【洲本市】柏原山林道 その1 伊張砲台跡
- 2022/09/03
- 22:11
淡路島祭り第2弾(洲本市編)、8本目。
一つ前の記事で入口を確認した柏原山林道(かしわらやまりんどう)。
かなり長そうでしたので別の日に気合いを入れて走り直してみました。
淡路島祭りで初めての「名前の確認が出来ている林道」です。これまで林道っぽい道もたくさんありましたがほとんどが市道でした。長いので何本かに分けて記事にしていきます。
この記事の区間はグネグネとした上りです。結構キツいです。
途中に戦争遺産がありました。舗装されていますが大きな車は無理かも。

ルート地図は次の記事からの区間も含んでいます。(全区間ではありません。)
1つ前の記事の県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)の途中のカーブです。
右手に分かれる道があります。

地図ではここ。

右手の道に入ります。コンクリート舗装の急な上りです。特に案内などはありません。
ここが柏原山林道の起点側なのか終点側なのか、あるいは別の林道なのかは不明です。

左手に何かの遺構がありました。

道の山側には堆積物があって狭く見えます。

右にぐるっと回って上っていきます。ここからグネグネ区間です。勾配は強め。

ガードレールなどはありませんので車だったらちょっと怖いかも。

右手の景色です。見えているのは友ヶ島でしょうか。

どんどん上ってきます。

道の下はキタナいです。

古いゴミだけでは無さそう。




右にぐるっと回ります。



今度は左。グネグネが続きます。



今度は右。



カーブの右手にちょっとしたベンチがありました。

ここからの景色です。木がちょっと邪魔です。

何度目のカーブでしょうか。




右にぐるっと。

右手の景色です。木が無ければいいのですが。



カーブの右手に東屋がありました。

ここの景色は開けています。

展望台とだけ書いてありました。

Googleマップにもスポットとして載っています。

北東、成ヶ島です。

東、友ヶ島です。

南東です。霞んで見えませんが向こうは和歌山です。

南南西です。向こうは四国です。

ぐるっと回って先に進みます。開けているところの路面はキレイです。

しばらく画像だけ貼ります。







切り通しを抜けます。峠的な場所かと思ったのですがまだ上りが続きます。

基本的に勾配は強めです。





右手です。海がチラチラと見えていますが木々が邪魔です。


右手です。何かあります。

旧陸軍省の伊張砲台跡との案内がありました。

奥に入れるようです。チェーンなどはありません。堡塁への入口です。

抜けて左手です。

右手です。何かあります。

進んでみます。

ありました。

半地下になったようなところです。

降りてみました。

右手にもあります。2連です。

中を覗いてみました。


トンネル的な通路でしょうか。

奥に抜けられるようですがちょっと怖いので(笑)やめておきます。

もう少し上に上ってみます。石垣のようなものが見えます。

昔はここから海が見渡せたのでしょうか。今はほとんど見えません。

地図ではこの辺り。
もっと他にもいろいろありますがマニアさんのサイトなどを参考にしてください。

元の道に戻って先に進みます。

勾配は落ち着いています。

開けた場所です。

右手です。東屋がありました。林道は奥に続いています。

左手です。

地図では赤矢印方向です。

奥は道でしょうか。

少し進んでみます。


防なんとかと書いてあります。

下っています。もう車道じゃないかも。


右手です。木が無ければ海が見えるはず。

地図ではこのあたり。徒歩なら県道まで抜けられそう。軍道かも。

開けた場所まで戻ってきました。東屋がありますが展望はありません。

この先、一旦下りになりますので休憩場所としてはちょうどいいです。
標高は270mほどです。

道は奥へと続いています。長くなりますので記事を分けます。
続きは次の記事で。

一つ前の記事で入口を確認した柏原山林道(かしわらやまりんどう)。
かなり長そうでしたので別の日に気合いを入れて走り直してみました。
淡路島祭りで初めての「名前の確認が出来ている林道」です。これまで林道っぽい道もたくさんありましたがほとんどが市道でした。長いので何本かに分けて記事にしていきます。
この記事の区間はグネグネとした上りです。結構キツいです。
途中に戦争遺産がありました。舗装されていますが大きな車は無理かも。

ルート地図は次の記事からの区間も含んでいます。(全区間ではありません。)
1つ前の記事の県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)の途中のカーブです。
右手に分かれる道があります。

地図ではここ。

右手の道に入ります。コンクリート舗装の急な上りです。特に案内などはありません。
ここが柏原山林道の起点側なのか終点側なのか、あるいは別の林道なのかは不明です。

左手に何かの遺構がありました。

道の山側には堆積物があって狭く見えます。

右にぐるっと回って上っていきます。ここからグネグネ区間です。勾配は強め。

ガードレールなどはありませんので車だったらちょっと怖いかも。

右手の景色です。見えているのは友ヶ島でしょうか。

どんどん上ってきます。

道の下はキタナいです。

古いゴミだけでは無さそう。




右にぐるっと回ります。



今度は左。グネグネが続きます。



今度は右。



カーブの右手にちょっとしたベンチがありました。

ここからの景色です。木がちょっと邪魔です。

何度目のカーブでしょうか。




右にぐるっと。

右手の景色です。木が無ければいいのですが。



カーブの右手に東屋がありました。

ここの景色は開けています。

展望台とだけ書いてありました。

Googleマップにもスポットとして載っています。

北東、成ヶ島です。

東、友ヶ島です。

南東です。霞んで見えませんが向こうは和歌山です。

南南西です。向こうは四国です。

ぐるっと回って先に進みます。開けているところの路面はキレイです。

しばらく画像だけ貼ります。







切り通しを抜けます。峠的な場所かと思ったのですがまだ上りが続きます。

基本的に勾配は強めです。





右手です。海がチラチラと見えていますが木々が邪魔です。


右手です。何かあります。

旧陸軍省の伊張砲台跡との案内がありました。

奥に入れるようです。チェーンなどはありません。堡塁への入口です。

抜けて左手です。

右手です。何かあります。

進んでみます。

ありました。

半地下になったようなところです。

降りてみました。

右手にもあります。2連です。

中を覗いてみました。


トンネル的な通路でしょうか。

奥に抜けられるようですがちょっと怖いので(笑)やめておきます。

もう少し上に上ってみます。石垣のようなものが見えます。

昔はここから海が見渡せたのでしょうか。今はほとんど見えません。

地図ではこの辺り。
もっと他にもいろいろありますがマニアさんのサイトなどを参考にしてください。

元の道に戻って先に進みます。

勾配は落ち着いています。

開けた場所です。

右手です。東屋がありました。林道は奥に続いています。

左手です。

地図では赤矢印方向です。

奥は道でしょうか。

少し進んでみます。


防なんとかと書いてあります。

下っています。もう車道じゃないかも。


右手です。木が無ければ海が見えるはず。

地図ではこのあたり。徒歩なら県道まで抜けられそう。軍道かも。

開けた場所まで戻ってきました。東屋がありますが展望はありません。

この先、一旦下りになりますので休憩場所としてはちょうどいいです。
標高は270mほどです。

道は奥へと続いています。長くなりますので記事を分けます。
続きは次の記事で。

- 関連記事
-
-
【洲本市】柏原山林道 その3 柏原山森林公園まなびの森 2022/09/09
-
【洲本市】柏原山林道 その2 柏原山森林公園まで 2022/09/06
-
【洲本市】柏原山林道 その1 伊張砲台跡 2022/09/03
-
【淡路市】大谷ダムと谷山ダム 2022/01/06
-
【淡路市】河内ダムとその奥(市道 仁井釜口線3号線) 2022/01/02
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0