ブログ更新しばらくサボっていました。鬼のような仕事に忙殺されています。
いただいていたコメントにもご返信が出来ておらず申し訳ありません。
まだまだ淡路島の記事、残っていますので頑張って続けていきます。
淡路島祭り第1弾(淡路市編)、
53本目。
1つ前の記事で走った
市道 明神線の続きです。
ひっそりとした市道を繋げて
少し前の記事の
市道 大町塩田線まで抜けます。
途中に
伊勢ノ森神社があります。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事の
市道 明神線です。記事前半に出てきた
金谷新池(かなやしんいけ)のところです。
1つ前の記事ではここを左に曲がりました。

地図ではこの分岐点です。

今回はこのまま真っ直ぐ進みます。
市道 明神線の続きです。
この辺りは普通の道です。

道が分かれていますが真っ直ぐ奥へと進みます。

道幅が狭くなりました。
ひっそり区間に入ります。

なかなかいい感じ。

ゆるく上っていきます。


ゆるい下りに変わりました。

開けた感じになって道が分かれます。

左の道は短そうですのでパスしました。

ここに立っていた道標です。ちょっと読めません。(クリックで拡大)

道なりに進みました。開けた感じ。


ゆるく上っていきます。

左手にあった名無しのため池です。

道幅はかなり細いです。


左手にあったため池です。
奥池という名前でした。



民家の手前で左に分かれる道があります。

地図ではここ。右の道が
市道 明神線の続きですがあまり面白そうではありません。

左の道のほうが面白そうですのでこちらに。多分
市道 佐古線という名前です。

すぐに道が分かれていました。

左の道は上っています。

地図ではここ。左はすぐに行き止まりのようです。

右に進みました。堆積物で覆われていますが舗装されています。

抜けました。左手は水道関係の施設だと思います。

別の道に合流しました。この道は
市道 伊勢ノ森神社線です。

合流地点から右です。下った先に鳥居が見えます。

合流地点から左です。こちらは上っています。
これは
勧請掛けでしょうか。奥に神社があるようです。

地図ではここです。

軽く上って・・

神社の境内に入りました。

境内左手にあった2つの巨岩です。
櫻木神社と書いてあります。

奥が
伊勢ノ森神社です。改築されたようで新しいです。

元の道を戻ります。

鳥居をくぐって進みます。

振り返ったところです。
伊勢ノ森神社は
あわじ花へんろの第43番です。

道が分かれます。

真っ直ぐはこんな感じ。
市道 伊勢ノ森神社線の続きだと思います。

右手の民家の車庫の前にこんなものがありました。
テレビ出演の記念とのことです。(クリックで拡大)

地図ではこの分岐点です。
もうどうでもいいのですが左手の道のほうが面白そうです。

ゆるい上りです。

しばらく画像だけ貼ります。






いい感じになってきました・・


少し強めの上りです。

いくらぐらいなんでしょう・・


画像1枚、撮り忘れました。この先で道が分かれていました。
地図ではここ。

右の道です。下っています。

左の道です。上っています。こちらに進みました。


あちこちに不法投棄の警告看板が立っています。



いまは下りです。



左手にあった大きめのため池です。
少し前の記事に出てきた
東風池(こちいけ)でした。

地図ではここ。
少し前の記事で走った
市道 大町塩田線に合流しました。
- 関連記事
-