淡路島祭り第1弾(淡路市編)、
7本目。
1つ前の記事の
市道 石田常隆寺2号線の途中で分かれていた道を走ります。
別の日にまた
激坂を上り直して戻ってきました。
市道 常隆寺奥の山線、目的はこの道に途中にある電波塔
2本です。
記事タイトルでネタばれしていますが1本はもう撤去されていました。

ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。
1つ前の記事で上った
市道 石田常隆寺2号線の途中にあった分岐点です。
常隆寺は道なり真っ直ぐでした。こちらが
市道 石田常隆寺2号線の続きです。

今回はここで
左の道に進みます。

ここにあった案内板類です。左が
椿山、
妙見宮と書いてあります。
妙見山、
佐野海岸、
御井の清水と書かれた案内もありました。

地図ではここ。これからピンク色の道を走る予定です。

下りです。こちらは
市道 常隆寺奥の山線です。




風が流れないところは堆積物多めです。舗装が途切れました。


舗装が復活しました。いまは上りです。

すぐに舗装が終わりました。

画像左手は道ではありません。
雰囲気は完全に林道ですが市道です。
下っています。

左正面の山の上に電波塔が見えていました。目的の1本です。

拡大してみました。

海は全然見えません。山だけです。

舗装が復活しました。


また舗装が途切れましたが・・

すぐに復活しました。



保健保安林の案内板です。
旧北淡町の住所です。
今走っている道は
町道 常隆寺奥の山線と書いてあります。(今は
市道 常隆寺奥の山線)

上りに変わりました。堆積物多め。


路面が茶色いですが舗装されています。
こんな道、普通車では絶対通りたくないです。




舗装が終わりました。

右手戻る方向にこんな道がありました。

奥はこんな感じ。多分
常隆寺に繋がっています。

地図では赤矢印方向の道です。ここはパス。
とても車道には見えませんが
市道 五斗長上条線です。

ここにあった小さな案内板です。なんだか液晶表示みたい。

道なりに進んでいきます。舗装はされていません。

ボケました。電柱が立っています。
市道です・・
ボケました。

舗装が復活しました。

上っています。


下りに変わりました。道が分かれています。

左が
妙見宮方面のようです。

地図ではこの分岐点です。地図では右の道が道なりに見えます。

右の道はこんな感じ。こちらは
市道 畑常隆寺2号線です。
この道は別記事でご紹介します。

左に進みます。
市道 常隆寺奥の山線の続きです。

下りです。


上りに変わりました。

右手(南東)方向です。チラッと海が見えます。


下りに変わりました。


舗装が終わりました。

左手にあった小さな祠です。新しい感じ。
缶コーヒーが4本、供えてありました。なぜコーヒー?

地図ではこの辺り。ここは峠でしょうか。

左手も海ですが木々が邪魔でスカッと見えません。

舗装が始まりました。ちょっと上って・・

すぐに下ります。

また上りです。

左斜めに分かれる道がありました。

こんな道です。車道には見えません。

地図ではここ。奥に電波塔記号があります。目的の1本です。

結構急な上りです。舗装はされていません。

勾配が落ち着きました。


局舎が見えてきました。

到着です。

この辺りは国有林ですね。

見上げてみました。

兵庫県常隆寺中継所でした。行政無線ですね。

コメント欄で情報をいただきました。
対向局は,兵庫県庁,明石業務所,諭鶴羽中継局です。
フェンスの周りは草で覆われています。

念の為に衛星画像も確認しておきます。他にはもう何もなさそうです。

元の道に戻ってきました。先に進みます。

舗装が終わりました。

路面は落ち着いています。


ここから下りです。舗装が復活しました。




ちょっとでも平坦になると舗装が途切れます。



流し撮りですのでボケボケ・・

ちょっと下ると・・

道が左右に分かれていました。左右どちらも舗装されています。

地図ではここ。電波塔記号があります。

もちろん確認しておきます。左に進みました。


右にぐるっと回って到着です。

ゲートには
谷山無線中継所と書いてあります。
多分NTTですがもう会社名は載っていません。

フェンス内には
局舎しかありません。
電波塔はもう撤去されてしまったようです。
衛星画像でも電波塔は確認できません。撤去されたのはかなり前のようです。
- 関連記事
-