淡路島祭り第2弾(洲本市編)、
3本目。
海岸線を南に移動します。
洲本市の東端にある
生石公園(おいしこうえん)と周辺に点在する大日本帝国陸軍の
由良要塞(ゆらようさい)の遺構を探索します。
3本に分けて記事にしていきます。

ルート地図はこの記事の区間だけではありません。
県道76号(洲本灘賀集線、すもとなだかしゅうせん)を南下しています。

この辺りです。

造船会社などがあります。


しばらく真っ直ぐ進みます。

左手です。島のようなものが見えています。

細長い
成ヶ島(なるがしま)です。道がないので自転車では行けません。


由良マリーナです。

道が左右に分かれます。

右が
県道76号の続きです。この先に有名な
ナゾのパラダイス(立川水仙郷)があります。

進むのは
生石公園への案内のある左の道です。

地図ではここ。

ゆるく上っていきます。

道が分かれます。

この分岐です。

左はこんな感じ。この道の先は後の記事で出てきます。

今回は真っ直ぐ進みます。案内板です。


上っていきます。

左手にあったため池です。

勾配が少し強くなってきました。



ぐるっと回って上っていきます。強めの上りが続きます。


道が分かれていました。

右の道への案内です。こちらに進んでみます。


すぐ左手に分かれる道がありました。

ゲートで封鎖されています。

防衛庁と読めます。

奥に電波塔記号があります。

展望台もあるようです。

ゲートの脇を抜けました。堆積物で覆われていますが舗装路です。


しばらく車は入っていないようです。


右手が広くなっていました。駐車スペースのようです。
昔は入口のゲートがなくて開放されていたのではないでしょうか。


右手にこんな階段がありましたが未確認です。

どんどん上っていきます。ここからはコンクリート舗装です。

構図が悪いですが別の道に合流しました。左右に道があります。

合流地点から左です。

右です。展望台のようなものが見えます。

左右の道は地図に載っていません。

ちょっと左に進んでみます。道が分かれていました。

右の道は下っています。

左の道の奥に何かあります。
第二砲台跡と案内がありました。

フェンスがありますので中には入れません。

この辺りに電波塔があるはずなのですが・・

衛星写真では確認できません。もう撤去されてしまったようです。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

左がゲートのあった道です。

今度は真っ直ぐ奥へ進みます。

ゆるい上りです。


左手に分かれる道がありました。

左に
出石神社があるようです。

地図ではここ。後で確認します。

真っ直ぐ進みました。勾配は落ち着いています。

チラッと海岸線が見えています。

この記事の最初に出てきた造船会社やマリーナがあったところです。

左手です。これも砲台跡でしょうか。中には入れません。

左手に木の柵がありました。

中には入れません。
要塞跡、
第一砲台跡との案内がありました。
第一砲台跡の案内です。(クリックで拡大)

道が分かれていました。

左手です。車は入れません。
自転車もダメでした。
右に進みました。


大きくはありませんが駐車場です。

砲身がありました。奥に徒歩道が続いています。

奥に塹壕跡があるようです。

左手にあった石碑などです。

左に徒歩道が続いています。
自転車もダメです。
生石公園の案内図です。(クリックで拡大)
現在地は右下、
第2駐車場です。ここから左側の
第1駐車場まで砲台跡を辿るような遊歩道が続いています。
由良要塞の案内です。(クリックで拡大)
ここだけではなく
由良港の周辺にいろいろな施設があったようです。

地図ではここ。この先の遊歩道は次の記事でご紹介します。(歩いて)
- 関連記事
-