コメント
No title
狩猟シーズンは用心しないと行けませんね。
先日F Bの 酷道・廃道・林道マニアのグループで、ハンターの車が林道を塞ぐように駐車されていて、迷惑だったという投稿がありました。
もちろん、その人は狩猟されている地区に入らなかったのですが、道路を塞ぐのはマナーとしてどうだろう?という投稿でした。
この駐車、違反ですよね、確実に。
救急車が通れる幅を確保して駐車しないといけないのです。
「注意したいけど、クラクション鳴らしても出てこないし、相手は銃を持っているから、結局待たずに帰りました。」だって。
先日F Bの 酷道・廃道・林道マニアのグループで、ハンターの車が林道を塞ぐように駐車されていて、迷惑だったという投稿がありました。
もちろん、その人は狩猟されている地区に入らなかったのですが、道路を塞ぐのはマナーとしてどうだろう?という投稿でした。
この駐車、違反ですよね、確実に。
救急車が通れる幅を確保して駐車しないといけないのです。
「注意したいけど、クラクション鳴らしても出てこないし、相手は銃を持っているから、結局待たずに帰りました。」だって。
Re: No title
Junさん、こんにちは。
ちょっと記事の写真が悪かったようです。この車はほとんど道に見えない壊れた柵の前に停まっていて「野生鳥獣の捕獲実施中」的な表示がダッシュボードの上に置いてありました。問題ないと思います。
> ハンターの車が林道を塞ぐように駐車されていて、迷惑・・
どんな道だったのか分かりませんが、普通は一般の車が入ってこないような道ならある程度仕方がないかも知れませんね。
ハンターさんはお仕事ですし、こちらは「走らせてもらっている立場」なので・・
まあ自転車ならどんな停め方をされていても脇を抜けられますが(笑)
林業関係者やハンターさんはともかく、ちょっとイラっとするのはハイカーさんや釣り人の駐車です。
登山口ギリギリのところや離合や転回場所に停めたり・・
少し離れた場所に迷惑にならずに停められる場所があったりするのですがちょっとでも楽をしたいのか・・
私も車移動ですが駐車場所にはかなり気を使っています。
ちょっと記事の写真が悪かったようです。この車はほとんど道に見えない壊れた柵の前に停まっていて「野生鳥獣の捕獲実施中」的な表示がダッシュボードの上に置いてありました。問題ないと思います。
> ハンターの車が林道を塞ぐように駐車されていて、迷惑・・
どんな道だったのか分かりませんが、普通は一般の車が入ってこないような道ならある程度仕方がないかも知れませんね。
ハンターさんはお仕事ですし、こちらは「走らせてもらっている立場」なので・・
まあ自転車ならどんな停め方をされていても脇を抜けられますが(笑)
林業関係者やハンターさんはともかく、ちょっとイラっとするのはハイカーさんや釣り人の駐車です。
登山口ギリギリのところや離合や転回場所に停めたり・・
少し離れた場所に迷惑にならずに停められる場所があったりするのですがちょっとでも楽をしたいのか・・
私も車移動ですが駐車場所にはかなり気を使っています。
No title
言葉足らずだったですね。
記事の写真の車を批判したわけではありません。
冬は狩猟シーズンなので、誰でも流れ弾に当たる危険性があるので、注意しましょうってことです。
FBに投稿された写真の車は、路肩に寄せれば十分他の車が通れる幅の林道のど真ん中に駐車されていたのです。恐らく、狩猟中なので入るな、と言う意思表示なのだろう、と投稿した人も書いていましたが、それでも狩猟事故の場合を想定して救急車が通る幅を確保しておくのがハンターのマナーである、と知り合いのハンターから聞いたことがありますし、投稿者も同じことを聞いたことがあるとかレスで書いていました。
その人はさらに、駐車車両の奥の林道に別の車が入っていたら、出られなくなるだろう、と心配していました。
私有地ならともかく、「公道」は塞いではいけませんね。
記事の写真の車を批判したわけではありません。
冬は狩猟シーズンなので、誰でも流れ弾に当たる危険性があるので、注意しましょうってことです。
FBに投稿された写真の車は、路肩に寄せれば十分他の車が通れる幅の林道のど真ん中に駐車されていたのです。恐らく、狩猟中なので入るな、と言う意思表示なのだろう、と投稿した人も書いていましたが、それでも狩猟事故の場合を想定して救急車が通る幅を確保しておくのがハンターのマナーである、と知り合いのハンターから聞いたことがありますし、投稿者も同じことを聞いたことがあるとかレスで書いていました。
その人はさらに、駐車車両の奥の林道に別の車が入っていたら、出られなくなるだろう、と心配していました。
私有地ならともかく、「公道」は塞いではいけませんね。
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> FBに投稿された写真の車は、路肩に寄せれば十分他の車が通れる幅の・・・
これはダメですね。どんな立場の人であれ他者への配慮がなさすぎますね。
> 冬は狩猟シーズンなので、
狩猟期間に関してよく知らなかったのですが調べてみると害獣駆除を除けば1年の内で結構短いんですね。
ハンターだけで食べていくのは無理そう・・高齢の方が多いのも納得できます。
> FBに投稿された写真の車は、路肩に寄せれば十分他の車が通れる幅の・・・
これはダメですね。どんな立場の人であれ他者への配慮がなさすぎますね。
> 冬は狩猟シーズンなので、
狩猟期間に関してよく知らなかったのですが調べてみると害獣駆除を除けば1年の内で結構短いんですね。
ハンターだけで食べていくのは無理そう・・高齢の方が多いのも納得できます。
道標
「左 七々頭ヶ…」ですかね。
ネットで調べると下は「七々頭ヶ岳観音」らしいです。
山歩きのブログによると、山頂に小さな観音堂があるとのこと。
ネットで調べると下は「七々頭ヶ岳観音」らしいです。
山歩きのブログによると、山頂に小さな観音堂があるとのこと。
Re: 道標
みつさん、こんにちは、
> 「左 七々頭ヶ…」ですかね。
よくこんな画像で読めますね。「左 七」ぐらいまではかろうじて・・
クリックで拡大画表示できるようにしてみました。これからも道標などはこのようにしたいと思います。
私はパッと見で「あ、読めない」と思考停止してしまうのですが「読む努力」もしてみると世界が広がるかも知れませんね。
> 山歩きのブログによると、山頂に小さな観音堂があるとのこと。
ちょっと行ってみたくなりました。途中の道はキツかったですが。
> 「左 七々頭ヶ…」ですかね。
よくこんな画像で読めますね。「左 七」ぐらいまではかろうじて・・
クリックで拡大画表示できるようにしてみました。これからも道標などはこのようにしたいと思います。
私はパッと見で「あ、読めない」と思考停止してしまうのですが「読む努力」もしてみると世界が広がるかも知れませんね。
> 山歩きのブログによると、山頂に小さな観音堂があるとのこと。
ちょっと行ってみたくなりました。途中の道はキツかったですが。
Re: 道標
漢字はまだ読みやすいのですが、江戸以前の変体仮名になると異字体が多くて大変です。
それを考えるとこの石柱も明治期ぐらいのものかもしれません。
> クリックで拡大画表示できるようにしてみました。これからも道標などはこのようにしたいと思います。
ありがとうございます。
目標となる地名や寺社は当時の有名な場所のはずなので、人の流れがわかりますよね。
> ちょっと行ってみたくなりました。途中の道はキツかったですが。
観音様はもう麓に移されてるようですが、機会があればぜひ見てきてください。
それを考えるとこの石柱も明治期ぐらいのものかもしれません。
> クリックで拡大画表示できるようにしてみました。これからも道標などはこのようにしたいと思います。
ありがとうございます。
目標となる地名や寺社は当時の有名な場所のはずなので、人の流れがわかりますよね。
> ちょっと行ってみたくなりました。途中の道はキツかったですが。
観音様はもう麓に移されてるようですが、機会があればぜひ見てきてください。
Re: Re: 道標
みつさん、こんにちは。
> 漢字はまだ読みやすいのですが、江戸以前の変体仮名になると異字体が多くて大変です。
> それを考えるとこの石柱も明治期ぐらいのものかもしれません。
なるほど。
ちょっと話が飛びますが道標を見るたび思うのですが昔の人はこんなアバウトな表記を頼りに移動していたんですよね。正確な地図なんてないでしょうし。あと何キロとかも分からないので山の中で日が暮れるなんてこともあったんじゃないでしょうか。GPS頼りでも迷ったりするのに・・
> 漢字はまだ読みやすいのですが、江戸以前の変体仮名になると異字体が多くて大変です。
> それを考えるとこの石柱も明治期ぐらいのものかもしれません。
なるほど。
ちょっと話が飛びますが道標を見るたび思うのですが昔の人はこんなアバウトな表記を頼りに移動していたんですよね。正確な地図なんてないでしょうし。あと何キロとかも分からないので山の中で日が暮れるなんてこともあったんじゃないでしょうか。GPS頼りでも迷ったりするのに・・
Re: 道標
> ちょっと話が飛びますが道標を見るたび思うのですが昔の人はこんなアバウトな表記を頼りに
> 移動していたんですよね。正確な地図なんてないでしょうし。
ですよね。
たぶんですが、経験者から話を聞いて道順や旅程を決めてから移動してたんでしょうね。
江戸時代になると旅行記が出版されていたそうなので情報は増えてたと思います。
> あと何キロとかも分からないので山の中で日が暮れるなんてこともあったんじゃないでしょうか。
昔話でよくありますよね。
朽ちたお堂を見つけて一晩を過ごすとか。
たまにある「左 山道」とかの道標はミスコースをしやすい場所に立てられていると想像してます。
> 移動していたんですよね。正確な地図なんてないでしょうし。
ですよね。
たぶんですが、経験者から話を聞いて道順や旅程を決めてから移動してたんでしょうね。
江戸時代になると旅行記が出版されていたそうなので情報は増えてたと思います。
> あと何キロとかも分からないので山の中で日が暮れるなんてこともあったんじゃないでしょうか。
昔話でよくありますよね。
朽ちたお堂を見つけて一晩を過ごすとか。
たまにある「左 山道」とかの道標はミスコースをしやすい場所に立てられていると想像してます。