【長浜市】林道 城山線から山本山歩道 岩崎山砦跡
- 2021/12/15
- 21:35
余呉湖周辺、これでとりあえず最後。
1つ前の記事の林道 城山線の途中に出てきた余呉湖賤ヶ岳山本山歩道を戻る方向に下ってみました。
車道ではありません。ハイカーさん優先でお願いします。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事の林道 城山線の途中です。カーブミラーの裏に徒歩道が隠れていました。

地図ではここ。赤矢印方向の破線表記の道です。

余呉駅・余呉湖方面との大きな案内板がありました。

方向案内です。下には余呉湖賤ヶ岳山本山歩道と書いてあります。

車道ではありませんが十分乗れそうな土路面の下りです。

いい感じです。ハイカーさんに一人でも出会ったら乗るのをやめます。(マイルール)







道が分かれていました。

画像では読めませんが左は余呉湖経由余呉駅と書いてあります。

地図では余呉湖の湖畔につながる破線です。

どちらでもいいのですが右に進みました。



軽いアップダウンがありますが基本は下りです。






右手に分かれる細い道がありました。

こんな道です。

岩崎山砦跡との案内がありました。

約3分と手書きで書いてありました。

案内板です。(クリックで拡大)

この辺りです。

奥はこんな感じ。ここはまあいいかな、とパスしました。

このまま下ります。

誰にも出会いません。タイミングが良かったのでしょうか。



木の根の出っ張りや段差などはまったくありません。乗車率100%。


もう終わりです。
集落の屋根が見えてきました。江土(えど)という地区です

左手にあった鐘楼です。

低いですがここからの景色です。JR北陸本線の線路が見えています。

下っていきます。この辺りはコンクリート舗装です。

左手振り返ったところにあった江土観音堂です。

脇に村草神社という小さな神社もあったようです。


もう普通の道、集落の裏手です。


県道33号(西浅井余呉線、にしあざいよごせん)に出てきました。

合流地点から右手です。

合流地点から左です。賤ヶ岳江土登り口との案内がありました。

左手角にあった祠です。奥にはビストロさくらという小さなお店があります。

出てきた道を振り返ってみました。案内がないと入りにくい感じ。

地図ではここ。
1つ前の記事の最初に出てきた乎彌神社(おみじんじゃ)のすぐ近くです。
いい感じで戻って来れました。

今回走った区間は余呉湖賤ヶ岳山本山歩道の一部です。
コース全体はこのPDFを参考にしてください。
1つ前の記事の林道 城山線の途中に出てきた余呉湖賤ヶ岳山本山歩道を戻る方向に下ってみました。
車道ではありません。ハイカーさん優先でお願いします。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事の林道 城山線の途中です。カーブミラーの裏に徒歩道が隠れていました。

地図ではここ。赤矢印方向の破線表記の道です。

余呉駅・余呉湖方面との大きな案内板がありました。

方向案内です。下には余呉湖賤ヶ岳山本山歩道と書いてあります。

車道ではありませんが十分乗れそうな土路面の下りです。

いい感じです。ハイカーさんに一人でも出会ったら乗るのをやめます。(マイルール)







道が分かれていました。

画像では読めませんが左は余呉湖経由余呉駅と書いてあります。

地図では余呉湖の湖畔につながる破線です。

どちらでもいいのですが右に進みました。



軽いアップダウンがありますが基本は下りです。






右手に分かれる細い道がありました。

こんな道です。

岩崎山砦跡との案内がありました。

約3分と手書きで書いてありました。

案内板です。(クリックで拡大)

この辺りです。

奥はこんな感じ。ここはまあいいかな、とパスしました。

このまま下ります。

誰にも出会いません。タイミングが良かったのでしょうか。



木の根の出っ張りや段差などはまったくありません。乗車率100%。


もう終わりです。
集落の屋根が見えてきました。江土(えど)という地区です

左手にあった鐘楼です。

低いですがここからの景色です。JR北陸本線の線路が見えています。

下っていきます。この辺りはコンクリート舗装です。

左手振り返ったところにあった江土観音堂です。

脇に村草神社という小さな神社もあったようです。


もう普通の道、集落の裏手です。


県道33号(西浅井余呉線、にしあざいよごせん)に出てきました。

合流地点から右手です。

合流地点から左です。賤ヶ岳江土登り口との案内がありました。

左手角にあった祠です。奥にはビストロさくらという小さなお店があります。

出てきた道を振り返ってみました。案内がないと入りにくい感じ。

地図ではここ。
1つ前の記事の最初に出てきた乎彌神社(おみじんじゃ)のすぐ近くです。
いい感じで戻って来れました。

今回走った区間は余呉湖賤ヶ岳山本山歩道の一部です。
コース全体はこのPDFを参考にしてください。
- 関連記事
-
-
【淡路市】大戸山 2022/01/12
-
【長浜市】林道 城山線から山本山歩道 岩崎山砦跡 2021/12/15
-
【長浜市】菅山寺から坂口 2021/12/07
-
【長浜市】林道 赤子線から菅山寺 2021/12/07
-
【宝塚市/西宮市】JR福知山線廃線敷ハイキングコース(徒歩) 2021/11/26
-
