コメント
歌碑
さっそく大きなイメージを載せて頂いたので、、、
といっても、歌の部分は変体仮名でほとんど読めません。
上の文から「鈴木重胤」という江戸末期の淡路島出身の国学者のものとわかったのでそこから検索しました。
「朝日かげ のぼるさかえを まつ程は 東雲ちかき こころなりけり」
だそうです。
といっても、歌の部分は変体仮名でほとんど読めません。
上の文から「鈴木重胤」という江戸末期の淡路島出身の国学者のものとわかったのでそこから検索しました。
「朝日かげ のぼるさかえを まつ程は 東雲ちかき こころなりけり」
だそうです。
伊勢の森無線中継所
警察庁の無線中継所ですが,北淡中継所ではなく,伊勢の森無線中継所で,対向局は兵庫県警察本部です。
Re: 歌碑
みつさん、こんにちは。
> 上の文から「鈴木重胤」という・・
解読ありがとうございます。
私は「胤」の字が読めず、まあいいか、と調べるのを諦めてしました・・
鈴木重胤さん、淡路島のこの辺り(仁井)の出身の偉人なんですね。
記事にも加筆させていただきました。
> 上の文から「鈴木重胤」という・・
解読ありがとうございます。
私は「胤」の字が読めず、まあいいか、と調べるのを諦めてしました・・
鈴木重胤さん、淡路島のこの辺り(仁井)の出身の偉人なんですね。
記事にも加筆させていただきました。
Re: 伊勢の森無線中継所
藤井さん、こんにちは。
> 警察庁の無線中継所ですが,北淡中継所ではなく,伊勢の森無線中継所で,対向局は兵庫県警察本部です。
情報ありがとうございます。
参考にしたマニアさんのサイトでも正式名称はわからないと書いてありましたのでスッキリとしました。
記事にも加筆させていただきました。
それにしても淡路谷山中継所の看板、ややこしい場所に立っていました。
帰ってから記事を書くために調べるまで昔はNTTの中継所がここにあって今は警察庁のものになったのかと思い込んでいました。
> 警察庁の無線中継所ですが,北淡中継所ではなく,伊勢の森無線中継所で,対向局は兵庫県警察本部です。
情報ありがとうございます。
参考にしたマニアさんのサイトでも正式名称はわからないと書いてありましたのでスッキリとしました。
記事にも加筆させていただきました。
それにしても淡路谷山中継所の看板、ややこしい場所に立っていました。
帰ってから記事を書くために調べるまで昔はNTTの中継所がここにあって今は警察庁のものになったのかと思い込んでいました。
元来は栗村山。
奈良と大阪に股がる金剛山は
元来は高天山と言いいますが、
中世に大阪側の中腹に金剛寺が建立された事に拠り、
何時しか金剛山が定着しました。
伯耆大山は元来は最高神、クナト大神を祀る山🗻故に大神山と出雲人が崇めていたところ
中世に同様に大山寺が建立された事から
何時しか大山(ダイセン)と呼ばれる様になり、
出雲と石見の境の
三瓶山も明治維新以前にはクナト大神の后神、女神の幸姫命、サビメ大神が隠る(なびる)山故に
出雲人はサビメ山と崇めていました。
六甲山はロッコウサンとされますが、比較的新しい呼び方。
ムコウのヤマ。
このムコウが不都合で、
武庫、向(ムケ、ムコウ、、)、は
古代の出雲系の王家の名称。
別名がトビ。=富、登美、十三(ごまかしてジュウソウ、トサ(土佐))、外山(トビ/トヤマ(富山))、鵄、飛(飛田とか)、
また、正式(国土地理院)には六甲山と言う山は
存在しません
この様な事は全国各地で行われ、元来の名前を隠したい向きが盛大にやって行った様に感じます。
常隆寺山も同様で
元来は製鉄?(西中腹には鉄に纏わる垣内五斗長遺跡。傍らの川は黒川)に由来した栗村山🗻
クル(麓には久留麻神社と久留麻地区)、クリ(グリ)、グル(群)、クロ
は、鉄(塊)に由来する名称かと、
寺号に栗村山常隆寺として(先山千光寺同様に)遺風を残しています。
元来は高天山と言いいますが、
中世に大阪側の中腹に金剛寺が建立された事に拠り、
何時しか金剛山が定着しました。
伯耆大山は元来は最高神、クナト大神を祀る山🗻故に大神山と出雲人が崇めていたところ
中世に同様に大山寺が建立された事から
何時しか大山(ダイセン)と呼ばれる様になり、
出雲と石見の境の
三瓶山も明治維新以前にはクナト大神の后神、女神の幸姫命、サビメ大神が隠る(なびる)山故に
出雲人はサビメ山と崇めていました。
六甲山はロッコウサンとされますが、比較的新しい呼び方。
ムコウのヤマ。
このムコウが不都合で、
武庫、向(ムケ、ムコウ、、)、は
古代の出雲系の王家の名称。
別名がトビ。=富、登美、十三(ごまかしてジュウソウ、トサ(土佐))、外山(トビ/トヤマ(富山))、鵄、飛(飛田とか)、
また、正式(国土地理院)には六甲山と言う山は
存在しません
この様な事は全国各地で行われ、元来の名前を隠したい向きが盛大にやって行った様に感じます。
常隆寺山も同様で
元来は製鉄?(西中腹には鉄に纏わる垣内五斗長遺跡。傍らの川は黒川)に由来した栗村山🗻
クル(麓には久留麻神社と久留麻地区)、クリ(グリ)、グル(群)、クロ
は、鉄(塊)に由来する名称かと、
寺号に栗村山常隆寺として(先山千光寺同様に)遺風を残しています。
Re: 元来は栗村山。
こんにちは。コメントありがとうございます。
> 常隆寺山も同様で元来は製鉄?(西中腹には鉄に纏わる垣内五斗長遺跡。傍らの川は黒川)に由来した栗村山🗻
お詳しいですね。金剛山や六甲山の例もよく分かりました。
記事にも加筆させていただきます。情報ありがとうございました。
> 常隆寺山も同様で元来は製鉄?(西中腹には鉄に纏わる垣内五斗長遺跡。傍らの川は黒川)に由来した栗村山🗻
お詳しいですね。金剛山や六甲山の例もよく分かりました。
記事にも加筆させていただきます。情報ありがとうございました。