辺り。
竹原川という川の上流です。
無理やり川沿いを進んでいけば
千草戊(ちくさぼ)という地区の奥の車道に抜けられるかも知れませんが終了。
千草戊側の道も確認していますので
後日ご紹介します。
- 関連記事
-