1つ前の記事の
林道 西谷線が合流した林道です。
林道 東野・中之郷線(ひがしの・なかのごうせん)、
結構長い林道です。
まずは
1つ前の記事の
林道 西谷線との交点までをこの記事でご紹介します。
起点を探して下から上ってみました。
訪問時点(11月中旬)には
砂防工事中の場所がありました。

ルート地図は後半部分も含んでいます。
この記事に出てきた
県道284号(杉本余呉線、すぎもとよごせん)です。
ウッディパル余呉に向かって上っています。
北陸自動車道の高架をくぐるところです。

地図ではここ。

高架をくぐってすぐ左手に
目立たない道があります。ここを曲がります。

曲がりました。
まだ林道ではありません。北陸自動車道の高架の脇を進んでいきます。

真っ直ぐ奥です。


草に埋もれていた物件です。車種は分かりませんが軽トラだと思います。

舗装が終わりました。上っていきます。
ここからしばらく
北陸自動車道との並走区間です。

高速と同じ高さになりました。


ちょっと下ったところです。奥に石段が見えます。
観音堂参道と書いてありました。

階段の上は
正明寺というお寺です。

先に進めませんので左に曲がって
北陸自動車道をくぐります。

あれ?出られない・・と思ったら施錠はされていませんでした。

ゲートを出て左手です。

出てきた道を振り返ったところです。ここにも
観音堂参道と書かれた石柱がありました。

ゲートを出て右に進みます。

集落の裏手の道です。

こんな工事看板類がありました。
「予定しています」と書いてありましたがもう工事は始まっています。

舗装が終わりました。ゆるく上っていきます。

工事看板です。

右に回ってもう一度
北陸自動車道をくぐります。


くぐって左手です。

くぐって右手です。先ほどの
正明寺というお寺をちょっと見ておきます。


舗装はされていません。

高速道路よりもちょっと高くなりました。
正明寺の境内の裏手です。

奥は少し前にあった石段です。

ここから見下ろした
北陸自動車道です。

地図ではここ。

本堂です。
途中に案内のあった
観音堂はここでは無いようです。どこにあるのでしょうか。

元の道に戻ってきました。今度は高速を左手に見て進んでいきます。

簡易な車止めがありました。
工事中につき通行止と書いてありましたが
多分自転車は通してくれるはず・・

画像左手は高速をくぐる道です。真っ直ぐ進みます。

単管バリケードがありました。
多分自転車は通してくれるはず・・
ゆるく上っていきます。



左手には
北陸自動車道を渡る跨道橋がありました。橋の向こうが
中之郷の集落です。
まだ地図には載っていませんが今回の工事の前からあった跨道橋だと思います。
バリケードで封鎖されています。
向こう側から入ってくるのは無理です。
右に進みます。

ここから
林道 東野・中之郷線です。多分こちら側が
起点です。
「現在工事中」と書いてありますがこれは現在の砂防工事のことではないと思います。
林道自体はもう開通していました。
林道杭が倒れていました。延長は
約6.5kmと長めです。

地図ではここ。

ここから工事現場です。
何か注意されるかと
ドキドキしながら進みましたがこの日の工事はお休み。誰もいません。
最近週休2日制の現場が増えてきていますね。

あ・・これはダメかな、と思ったのですが・・

人が歩けるような道が付いていました。

ロープで区切られています。
多分通ってもいいはず。
反対側の車止めです。

越えて振り返ってみました。
平日に通れるかどうかは不明です。
先に進みます。左手に分かれる枝道がありました。

奥はこんな感じ。

短そうですのでパス。

右にぐるっと進みます。

ゆるい上りです。


勾配強めになりました。

工事現場が右下に見えています。

砂防ダムを作っているのでしょうか。

ちょっとキツいです。

画像だけ貼っていきます。






路面は落ち着いています。



ちょっとだけガードレール区間もありました。

どんどん上っていきます。まだ勾配は強めです。




カーブミラーもあります。


道が分かれていました。
1つ前の記事の最後の場所に到着しました。

右が
1つ前の記事の
林道 西谷線です。

ここが
林道 西谷線の終点です。

上ってきた道を振り返ってみました。
通行止「予告」の看板が立っていますがもう工事は始まっていました。

角にあった方向案内です。

左手角にあった階段状の道です。これはパス。

左の車道を進みます。
林道 東野・中之郷線の続きです。

地図では赤矢印方向です。

続きは後半で。
- 関連記事
-